최신내용부터 전체표시

1.
비비나비 로스앤젤레스
質問(626view/35res)
기타 오늘 20:43
2.
비비나비 로스앤젤레스
高齢者の方集まりましょう!!(107kview/684res)
프리토크 오늘 17:35
3.
비비나비 하와이
空き部屋 UH manoa 徒歩5分 $800+$800デポジット 光熱費込み(24view/0res)
거주 오늘 16:56
4.
비비나비 하와이
W-4の記入 Steo3(235view/2res)
고민 / 상담 오늘 16:22
5.
비비나비 로스앤젤레스
発達障害のつどい(61view/3res)
프리토크 오늘 12:42
6.
비비나비 로스앤젤레스
ウッサムッ(124kview/532res)
프리토크 오늘 09:23
7.
비비나비 로스앤젤레스
独り言Plus(132kview/3112res)
프리토크 오늘 09:13
8.
비비나비 상하이
上海でのおすすめの運動方法(2view/0res)
프리토크 어제 09:04
9.
비비나비 로스앤젤레스
高齢者の高血圧、対策(180view/11res)
질문 2024/06/23 12:58
10.
비비나비 로스앤젤레스
Prefab ADU(243view/16res)
질문 2024/06/22 09:40
토픽

비비나비 로스앤젤레스
日本人同士の会話で

프리토크
#1
  • kandamasaki
  • 2010/12/16 17:31

私は日系企業の駐在員です。
自分の会社にも、他の会社にもいるのですが日本人同士での会話で不必要と考えられる英語を使う人が多いのです。
例えば「免許を取りに行く」を「ドライバーズ・ライセンスをアプライしに行く」とか、会議で「このケースはマチュアになっています」とか。
もう、全部英語で言ったほうがわかり易い位の会話をする人が結構います。
自分が気にしすぎなのかも知れませんが、とても耳障りです。
余計なお世話かも知れませんが日本人同士では直した方が良いと働きかけをしたい今日、この頃・・・

#2
  • 2010/12/16 (Thu) 17:42
  • 신고

「独り言板」で言えばよかったな。

#3

分かりますー!
でも、そういう人に限って英語もそんなに上手くなかったりして。
結局、美しい日本語を話す人は、正しい英語も話す気がしますね。

#4
  • Lady M
  • 2010/12/16 (Thu) 23:26
  • 신고

#3さんじゃないけど
分かります!!!!!
やたら、英単語を入れて話したり、自分はアメリカ人になった
つもりなのか、ジェスチャーがアメリカンだったり。

日本語、変になっちゃった、忘れちゃった連発する人は、何なんでしょうか?

#5
  • Yochan3
  • 2010/12/16 (Thu) 23:31
  • 신고

いるいるSxxtとかFxxkを連発するアホも。

#6
  • mopa
  • 2010/12/17 (Fri) 00:03
  • 신고

>日本人同士での会話で不必要と考えられる英語を使う人が多いのです。例えば「免許を取りに行く」を「ドライバーズ・ライセンスをアプライしに行く」とか、

何か誤解してねーか? ライセンスって外来語の日本語だろ? ドライバーだって同じ。こんな言葉、小学生だって知ってるじゃん。つまり「ドライバーズ・ライセンスをアプライしに行く」は立派な日本語なんだよ。逆に「免許を取りに行く」なんて言われたって、何の免許かわかんねーだろ。免許っていろいろあるもんな。だから発言の的確さからいえば、「ドライバーズ・ライセンスをアプライしに行く」のほーが上。こーゆーしゃべり方をする奴らにかこまれて幸福だと思ったほーがいーぜ。

#7
  • fiesta
  • 2010/12/17 (Fri) 00:09
  • 신고

ウェイトレスしてた時、「ウーロン茶、イージーアイスで。」と言われたことがありました。
さらにこの女性、ほんとは蟹なんじゃないかと思うぐらい頻繁にquotationのサインを連発してました。
もちろんお相手は日本人、会話も日本語でした。

