Show all from recent

1.
Vivinavi Los Angeles
I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(2kview/157res)
Question Today 10:02
2.
Vivinavi Los Angeles
oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(119kview/528res)
Free talk Yesterday 12:24
3.
Vivinavi Los Angeles
Prefab ADU(179view/15res)
Question Yesterday 11:40
4.
Vivinavi Los Angeles
Terrarium.(589view/9res)
Other Yesterday 11:01
5.
Vivinavi Los Angeles
Murmur Plus(127kview/3074res)
Free talk Yesterday 10:10
6.
Vivinavi Los Angeles
Let's gather the elderly ! !(103kview/682res)
Free talk 2024/06/18 09:28
7.
Vivinavi Hawaii
Sound hypersensitivity, sleep disorders(290view/1res)
Problem / Need advice 2024/06/18 04:01
8.
Vivinavi Hawaii
Admission to KCC(275view/2res)
Question 2024/06/18 03:50
9.
Vivinavi Hawaii
Buying gold and jewelry(242view/2res)
Other 2024/06/18 01:53
10.
Vivinavi Los Angeles
question(437view/21res)
Other 2024/06/17 15:54
Topic

Vivinavi Los Angeles
私だけでしょうか?

Free talk
#1
  • 奇人変人魯山人
  • 2015/01/23 08:49

私だけでしょうか?
メイベリンって化粧品メーカーあるじゃないですか。
あの会社名の発音って、「マーガリン」と同じであるべきなのに、なんで「モンダミン」と同じ発音なんでしょうか?いつもそう思ってしまいます。
私だけでしょうか?どうでもいいことですけど。

#2
  • ぎゅぎゅ
  • 2015/01/23 (Fri) 10:28
  • Report

女性の名前"Mabel"とVaselineとの造語が社名になったからじゃないんでしょうか?

#3
  • yuyulong
  • 2015/01/23 (Fri) 11:08
  • Report

#2さん

多分、#1さんはアメリカでは「メイベリン」の「メイ」にアクセントがついてるのに、日本では「メイベリン」の「ベ」あたりに若干アクセントが付く感じになっているのがなぜだ?とおっしゃってるんだと思います。

日本語はほとんどアクセントという物がつかないので、平坦な読み方になったら「モンダミン」のような発音になってしまったんじゃないでしょうかね?
後は、英語の「メイ」は発音学ではdipthongと言って二重母音になります。イはそこまで強く発音しません。「メーィ」という感じ。だから「メ」にアクセントを持ってくるのが自然体なのですが、日本語は二重母音ではなく、「メ」「イ」と一つずつ発音します。となると自然に発音しようとしても「メ」にアクセントを持ってこれないんでしょう。マーガリンは、商品にした時に「マーガリン」と表記して売られたので自然と「マー」にアクセントがつきましたが、メイベリンが日本に来る時に「メーベリン」ではなく「メイベリン」と表記して売り出したので、「モンダミン」みたいな発音にならざるおえなかったんじゃないでしょうか。

#5

Maybellineをどう発音したらマーガリン(margarine)と同じになるのかさっぱり分からん!
#1はMayもマーと発音してるんだろうか??

#4

Maybellineを英語でいうとマーガリンと同じイントネーションだからですか?
考えたこともなかったなあ。

#6
  • yuyulong
  • 2015/01/23 (Fri) 12:43
  • Report

#5さん、#1さんは発音というより、アクセント(イントネーション)の事を言ってると思いますよ。

#7
  • 無関係
  • 2015/01/23 (Fri) 13:36
  • Report

そういえば、以前、こちらのマーケットで
日本人親子が店員にクノールスープはどこと聞いていて、店員は首をかしげていた。
よくよく聞いたらKnollはKnifeと同じでKは
発音しないのが判らなかったみたい。
日本だとカタカナでクノールと書いてある。

#11
  • 昭和の母
  • 2015/01/23 (Fri) 22:17
  • Report

>よくよく聞いたらKnollはKnifeと同じでKは発音しないのが判らなかったみたい。

Knorrのことですか?

Kが黙字だとわかっていたとしても、Knorr を
Knoll と発音したら通じないですよね。

#14

>よくよく聞いたらKnollはKnifeと同じでKは
発音しないのが判らなかったみたい。

米語が母国語のアメリカ人の夫に「Knorrは、なんて読むの?」って聞いたら、「ク」は発音してました。
アメリカでは、どう読むのが一般的なの?

SFVにKnollwoodというところがあって、「ノールウッド」と発音するみたいだけど。

#13
  • 奇人変人魯山人
  • 2015/01/24 (Sat) 07:16
  • Report
  • Delete

私だけでしょうか?
>>アメリカの炊飯器でお赤飯の作り方
アメリカ版象印の炊飯器を持っているのですが、
日本のおこわモードはHardでいいのでしょうか?

一度少量ででもその設定で炊いてみれば分かるでしょうに、それほど餅米がもったいないのでしょうか?

#12
  • 奇人変人魯山人
  • 2015/01/24 (Sat) 07:16
  • Report
  • Delete

アメリカでも「モンダミン」と同じアクセントです。その意味で発音と書きましたが、相当あっちなかたがいるので驚きました。他の皆さん、ありがとうございます。

#15
  • 無関係
  • 2015/01/24 (Sat) 09:39
  • Report


では、あなたのご主人は
Knott's Berry Farm
のKも発音するの?
アメリカのどの地方のご出身ですか?

#17
  • 無関係
  • 2015/01/24 (Sat) 09:44
  • Report

フォニックスルール ( Phonics Rule )
単語が kn から始まる場合、 n の前にある最初の k は発音しない。

他にこのルールがあてはまる単語には以下のようなものがあります。
knee, knock, knob, kneel, knack, knife

#18
  • 昭和の母
  • 2015/01/24 (Sat) 10:17
  • Report

>アメリカでは、どう読むのが一般的なの?

無関係さん式の発音(Knoll)だと、ノールですか。

Knorrなら、ノーかノアですね。

#19
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2015/01/24 (Sat) 10:19
  • Report

歌のタイトルにKNOCK ON WOODもありますね。

#22
  • 無関係
  • 2015/01/24 (Sat) 11:31
  • Report

すみません。
スープはKnorrでしたね。

どちらにしても、フォニックスルールでは、
nの前のkは発音しませんね。

#24
  • 無関係
  • 2015/01/24 (Sat) 12:00
  • Report

すみません。
スープはKnorrでしたね。

Knorr (brand)
From Wikipedia, the free encyclopedia
Knorr® Knorr.svg
Product type Food
Owner Unilever
Introduced 1838 in Heilbronn, Germany
Ambassador(s) Carl Heinrich Knorr
Website www.knorr.com

Knorr (/ˈknɔr/, often anglicized /ˈnɔr/) is a German food and beverage bran

#23

そもそもモンダミンて何?
マーガリンって書いてるけど、こちら米国での発音は"マージャリン"と言う。
トピ主さんのかまってちゃん的と言うか、個人的な満足とヘンテコな主観に付き合う暇ないよ。

#25
  • 奇人変人魯山人
  • 2015/01/25 (Sun) 12:09
  • Report
  • Delete

#23>>暇ないよ。

そういう方は結構です。どうぞスルーしてください。すみませんでした。

Posting period for “ 私だけでしょうか? ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.