Show all from recent

17081.
Vivinavi Los Angeles
W-8BEN記入内容について(1kview/0res)
Problem / Need advice 2010/05/11 10:37
17082.
Vivinavi Los Angeles
お金持ち(2kview/12res)
Free talk 2010/05/11 10:24
17083.
Vivinavi Los Angeles
最近の美容整形はすごい!(2kview/18res)
Free talk 2010/05/11 10:20
17084.
Vivinavi Los Angeles
コスタメサのミツワのフードコートにあった韓国料理のお店。(677view/0res)
Free talk 2010/05/11 00:23
17085.
Vivinavi Los Angeles
パスポートに貼られたままのVISA(1kview/1res)
Problem / Need advice 2010/05/10 18:41
17086.
Vivinavi Los Angeles
子連れOKなお寿司屋さん(1kview/6res)
Free talk 2010/05/10 17:20
17087.
Vivinavi Hawaii
サルサを踊れるところ、教えてください。(4kview/3res)
Free talk 2010/05/10 17:20
17088.
Vivinavi Los Angeles
アダルトスクールのネイルコース(3kview/14res)
Problem / Need advice 2010/05/10 17:12
17089.
Vivinavi Los Angeles
トラフックスクールについて(790view/0res)
Problem / Need advice 2010/05/10 17:12
17090.
Vivinavi Los Angeles
盗聴(2kview/20res)
Problem / Need advice 2010/05/10 16:46
Topic

Vivinavi Los Angeles
ビザサポート?

Free talk
#1
  • TUNAA
  • 2010/05/03 11:08

お聞きしたい事があります。

現在、アルバイトをしている小さな会社で、此処で正式に正社員として働かないかといわれました。ただ、此処では基本的に永住権保持者やアメリカ人が数人働いているだけで、社長も学生ビザの日本人を雇った事がないため、私も含めプロセスが良く分かっていません。
良くお聞きするのは、会社にスポンサーになって貰うには、会社側がアメリカ政府に、手数料として約5000ドル程払って貰わなければいけないとお聞きしますが、これは本当でしょうか? 但し、このお金はよく本人がアンダーテーブルで自己負担しているパターンが多いともお聞きしますが、そんなこと可能なんでしょうか?

何かご存知の方おられましたら教えて下さい。

#2
  • ルーシールーシー
  • 2010/05/03 (Mon) 22:33
  • Report

永住権を会社を通してする場合の手続き費用を、誰が負担するかには特に決まりはないと思っていました。

ですので、費用を申請者が支払うのは別にアンダーテーブルでと言うわけではなく、極普通の方法の一つじゃないんすか???

#4
  • Yochan3
  • 2010/05/04 (Tue) 00:23
  • Report

景気の良い会社とか、その会社がどうしてもその人に居て欲しいとかなら、費用を払うかもしれませんが、最近聞いたのは殆ど、本人持ちです。#2さんの言われるように別にアンダーテーブルではありません。会社が払う場合には何年かは転職出来ないこともあるらしいです。(個別の約束による)
知人がふたり、この3年間にとりましたがどちらも本人が払いました。弁護士に聞いたら良いでしょう。

#8

表向きは、雇用主・スポンサーがビザにかかる料金を負担することにはなっているようですね。(弁護士費用じゃなくて、政府に払うお金)

普通の企業だと、全ての費用を自分で払うし、弁護士も自分で雇うから、雇用主は書類にサインだけしてくれ。。という、「融通がきく」っていうことですね。私も、最初に勤めたのは普通の企業だったので、自分で全部負担しました。その上、ビザがおりるまで、かなり時間がかかりました。

ところが、次に勤めたところはお役所で、全額、雇用主が負担しました。お役所だから、誤魔化しはいっさいできない。。ってことだったのでしょうか。。。

それにしても、話は違うんですが。。

普通の企業に比べたら、お役所の仕事におりるビザの手続きの早さは、比べ物になりませんねー。あまりにもすぐにおりたので驚いてしまいました。

#9

今はグリーンカードは申請費用と弁護士費用の両方が会社が腹はないといけないはずですよ。ただUSCISの費用は会社でも本人でも良いはずですが。
H1_Bも申請費用は本人ではだめなはずです。
日本人の会社なのであればEーVISAなども調べてみてはどうですか?もしくはJ-1など。

#10
  • Yochan3
  • 2010/05/04 (Tue) 11:58
  • Report

会社スポンサーのGC申請料、弁護士料、
私は自分のチェックで弁護士に払いましたし、向こうも受け取りました。
>会社が腹はないといけないはずですよ。
??

Posting period for “ ビザサポート? ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.