Mostrar todos empezando con los mas recientes

1.
Vivinavi Los Angeles
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(918kview/4378res)
Chat Gratis Hoy 20:35
2.
Vivinavi Los Angeles
民主党(バイデン)政権の4年間?(243view/14res)
Chat Gratis Hoy 19:15
3.
Vivinavi Los Angeles
独り言Plus(457kview/4043res)
Chat Gratis Hoy 19:07
4.
Vivinavi Los Angeles
電気代について(254view/9res)
Pregunta Hoy 07:45
5.
Vivinavi Los Angeles
まさかトランプが勝つとは思わなかった。(9kview/189res)
Chat Gratis Hoy 07:39
6.
Vivinavi Hawai
モゲージローンを組みやすい銀行(306view/8res)
Vivienda Hoy 00:49
7.
Vivinavi Los Angeles
【トーランス・ガーデナ在住】日本人向け教会のおすすめを教えていただけますか?(199view/2res)
Pregunta Ayer 16:26
8.
Vivinavi Los Angeles
オーバーステイ後の結婚、グリーンカード(4kview/56res)
Preocupaciones / Consulta Ayer 08:26
9.
Vivinavi Hawai
state farmの保険会社について(367view/3res)
Pregunta Ayer 04:17
10.
Vivinavi San Francisco
バークレー周辺の治安の良い地域(146view/3res)
Pregunta 2025/01/22 13:47
Tema

Vivinavi Los Angeles
音楽制作者や音楽講師 集まれェ

Chat Gratis
#1
  • T2
  • 2003/12/18 01:24

ジャンルに関係なく、音楽家として持ちえる知識や情報を共有しましょう!
質問も受け付けますよ〜。

#3
  • まぼろし探偵
  • 2003/12/18 (Thu) 04:08
  • Informe

僕はDTMを初めから目指していたわけではありませんが、もともと編集畑でマックでコンピュータと関わり、もちろんウィンドウズにしかできないことも多いのですが、マックが可愛くって今も離れられません。
音楽制作にはCubasisを使ってます。作曲用の楽器にはMidimanのOxigen8を使用。演奏はしません。ギグでしたいのはボーカルなんで。

今はもうDTMでもウィンドウズが増えてるんでしょうね。

#4

皆さんに質問なのですが、
いまのGIG(ローカルクラブ)は、生演奏ではなくMIDIやシーケンサーを使うのがメインなのでしょう?
ぼくは、どうもお金を払って見に聞きに行くのにシーケンサーなど使ってGIGをするバンドを見るといつも幻滅してしまいます。この考えって古いんでしょうか?

#5
  • T2
  • 2003/12/18 (Thu) 19:34
  • Informe

まぼろし探偵さん>
そうですねぇ、DTPやDTMの分野では、以前まではMacの優良なGUIが重宝されており、それらの専門的なアプリケーションやハードウェアはそちら側に向けて開発が進んでおりました。が、、、今やWinのGUIも立派な物となり、マルチメディア要素も高まった結果としてそれらのプログラム開発が急速に進みましたよね。ハードウェアも揃ってきましたし。。。
そして、その環境下にて育った若い世代がプロの現場でも急激に増えています。
PC自作やフリーウェア入手、PC-UNIXへの互換性など・・・一般的用途ではPC/AT互換機が優勢な事をも考えると、、、う〜む。
何はともあれ、Macのインターフェイスは相変わらず素敵だと思います。

生演奏さん>
MIDIは大きく音楽界に影響しましたね。
演奏者やRec現場は、よりタイム感やリズム感に厳しくなり良い影響もある反面、演奏技術の技量を誤魔化す用途にも多様されているのも事実でしょう。
テクノロジーは人間が扱うもので、扱われるようにはならないで欲しいと願います。

#6
  • Koh
  • 2003/12/18 (Thu) 23:00
  • Informe

お邪魔します。題名にピクリと反応してしまいました(笑)。

ワタシはLogic(Mac)ベースの環境で音楽制作してます。職業になっている訳ではないので、自称ミュージック・クリエーターです(笑)。というか、バンドやってた延長上で曲作りとその作品化にコンピューターを使ってるって感じです。
このトピックにどれくらいの人達が集まってくるのか、又、どんな音楽を作っているのかに凄く興味がありますネ。ワタシが作っているものは、インダストリアル・メタルだと言われますが、最近ポップ系にも挑戦してます。

