แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1.
วิวินาวิ ฮาวาย
人との会話について(22view/0res)
คำถาม / สอบถาม วันนี้ 19:45
2.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
日本円での投資(115view/6res)
ปัญหา / ปรึกษาหารือ วันนี้ 17:01
3.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
独り言Plus(136kview/3135res)
สนทนาฟรี วันนี้ 14:46
4.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
ウッサムッ(126kview/535res)
สนทนาฟรี วันนี้ 11:12
5.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
発達障害のつどい(205view/8res)
สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 14:29
6.
วิวินาวิ เซี่ยงไฮ้
上海でのおすすめの運動方法(14view/1res)
สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 08:49
7.
วิวินาวิ ซานฟรานซิสโก
日本とアメリカで住みたい(33view/0res)
ปัญหา / ปรึกษาหารือ เมื่อวานนี้ 04:44
8.
วิวินาวิ ฮาวาย
日本円をドルに換金(193view/0res)
ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/06/26 15:44
9.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
質問(781view/41res)
อื่นๆ 2024/06/26 14:39
10.
วิวินาวิ ฮาวาย
Mint Mobileをお使いに方に質問です。(126view/0res)
คำถาม / สอบถาม 2024/06/26 04:53
หัวข้อประเด็น (Topic)

วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
子育て

สนทนาฟรี
#1
  • 悩む母
  • 2015/02/05 23:02

まだ言葉がしっかり理解できない小さな子供がいるものです。
子供が全く言うことを聞かず、物を投げたり、食べ物を壁に投げ付けたりとにかくイラッとくることが日常多々あります。
お子様がいらっしゃるお母様もしくはお父様、このような状況の場合、子供、自分にどのような対応をしますか?
「言葉がしっかり理解できない小さな子供」に対しての対応方法を教えてください。

*実際子育て経験をなされた人にしかわからない大変さ、ストレスをわかってくださる方からのご返答お待ちしております。

#9

子供さんは何歳でしょうか。言葉を喋れなくても1歳にもなれば言ってる事はかなり理解できると思いますが・・・気長に言い聞かせるしかないかな。あと普段からなんでも話しかけてあげるのが大事だと思います。

#11

Autismの可能性は?

#14

普通は言葉がまだ理解出来ない子供に炭酸飲料は与えんだろう。まさか親の目を盗んで冷蔵庫開けて飲んでるわけないし。話飛び杉
うちはそんなこと無かったからわからんけど、ほかの親の話聞くと頭ごなしに怒らずある程度好き勝手させてたらいつのまにか落ち着いたと言ってた。芝生のある所に行って昼間好き勝手に遊ばしてみたら。とりあえず疲れさせてみるとか。

#16

本心から「哂ってお育てなさい」と言います。

床にはホームデポから一番安くて薄いプラスティックを買ってきて敷いておけばいい。 食べ物はまだ食べられます。

#19

AL-EOさん、返信ありがとうございます。そうですね。これから気長に言い聞かせてみます。

士鍋さん、返信ありがとうございます。今のところそういった食事は与えておりません。でも今後将来の参考になりました。

士官さん、返信ありがとうございます。家にいる時より外で遊ばせていた方が確かによく寝てくれます。わたし自身もイラッとすることがないきがします。

#29

スレ主さんも、幼い頃はそうだったのでは?

#37

初めまして。とっても元気なお子さんなんですね。私の子供はもう11歳ですが、小さい頃はは悩む母さんのように毎日大変だったのを覚えています。物を投げる、言葉があまり理解できないとなると1歳半~2歳でしょうか?上記にもコメントがありましたが、公園なんかに行って沢山遊ばせてみては如何でしょうか?それと小さいながらも子供は親の表情や声のトーンでいけないことを理解出来ると思います。一回では無理ですが繰り返し注意することも大切だと思います。今は大変ですが4歳~5歳になれば落ち着くと思います。悩む母さんのお子さんのように物を投げるのが好きだったうちの息子は今では毎日野球の練習に明け暮れています。何年後かには悩む母さんも私のようにあの時は、、って笑う日がきっと来ますよ。頑張って下さいね。