#8
  • milkeypop
  • 2010/12/17 (Fri) 00:31
  • 신고

#6さん、
ドライバーズ・ライセンスを申請しに行くならわかるけど、アプライするは日本語外。トピサン例えで「免許を取りに行く」は単に”運転”をその前に付け忘れただけ。”運転免許を取りに行く”が日本で育った日本人が発言する的確さから言えば、こちらのほうが妥当。

そういえば、日本人留学生でやたらとアメリカ人にハグをする女の子を見かけますね。彼女らは、日本人留学生同士でもハグをしてますけど、日本では滅多にお見かけしする光景ではありません。又、彼女らは日本からの男子にはハグしませんがどうして?少しでもアメリカナイズされたことを、幸せに感じているのでしょうか?

#10
  • Yochan3
  • 2010/12/17 (Fri) 00:52
  • 신고

>ほんとは蟹なんじゃないかと思うぐらい頻繁にquotationのサインを連発

意味が判らないのですが、どなたか解説を願います。

#11
  • misa42
  • 2010/12/17 (Fri) 00:57
  • 신고

在住年数はや家庭環境によって変わってくると思います。私の場合、移住数年後の時に同じように驚く場面がありました・・・・が、今では日本語が出てこないこともありますし、英語の方が表現が簡単なので使ってしまう場合もあります。何十年も暮らしてれば英単語が日本語会話に出てきて当たり前なんでは?

#12
  • mopa
  • 2010/12/17 (Fri) 01:11
  • 신고

>どなたか解説を願います。

両手の指で quote... unquote ってやるわけよ。その形が蟹の鋏みてーだってこと。

#13
  • 在米日本人
  • 2010/12/17 (Fri) 08:21
  • 신고

>結局、美しい日本語を話す人は、正しい英語も話す気がしますね。

まったくそんな気がしませんね。
そもそも美しい日本語と正しい英語を比較対照しても説得力ない・・・・気がします。

>#1
>私は日系企業の駐在員です。

だからじゃないの?
要は、日本語のセンテンスが日本国内並みじゃないのが嫌なんじゃなくて、そういう日本語のセンテンスを使う"その人自身"がキライなんじゃないの。
あくまでも耳障りだという個人の好みの問題であって、業務に支障をきたす事象ではないはず。それとも業務に支障がでてる?
イヤなら自分が気をつけてればいい。
いくら日系企業でも、日本国内のようには行かないのが世の常。
ビジネスに、意味のわからない私情をいれすぎる悪い日本人癖はなくしたほうが君のためだよ。

#14
  • kandamasaki
  • 2010/12/17 (Fri) 09:16
  • 신고

>#13
アドバイスありがとう。
>私情をいれすぎる
確かに私情を入れていますが、程度はあなたには言われたくないですが。いい悪いもあなたにとっての私情ではないでしょうか?

#18

ほんとそうですね、あまり英語がうまくない人のほうがまぜこぜで話しますよね。

#17

気にしないことです。

私の英語力はまだまだなので、どーしても英語と日本語がごちゃ混ぜになります。
けど私の友達はアメリカ生活が長いうえ、英語を使わないとやって行けない仕事をしてます。
彼曰く、「英語を日本語とほぼ同じように使える人は、日本語は日本語、英語は英語で話してると思う。
それがプライドというか、う~ん・・旨く説明出来ないけどさ。」
と、言います。
確かに・・私の日本人の上司、常に英語で仕事をしてるけど、日本語を話す時、英語が入らない。
他にも英語を流暢に話す同僚とか、日本語に英語が混ざらないです。

きっと英語イマイチの人達は、脳の中でまだうまくバランスが保たれないためミックスになるかも・・ですよ。
ここアメリカにいると、そんなのザラです。
気にしないで行きましょう!!