生演奏さん、

クラブで打ち込みサウンドが主流になっているというのは、ワタシはそういうジャンルが主流だからではないかと思います。HipHop系、テクノ系とか。ロック系で生身のドラムでも、ドラマーはイヤホンからクリック聴いて叩いている場合が多いですし。つっこんだり走ったりする揺れのあるリズムよりも、ジャストのリズムの方が好まれているのでしょうかネー。
ワタシだったら、曲中にSEだけの部分があるとか、サンプリングを多様したフレーズから始まるとかいう場合は、打ち込みを流しながらドラマーにはクリック聴いてもらって叩いてもらう方法が堅いと思いますが、生で再現できる部分は生のみでいきたいですネ。
というか、生演奏がおっしゃってる音楽のジャンルは何なんでしょう?(汗)

#7
  • まぼろし探偵
  • 2003/12/19 (Fri) 00:41
  • Informe

Kohさん、絶対来てくれると思った!ウレシイ!(マッカーだし!)

#8
  • T2
  • 2003/12/19 (Fri) 01:10
  • Informe

おぉ!流石にコノお題であるとMacユーザが真っ先に登場しますねぇ。
実は、、、私・・・Win/Linuxユーザです。
過去にMacも併用しておりましたが、時代の波に翻弄され(笑)すっかりPC/AT互換機のお世話になっております。
使用するOSやソフトウェアは違えど同じ音楽仲間!
賑わうと嬉しいなぁ。。。
皆さん、ヨロシク。

Kohさん>
そうですね。最近ではRecは勿論の事、Liveにおいてもクリックを使用する機会が増えました。
シーケンス・パターンをあまり利用しない分野のRecにおいてもクリックを渡される事があります。
しかし、クリックはあくまでもタイムを示すガイドライン的な存在であり、演奏中は意識の外にあります。
クリックについて行くのでなく、自分が引っ張っていく様な感覚と表せば良いでしょうか。←グルーヴという意味ではありませんので要注意。
クリックやシーケンス・パターンとの同期を苦手とする方々は是非にヒントとしてみて下さい。

#9
  • T2
  • 2003/12/19 (Fri) 02:07
  • Informe

>>>クイズ<<<

拍子 3/4 と 6/8 との違いは?

プレーヤの皆さんも考えてみて下さい。

#10
  • まぼろし探偵
  • 2003/12/19 (Fri) 05:16
  • Informe

えっと〜、分母は拍子で、分子は拍数だから、
3/4は4分音符が1小節に3つ。
6/8は8分音符が1小節に6つ。
でもこれって結果同じこと?

#11
  • T2
  • 2003/12/19 (Fri) 05:58
  • Informe

さっそく挑戦者が(喜)。

#10>
間違ってはおりませんが、正解ではありません。残念!
例えば、3/4という拍子の場合であっても、一小節区内に♪(8分音符/休符)が並んでも良い訳で・・・「あれ?」ってな事になりましたよね?

ヒント01:音楽の表記と算数の表記とを切り離しましょう。算数的に考えると「同じ結果」となってしまいます。
これらの拍子はグルーヴの捉え方を表しているのです。

#12
  • まぼろし探偵
  • 2003/12/19 (Fri) 06:13
  • Informe

って、3拍子と6拍子ってわけでもないのでつか?

#13

T2さんクイズ>
ぼくは、”3”と”4”ということにこだわると思いますので全然違うBEATだとおもっています。何分音符であれBEATさえ理解していれば、リズムはきざめるとおもいます。

KOHさん>
ぼくはギターを弾くのですが、リズムに対しては特に気を使っています。どうもHIPHOP,テクノというジャンルがダンスのBGMという感覚が抜けないのです。DYLANだって使っているのに。。。唯一アートオブノイズ(古)だけが理解できました。ただ生演奏と言うことでは、好きにはなれないですが。。。

