最新から全表示

15991.
びびなび ロサンゼルス
714Xについて、教えて下さい(867view/0res)
お悩み・相談 2010/12/31 20:06
15992.
びびなび ロサンゼルス
家のローンが終わる際に(1kview/5res)
お悩み・相談 2010/12/31 20:06
15993.
びびなび ロサンゼルス
クリスマス、年末どこへいきますか?(2kview/16res)
お悩み・相談 2010/12/31 20:06
15994.
びびなび ロサンゼルス
帰国時の(843view/2res)
フリートーク 2010/12/31 01:38
15995.
びびなび ロサンゼルス
怖かったんです。。。(2kview/11res)
お悩み・相談 2010/12/30 10:54
15996.
びびなび ロサンゼルス
コントラクター(1kview/6res)
お悩み・相談 2010/12/30 08:20
15997.
びびなび ハワイ
ハワイのウエディングフォトグラファーになる為には。(8kview/5res)
お悩み・相談 2010/12/30 00:19
15998.
びびなび ロサンゼルス
ビザ申請の際の逮捕歴について(3kview/13res)
お悩み・相談 2010/12/29 12:34
15999.
びびなび ロサンゼルス
ドライクリーニング@家(1kview/3res)
フリートーク 2010/12/29 10:39
16000.
びびなび ロサンゼルス
結婚を通してグリーンカードの申請について(12kview/69res)
お悩み・相談 2010/12/29 09:27
トピック

びびなび ロサンゼルス
子供のお稽古ごと

フリートーク
#1
  • 割れせんべい
  • 2010/12/16 18:26

こんにちは。
日本の教育ママさんたちが集まるネット掲示板に行くと、お子さんを小さい頃からお稽古ごとに行かせているので驚きました。我が家には3歳児がおり、

#8

Yochan3さん、

>>ADHD等の診断を受けたほうが良いかも。

実はそれが若干気になっていたので、少し前に検診の時に医師(専門医ではないですが)に聞いてみたんです。その時まさにYochan3さんの一行目にあるお言葉同様『その年で落ち着きのある子のほうが. . . 』と言われ帰ってきました。確かに、本人一日中落ち着き無くしているわけではなく、絵本や自分の好きなオモチャで遊ぶ時はけっこう集中している様子なのです。なので、まあある程度は今は仕方がないのかもしれませんが、お行儀よくきちっと前を向いてお食事ができているお子さんを見るとうらやましい!と思ってしまいます。
(私の作る食事がマズいのだろうか? だとすると私がちょっと勉強しないといけないですね)

#10
  • Yochan3
  • 2010/12/21 (Tue) 19:06
  • 報告

割れせんべい さん

あらあ、ドクターに私と同じ事言われたの(笑)
とにかく、3歳児だったら男の子ならなおさら、
体動かして、よく食べよく寝る健康な子にするのが
一番大事じゃないですか?3才で漢字が読めたって計算が
少しくらい出来たって、弱くてすぐ風引いたり熱出すような
子のほうが困ります。読み書き、計算はちゃんと学校に
行けばやります。と私の子育ての信念でした。
万一、ADHDでも
オリンピックの水泳で8個の金メダルとったフェルプスも
ADHDだっていうから個人競技に興味をもつと良いほうに
行くらしいですよ。チーム競技はだめらしいですね。
Bill Gatesなんかもそうじゃなかったかしら?

#11

割れせんべいさん、私もYochan3さんと全く同じ意見です。3歳ですよね?その歳だったらおちつきがないほうが自然じゃないですか?うちは、6歳の女の子ですが落ち着きのない時期もありました。何かで読みましたが、おとなしくすわって食事をとるのは人間の本能ではないんだとか。つまりおとなしく出来ない方が普通ということで、教育されて始めてできるようになるんだそうです。だからまだまだこれからですよ。大丈夫。

うちも習い事に関しては頭いたいです。周りの話を聞くと、小さいうちに出来る限り習い事をさせて、本人がやりたいというものを見つけてそれを続けさせたい、と言う意見が多いです。でも、やりたいことって子供はコロコロかわるんですよねー。うちは、今までサッカー、バレエ、水泳に通いました。どれもそこそこに興味がありましたが、自分からぜったいにやりたい!というところまでは行ってません。5,6歳くらいでは自分が何をやりたいかはまだはっきりしないんでしょうね。インストラクター次第で好き嫌いもかわりますからね。ただあまり強制的に習わせたりすると拒絶反応が出るので、逆効果ですよね。その辺が以外と難しいです。お互い、頭痛いですね。

#12

Yochan3さん、

そうですね。健康第一!病気してたらそれこそ何もできないですからね。

神童らしき傾向も今は我が子には見当たらないので、子の性格とペースに合ったものをなんとか考えていこうと思います。

この前日本のテレビ番組だったか忘れましたが、小さい子供に習い事の一つとして「論語」の素読をさせているのを見て、びっくりしました。良い事ではあるのかもしれませんが、なんだかカタチだけのような印象を受けてしまった。。。私が勝手に穿った見方をしているだけかもしれませんが。なんだかんだで結局「お受験対策」か?と。

#13

そうですよさん。

まずは暖かいお言葉ありがとうございます。お嬢さんでもそういう時期があったのですね。うちは男の子ですので、ますます仕方が無いといいますか、ある程度そういうもんだ的に考えてみます。あまりにも目に余る時は思わずゲンコツが出そうですけれど. . .

やはり習い事で「コレ!」というものを見つけるのには時間がかかりそうですね。親だけがせっせとプッシュしても、おっしゃる通りで却って拒絶反応が出るというのは我が子には非常にあり得ます。ある程度の年になったら「我慢してやらせる」根性もつけないといけないかなとは思うのですが、なにせまだ3歳児。

まずは健康的に、運動系の習い事いくつかに目を向けてみようと思います。もう少し大きくなったらサッカーなどの団体スポーツもいいですよね。

いろいろなご意見ありがとうございました。

“ 子供のお稽古ごと ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。