#16

#3さんに同感です。
言ってる本人は無意識なのでしょうか。
そんなに英語を取り混ぜて、さぞかし英語が上手いのかと思えばそうではない。
英語の部分を正しい発音してくれればましかもですが・・・
何年も前の話ですが、英語を話せない日本人から「キミ、それは、【ますと】だよ」と言われた時、「船の帆がなにか?」と思いました。
自分がアホに思えた一瞬。何かが間違ってる。(笑)
カタカナ英語の発音で、日本語での会話に堂々と使っているのって、こっちが聞いていて恥ずかしい・・・

#15

美しい日本語を話すことはいいことだと思います。
美しい日本語を話そうとする心がけもいいことだと思います。

でも、考えてみてくださいよ。
日本に住んでる人ですら大なり小なりカタカナ言葉(?)を話してませんか?
例えば、和製英語ですが、「ガソリンスタンド」を「給油所」なんて言ってますか?

日本語で用が済ませられる環境が多いロサンゼルスとはいえ、パーティー、買い物、テレビ、ラジオ、同僚や近所の人など、英語に触れている時間は結構多いですよ。
そんな環境にいたら、たとえ日本語が母国語であっても、英語の影響を受けてしまうのも仕方がないと思いませんか?
(全く思わないと言われたらそれまでですが。)

言葉も生きているっていうじゃないですか。そのうち慣れますよ。
あなたは日本人の模範となって美しい日本語を使い続けてください。

#26

>やたら、英単語を入れて話したり、自分はアメリカ人になった
つもりなのか、ジェスチャーがアメリカンだったり。

だったらこれも混ぜこぜなんじゃあ? 笑

#24
  • どうか影響されずにいて下さい
  • 2010/12/17 (Fri) 12:04
  • 신고
  • 삭제

トピ主さん、人の事ですし余計なお世話かもとおっしゃってる通り余計なお世話だと思います。

私は在米生活20年になります。日本人が話す省略語がどうしても受け付けられませんが仕方ないですよね?

始めて「あけおめ。ことよろ。」なんて言われた時は「はぁ?????」って思いましたよ。そういう事が多々あります。でも仕方ないですね。日本全国の人に省略しないで話してくださいとは言いません。

海外生活が長い私達が日英混ぜて話してると耳障りで受け付けられないそうですが、日本のニュースでも間違って使ってる和製カタカタ英語が出てくると意味わかりませんけど?それはトピ主さんからは日本語として受け入れられるのですか?

生活習慣が変われば驚く事もあるでしょう。

どうかトピ主さんは影響されずにきれいな日本語をお話ください。それでいいんじゃないんですか?

#23

日本語英語のミックスは、わざとじゃなければ、気にならない。
ハグする留学生?わたしも最初は真似したよ。ハグは好き。

#22

そりゃ~アメリカが長いと英単語がでてきますよ。
それって耳障りですか~・・・?

例えば、”迎えにいくね” を”ピックアップに行くね”と言ってしまいます。
そういうのが耳障りなんでしょうか?

逆に 日本に里帰りしたときに、クセがでないように気はつけていますけどね。
”今のアパートはすごいComfortable!" なんてここでは通じても
親や友人には???ですから・・・・^-^’’

ま・・・私の場合 英語を自慢できるほどでもないので
知ったかぶりは余計に恥ずかしいので・・・
でも、クセになちゃった英語はでるのは自然です。

主さんも気にしないほうがいいですよ。

#20

そういう恥ずかしい人にはなりたくないから、意識して日本語を使うようにしています。でもたまに意識しすぎて、ごっつい、昭和時代な日本語になってしまうことも。。。

#21
  • 2010/12/17 (Fri) 12:05
  • 신고

>気にしないことです。
全くそのとおりです。 英単語のほうが簡単に表せる場合もありますから出ちゃうんですね。 「トラフィック、ひどくて」とかがその例です。 日本に帰ってもそれが出るとイヤミ氏になりえますがここでは英単語が出たって平気ですよ。

#27
  • mopa
  • 2010/12/17 (Fri) 12:25
  • 신고

>#14   名前:kandamasaki

あれ? 自分のトピにこれだけ多くの人がカキコしてくれてるのに、たった1人にしか反応しねーのか? 他には挨拶もねーの?