#41

4,5歳ではないですよね? 2、3歳までなら<物を投げたり、食べ物を壁に投げ付けたり>これは親にとって都合が悪いだけのことで、子供の成長の過程で当たり前です。どの親も片付けに労力を使うわけです。

赤ちゃんが泣くのがうるさいと怒る親を悪いと思いますよね? 空腹、お腹が痛い、おむつが濡れたなどを泣く事でしか表現できないのす。あたりまえなんです。特に2歳くらいまでは物を落としたらどうなるか、投げるとどうなるかを知りたくて重要な実験を行ってるわけです。反抗して投げるならそれは反抗の理由をみつけないといけません。

うるさい、汚れる、かたずけないといけない、これらは子供をもつと当たり前の事です。 教育本など読みましたか? 子供の成長と発達の過程を勉強するとすこしは腹もたたなくなります。

1歳以上になればかなり言葉も状況もかなり理解できます。物を投げることになかなか飽きなければ、投げるかわりにごみ箱にいれれば褒めることで行動が変わります。

#43

お子さんは1歳くらいでしょうか?
トピ主さまのお気持ちすごくよくわかります。
今2歳と4歳になる2人の子供がいますが、上の子が1~2歳の時は私もイライラが募って怒鳴ってしまったこともありました。

でも怒鳴ってもまったくいいことはありません。子供に「怒鳴る」という行為を身をもって教えてしまっているだけですので、イライラしてもこらえてください。
イラッとしたら「これは我慢大会」と自分に言い聞かせて。。。

4歳になった今は子供も落ち着いてきたのと自分も慣れてきたのもあって、イラッとすることなどまずありません。
必ずそうなりますので、今だけだと思ってがんばってください!

2歳になる下の子は一時期ものを投げることが多い時期がありました。
「おもちゃが痛いって言ってるよー。かわいそうだから投げるのやめようね。投げるならボールにしようね。」といってボールを渡しました。

それでもおもちゃや食べ物を投げることがありましたが、2人目なのでいつかやらなくなるというのがわかっていたので、怒ることなく言い聞かせました。

2歳になった今は物を投げることはなくなりましたよ。

イラッとしたときに感情的にならずに具体的にどう対応すればよいのかは、発達障害の子供への接し方の声かけ変換表というのが非常に役に立ちます。
発達障害の子供用なのですが、まだ言葉が話せない小さなお子様にも同じように使えます。言葉が話せる子供にも使えますが!

ぜひ参考にしてみてください。
https://www.facebook.com/ideatoolsnote/photos/a.173705002838478.1073741839.155481594660819/237272119815099/?type=3&theater

#59

うちの子は、一歳半ぐらいまではオモチャでも食べ物でも、手にするものはなんでも投げつける傾向にありましたが、すぐに落ち着きましたよ。スレ主さんは初めての育児だと思われますが、あまりイラだたずに見守ってあげてくださいね。

私も砂糖は子供にいっさい与えませんし、料理にも使わないです。知り合いのお医者さんの子育てを参考にしているのですが、砂糖は血管を痛めるし、怒りっぽくてキレやすくなるそうですよ。蜂蜜ならよいそうです。

#93

この先もっと大変なんだから、言葉がしっかり理解できない可愛いい頃の記憶をしっかり刻み込んで。

#95

食べ物を投げるなどしてはいけないことは、そのつどいけませんと話をします。どれだけ話が理解できているかは、わからない時でもいけないんだなあという雰囲気はわかると思います。たまにおかしくって笑いそうになる時もありましたが、こちらが笑ってしまうとまたするので、ぐっとこらえて厳しい顔をして、いけませんと言っていました。

なげながら応援しています。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ 子育て ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่