#14
  • T2
  • 2003/12/19 (Fri) 18:26
  • Informe

生演奏さんの意見にある「Beat」ですが、それこそがまさにコノ「*/*」の事です。
つまり、コレを理解しない事にはBeatを理解した事にはなりません。

皆さんは、パルス/ビート/リズム/グルーヴを其々に区別ついていますか?
この基礎がシッカリと身に付いていれば、どんな人種/ジャンルでもすぐに対応できます。

「Beatさえ理解していればリズムは刻める(クオンタイズ化)」というのは間違っておりません。が、ココまででは機械(シーケンス機器)と人間(生演奏)との違いは無い事となります。

あれ?・・・生演奏さんは・・・生演奏派・・・ですよね・・・?
では、折角ですからコノ機会に考えてみてくださいな。損はさせませんよぉ。

私は数人の生徒さんを受け持っており、初めの内は「楽譜なんて」や「音楽理論なんて」・・・終いには「テクニックなんて」等とおっしゃる方もいますが、すぐに損している自分に気が付かれます。
勿論、Rec現場では誰もがこの事を知っています。知らないと次回から仕事がありませんから。。。

知ればそれらは多くのモノを提供してくれる事でしょう。

まぼろし探偵さん>
挑戦、有難うございます。
色々なトピにて貴方のお名前を拝見しておりますが、その前向きな姿勢に感銘を受けております。

「3拍子」と「6拍子」・・・確かに・・・ですが、もう一歩!です。
其々に属する曲(どんなジャンルにもありますよね)を思い浮かべてみて下さい。

ヒント02:
この世の音楽(一部のフリータイム音楽は除く)の拍子は2拍系と3拍系とに分類されます。変拍子(5/4や9/8、13/16など)においてもこれらの組み合わせでしかありません。←変拍子や奇数連符、ポリリズムの練習法はまたの機会に

#15
  • Koh
  • 2003/12/19 (Fri) 22:56
  • Informe

むむむ、これは難しいお題が出てますネ(汗)。
3/4と6/8の違いですか・・・
やはりまぼろしさんも言ってみえるように、3拍で区切るか6拍で区切るかの違いだと思います。ただ、3/4は4部音符が3つの3拍で、6/8は8部音符6つの6拍なので、ワタシは6/8でチッチッチッチッチッチーって感じながら演奏する方が弾きやすいです。
3拍子だとどうしてもワルツのズンチャッチャーになってしまうのですが、6拍子だとズンチャッチャー×2でも、ズンチャ×3でもいいので、3拍子にも2拍子にもなれるし、4拍子+2拍にもなれるし、拍が細かい分多彩なノリが出せる。という事も言えるのではないかと思います。
なんて、分かってる様な事を書きましたが・・・なにぶんプレイヤー側の主観なんで・・・

まぼろしさん、

ワタシもまぼろしさんがいるんじゃないかって思ってましたヨ(笑)。コチラでもどうぞよろしくです。

生演奏さん、

打ち込みリズム+生演奏ってスタイルもワタシは意外と好きです。というか、CD等の音源では、ロック系でも結構打ち込み使ってますヨ。でも、ライブだと生でっていうスタイル多いですよネ。ワタシはCDが気に入っていたら、ライブで打ち込みでもアリかと(笑)。

#16
  • sed
  • 2003/12/19 (Fri) 23:40
  • Informe

3/4は3秒死刑
6/8は2秒死刑
つ〜ことでよろしく。

坂本龍一が2/2拍子の曲を作って採譜を頼んだら4/4で出来上がってきてガックリきたという話をウラBTTBの楽譜を買ったときに読んだ気がする。

#17

↑ごめんなさい,間違えました。
”3”と”4”でした。

#18
  • まーまー
  • 2003/12/22 (Mon) 00:57
  • Informe

どーもみなさんはじめまして。なんだか楽しそうだったので参加してみました。
えっと、ぼくは打ちこみ系の音楽聴くのは好きなんですがなにぶんその辺の知識が皆無なものでやるのも作るのもひたすら生音です。ちなみに最近はガットにアップライトにパーカッションという思いっきり生音でやるのがお気に入りです!