そーゆー性格直したほーがいーぜ。まわりを不快にさせるそんな態度で、他人のしゃべり方に難癖つける資格ねーよ。

#28
  • mopa
  • 2010/12/17 (Fri) 12:25
  • 신고

>例えば、和製英語ですが、「ガソリンスタンド」を「給油所」なんて言ってますか?

そーだよな。それに、もし給油所って言ったとしても、それ漢語だぜ。ヤマトコトバじゃねーんだよ。つまり文章の構造としては全く同じってこと。カタカナとして発音される限り、何だって日本語。「ドライバーズ・ライセンスをアプライしに行く」って言ったって、決して日本語と英語が混ぜってるわけじゃねーよ。

#29

#7
かなりおもしろい(笑)

#31
  • kandamasaki
  • 2010/12/17 (Fri) 13:41
  • 신고

#27 mopaさん
ごめんなさい。今まで見ていなかった。
後でよく読んでからにさせて下さい。

#33

>逆に「免許を取りに行く」なんて言われたって、何の免許かわかんねーだろ。免許っていろいろあるもんな。

普通、会話の流れで自動車の運転免許のことだってわかるでしょ?
へりくつ 入ってないかい?

#32

#27 mopaさんの言うとおり!
主さんは#13に対して、反発していますが
そういう性格だから 会社での英語がいちいち耳障りになるんですよ。
つまり、周りが悪いんではなくて、主さんの性格の問題ですね。

#14のコメントですべてが見えました。

#34

「免許を取りにいく」 は 「更新?」 それとも「テストを受けに行く?」
それとも、「何の免許?」って思うかもですね。

つい 私も 「ドライバーズライセンスのリニューアル」って言っちゃいますね。
それも カタカナ英語ですね。
日本人にはそれで通じちゃうますから、私の英語が上達しないわけだ・・>。<’’

会社で駐在さんの前では使わないようにしないとですね。 ^^;;;

#35
  • FATBOYSLIM
  • 2010/12/17 (Fri) 19:22
  • 신고

名前:kandamasaki

>日系企業の駐在員です。

おもしろいねー

英語混じりの日本語がいやねー。 多分、おめーが帰国する頃にはよ、中国語混じりの日本になってんよ。

こんなちっちぇーことで大丈夫か?

それとも嫉妬か?

#36

ハッキリ言ってこれは英語がちゃんとしゃべれない人が持つただのコンプレックスなのでは? 英語がちゃんとしゃべれる人はそんなしゃべり方しないというのは???ですね。それじゃあ日系人の人達なんかはどうなるんですか? スーパー混ぜこぜ日本語英語ですよ。笑
俺もよくルー語とかって言われますが、そんな間に入ってくる英語の単語を日本語英語に直すのが逆に難しく英語の発音のまま言うとカッコつけていると言われる事もあります。
カッコ良く聞こえるんですかね。笑
カッコつけてるじゃなくて、カタカナ英語がわかんね〜んだよ〜

俺は日本語でいうカタカナ英語の方が変だと思いますよ。例えば:コンバーチブル、なんだ〜コンバーチブルって〜〜〜〜

#37
  • mopa
  • 2010/12/17 (Fri) 20:24
  • 신고

>普通、会話の流れで自動車の運転免許のことだってわかるでしょ? へりくつ 入ってないかい?

言ってることはわかるけど、会話の流れとかを考慮すると、結局はなんでもあり、ってことになっちゃうんだな。”ほれ!”が実際には”これ受け取って、今日中に仕上げろ”って意味だったりする。

#38
  • mopa
  • 2010/12/17 (Fri) 20:25
  • 신고

>ハッキリ言ってこれは英語がちゃんとしゃべれない人が持つただのコンプレックスなのでは?

そりゃ違うんじゃねーか? トピ主は”もう、全部英語で言ったほうがわかり易い”と思うことがあるくれー英語達者らしーぜ。英語完璧だからこそ気になるんじゃねーの?

#39
  • Yochan3
  • 2010/12/18 (Sat) 01:05
  • 신고

某駐在のえらいさんが以前に会議で言った。
”このミーティングのアジェンダはコンフィデンシャル
なのでアプルーバルされるまでノーコメントで通して
下さい。”ってさ。

#41
  • たよと
  • 2010/12/18 (Sat) 14:57
  • 신고

トピ主さんの嫌いな人が、会話の中に英語を混ぜると耳障りになるんじゃないですか。
そうじゃない人の場合は、気にならないのでは?

#42
  • Yochan3
  • 2010/12/18 (Sat) 15:08
  • 신고

>嫌いな人が、会話の中に英語を混ぜると

それは可能性大ですね(笑)
いやな人じゃなければ”あばたもえくぼ”

#43
  • mopa
  • 2010/12/18 (Sat) 19:58
  • 신고

>”このミーティングのアジェンダはコンフィデンシャルなのでアプルーバルされるまでノーコメントで通して下さい。”ってさ。

さすがはエリートの駐在サンだな。とても明晰な日本語で感心するよ。外来語の元になってる英語も自然で一般的なものばかりで、わざと難しい言葉を使ってるわけじゃねーし、こー言われて理解できなきゃ、理解できねー側が悪いって断言できるよな。

#44
  • バカな留学生
  • 2010/12/18 (Sat) 21:53
  • 신고

すみませーん・・分んないっす!
アジェンダのスペル教えてくださーい!

#45
  • Yochan3
  • 2010/12/18 (Sat) 22:19
  • 신고

#44 名前:バカな留学生さん

AGENDA
議題とでも訳しますかね~~

#46
  • たよと
  • 2010/12/18 (Sat) 22:40
  • 신고

そういえば、楽天は来年から会社内の言語は、日本語をやめて英語オンリーにするらしい。

どんな会話が交わされるのか興味があるね。

#47
  • FATBOYSLIM
  • 2010/12/19 (Sun) 00:17
  • 신고

たよと氏

たぶん、この駐在には理解できない世界じゃね。

楽天だけじゃねー、東証1部上場企業のほとんどは必然的に英語オンリーにしてんよ。 採用も使えない日本人学生じゃねーし。

時代遅れの駐在だろーな。

#49
  • 2010/12/19 (Sun) 12:49
  • 신고

私が若かった頃には「ね、さ、よ」言葉が流行って年寄りには怒られた。 最近は「ら」抜きとかいろいろと新しい表現方法ができたり消えたりしてる。 言葉はとても流動的に変化し続けているんだ。 ちょっと変わった言い方に出会ったからって気にしててはいけない。
そういうスタンスがナウいんだ。

#50
  • たよと
  • 2010/12/20 (Mon) 00:45
  • 신고

>ナウいんだ。

柴さん、完全に死語ですよ。
あら捜しじゃないので、あしからず。

#51
  • 2010/12/20 (Mon) 06:50
  • 신고


リバイバル新語だっちゅうの!

#54

そもそも免許をとりに行くって、正しい日本語なんですか?
免許の試験をうけるの?
それとも免許証を受け取りにいくの?
実際は会話の流れを止めたら悪いから
どっちだろう?と思っても聞かないけど
わかりにくい日本語って思ったより多いんじゃないですか?
適当ないいまわしの日本語を普段からつかってるのに
カタカナだけ取り上げて文句をいうのはおかしい。
ドライバーズライセンスをアプライすると言われたほうが
運転免許を申請するんだなとわかります。

#53

一応、アメリカに長く生活している人達の間では
日本語に英単語まじってて
それで皆お互い通じ合えてる訳よ〜
それを云々言うトピさんは、まだ仲間入り出来てない証拠
日本に帰ったら丁寧な日本語で話せばいい訳だし
そういう日本人の間のアメリカ方言も
ここならでは。
将来の話のネタって事で笑い飛ばせって!
楽しんだ方がいいよ〜

#52
  • 微妙にトピずれ
  • 2010/12/20 (Mon) 11:43
  • 신고
  • 삭제

微妙にトピずれです。

日本人って、日本でもやたらアルファベットの略語使いませんか?