ぼくが演奏する時の感じ方は3/4は頭のビート(↓)だけがアクセント。6/8は頭(↓)と4つ目の8th(↑)がアクセントという風にとらえています。なので#16さんにちかいですが、同じ2拍子系でもブラジル系は1(↓)2(↓)で弾いているので、系列としては正しいとはおもいますが6/8は別物としてとらえてます。ただ譜面をもらってただ6/8と書いてあれば(なんの説明もなければという意味です)1(↓)2(↑)でやってます。なので使い分けはあくまでフィーリング、、、。うーん、結局答えになってない?!
どーなんでしょう?!

#19
  • T2
  • 2003/12/22 (Mon) 04:29
  • Informe

なるほど。皆さん、色々と考えていただき、様々な意見など有難うございます。

皆さん、なかなかにやりますナ。

3/4は3拍系に、6/8は2拍系に属するモノです。

勿論、3/4を2拍で、6/8を3拍にて演奏する事はありますが、あくまでもトリック的な使用における一時的なアプローチとなります。全体的な揺ぎ無い流れは答えに記したモノとなる訳です。つまり、2拍系を3拍で演奏していても基本は崩さないままに演奏します。これを2-wayと言います(ドラムス奏法における4-way指向の簡易モノ)。ですから、3拍でズ〜ッと演奏しながら「これは6/8だ」と主張しても意味がありませんよね。

なお、拍子の下部分はビートを表しています。
何分音符を基本として身体のパルス周期を継続するのか?という事です。
4であれば4-Beat=四分を基本パルス、8であれば8-beat=八分を基本パルスに当てはめるという事です。
しかしながら、ポピュラーの分野においてはその部分はプレーヤに委ねられる事が多くなります。
4/4の場合など、本来では4-beatとなるのですが、8-beatや16-beatとなるのも演奏者や状況によるのが習慣となっています。
その他にも、慣用の例として・・・
楽譜上ではイーヴンに記されていたとしても、スウィング(またはシャッフル)するのが慣用となる分野があります。

そして、#16さんの記した坂本龍一の話(2/2と4/4の違い)も採譜者のビートに対する意識の薄さから起こった事件だと言えるでしょう。
例えば、ラテン音楽といわれるモノは本来2/2などのノリです。が、ポップス色を濃くする場合には4/4とするようになっています。
ブラジル系で有名なサンバは土着するほどに2/2ですが、それからポップスにしたボサ・ノヴァ(NewWave)では4/4が多く見られるのです。

#20
  • T2
  • 2003/12/22 (Mon) 04:57
  • Informe

#18さんの記した↑(アップ)/↓(ダウン)・ビートについての補足。

其々のビートを組み合わせる事で、同じリズム構成でも全くに異なるモノとなります。
同じ8-beatや16-beatでもアップ・ビートを何処に置きどのように強調するのか?または、ダウン・ビート主体なのか?で全くに違うモノとなるのです。

これらは、パーカッショニスト/ドラマーの動作で覚えるのが一番に早いでしょう。
彼らには、「アップ・ストローク/ダウン・ストローク」という動きが手/足にハッキリと現れています。
勿論の事、上手なプレーヤでないと滅茶苦茶ですが。。。

#21

大分マニア向けになってきましたね〜
ぼくは、ギターを弾き始めて5,6年たってから音楽理論をべんきょうしたのですが結局のところ、個人個人の捕らえ方で同じ楽曲でもちがって(いい悪いは別)聞こえてきます。
ぼくはこちらの方が独自の音楽が生まれてくるように感じます。もしかしたらこの考えがライブでは生演奏がいいということに繋がっているんでしょうか?

#22
  • まーまー
  • 2003/12/22 (Mon) 20:39
  • Informe

#19の最後のとこのボサノヴァについてなのですが、ボサはあくまでサンバのリズムをギター一本で表現したというものなのでやはりカットタイムか2/4の譜面がほとんどだと思うんですが、どうなんでしょう?なぜかというと、ボサノヴァと書かれているのに4/4になっていたら演奏するがわは軽く(?)という感じになります。ボサフィールで4/4という譜面なら4/4メインにボサのフィールをプラスで考えてます。
こんな細かいはなしですいません。ただここのとらえ方でノリがまるで違うものになってしまうので、細かいですがすごい大事な部分だと思ったので。。。
ぼくは演奏する側からしか見たことがないので、みなさんはどういう風にとらえているんでしょう?

Plazo para rellenar “  音楽制作者や音楽講師 集まれェ   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.