前に帰国して、NPOっていう言葉を聞いた時は、かなりひきましたよ。アメリカではNon Profit Organization(非営利団体)の略語って見たことありませんから。。。(実は私が知らないだけなの?)

あと、ST。ちゃんと言語療法士っていうりっぱな日本語があるのに。息子が学校区でお世話になったこちらの言語療法士さんが確かにSTとも言うけど、今はSLP(Speech Language Pathologist)と呼ぶんです。。とおっしゃってましたし。そう、STはこちらではもうあまり使わないんですよ。なのに日本ではわざわざSTと、言語療法士自らが呼びたがる。分かりません。

日本語にちゃんとした言葉があるにも関わらず、なんで英語なり他の外国語なりを使いたがるんですかね。くどいようですが不思議です。

私?私は未だに、仕事から得られるBenefitを「福利厚生」と言う人です。日本語で話すときは。Mergingは当然「幅員減少」。

そうそう、みなさん、ちょっとここでトピの方向を変えませんか?

日本語でちゃんと言葉があるにも関わらず、日本で外来語にしてしまっている・もしくは日本で遣っているにもかかわらず、日本語の中で英語の語彙を遣ってしまっている、特に難しい日本語の単語・熟語・四字熟語などを、この場で分かち合い(シェア。。爆)しませんか?

「ドライバーズライセンスをアプライする」のは「運転免許証を申請する」ですよね。トピ主さん?(笑)

#57

私はいつも 「ピーマン」が出てこないです、なぜかわからないけど、いつも忘れちゃいます。
なので日本人とでもベルペッパーが、、などと言わなくちゃならなくなります。そういうことが結構あって、日本語でなんだっけ?って思う単語が多くて 日本人の夫の会話中でも 「○○だよ。 あ、I mean,,」 とか 口から出てきちゃいます。この間日系マーケットでもレジの人と話してて、突発的に英語が出てきてちょっと恥ずかしかった。
英語が話せるわけじゃないんだけど、こっちの生活が長くなってきたのと 日本人と話す機会がほぼ夫だけなので、混ざっちゃいます。
寝る前には日本の本も読んだりするのが日課なんだけど、いざ話すとなると口から出てこない、私の周りに以前、英語も日本語もきちんと区別して 完璧な英語を話せる方がいたのを思い出して尊敬しますね。

#56

基本的にお互いコミニケーションが上手く取れればイイんじゃない。
でも、相手構わず、ひんぱんに日本語の会話に英語をよく使うのはチョット変だな。
常識人だったら状況をわきまえるよ。

#55

そういえば思い出した。昔の日本で野球で英語使用禁止していたね。
ボール、ストライク、バッター、セーフ、アウトなどなど

#58
  • エドッコ3
  • 2010/12/20 (Mon) 12:34
  • 신고

ミーが来たら、ユーらはもう食べてたよ。

この言い方、どう思います?

トピ主さんの言いたい方向とちょっと違いますが、私はここへ来て初めてこのようなしゃべり方を聞いたのですが、あまりにも汚い日本語に聞こえて、その後生まれた自分の子供達には絶対このようなしゃべり方をさせませんでした。

私もトピ主さんに近い考えで、子供達に対して日本語でしゃべるときは、日本で話すカタカナ外来語を除いて、全て日本語を使わせるようにしました。勿論英語はこちらから何も言わないでも覚えてしまいます。それでも、私ら夫婦は息子達が我々に英語で話しかけてきたときは分からないふりをし、家庭内では全て日本語で通しました。

お陰でかどうか、長男は LAUSD の高校の英語(国語)の教師をしていますし、勉強はよくできなかった次男も小学校で TA をやっています。

#59
  • Yochan3
  • 2010/12/20 (Mon) 13:10
  • 신고

>ミーが来たら、ユーらはもう食べてたよ。
日系のお年寄りの方(ハワイも本土も)こういう
言い方する方結構、居ますよ。
私はそれより、日本で高等教育を受けてこっちに
住んでいる人達が文章を書いて漢字変換したあとに
確認せずメールするほうがいやです。
例:運転暦(歴)
偽造結婚(偽装)
等々
意味が通じれば良いという人も多いと思いますが。。。。

#60
  • エドッコ3
  • 2010/12/20 (Mon) 14:18
  • 신고

確かに変換間違いが多いですよね。その高等教育で「プレビュー」を使い校正することは教わらなかったのかなぁ。

それと、やたら漢字に変換しすぎる。「万人に読みやすく書く」のもこういう掲示板では求められるし、私のような国語が苦手だった人間にもすぐ分かるように、あまり難しい漢字は変換せずひらがなのままにしてください。

あと、これはその人のセンスで変わってくると思いますが、「無くなる」は私にとって「なくなる」で充分です。

トピズレで申し訳ない。

#61

長くアメリカ生活をしている日本人女性が友人のひとりでいますが、彼女の英語は、発音なども含めてとても上手いのですが、日本語で話をするときには、過剰に英単語は使っていません。接続詞だけ日本語、ということもありません。一般人でも知っているような英単語を使うことはありますが。だからこそ、英語で話をする時には、その上手さが生きるように見えます。

#63
  • Yochan3
  • 2010/12/20 (Mon) 16:53
  • 신고

ある日本人(英語はだめな人)と話していた時に
Universal Studioの話が出たので、日本式に
ユニバーサルスタジオと言ったらスタジオじゃなくて
スツゥジオよって訂正されたけど、あんたに言われたく
ないよって言ってやりました。
トピずれ、ごめんなさい。

#64
  • たよと
  • 2010/12/20 (Mon) 18:33
  • 신고

バイリンガルのハーフの友人がいますが、彼は完全に敬語を操り、また日本人との会話の中で英語を入れる場合、配慮をしてか日本人風の英語アクセントで話してくれる。

巧みな話術で、口下手な日本人より日本語が上手い。
最近は関西弁も習得中で面白い奴だ。

#65

話し戻りますが
#7さん
おもしろい。吹きました。カニですね、きっとその人。
会ってみたいー。

#66

知り合いに日系人の兄弟がいるけど、彼らは英語も日本語もどちらも上手いです。兄弟で話す時は英語、日本人としゃべる時は日本語だけど混じる事は一切ない。確かに中途半端にごっちゃにされると聞きづらいですね。

#67

トピズレかもしれませんが、英語を中途半端に取得した学生に、やたらfワードを使いたがる人多くありませんか?
見てて痛々しいです。
写真も中指突き立てたのが多いです。
私も、ついs**tと言ってしまうけれど、メールとかブログでも、わざわざいらない時にfワードを使って強調させたり、
使いすぎるとうんざりしてきます。。

英語と日本語をごちゃまぜにして使うのは、海外に長く住むにあたってどうしてもやってしまいがちですが、それは楽な方ですまそうとしてるから。英単語は簡単だからつい英語を挟んでしまうけど、日本語なら日本語だけでちゃんと会話する方が、将来的にどちらも綺麗な言語で話す事が出来るみたいですよ。

#68
  • Yochan3
  • 2010/12/21 (Tue) 12:27
  • 신고

>英語を中途半端に取得

取得ってちょっと使い方が違いませんか?

#69

【取得】会得?してたら、やたらとfワードは使わないですよね。
fワードとかスラングとか知っていてもいいと思うけど、ネイティブになったつもりで、連発して使っている人を見ると、ホント痛い!
あの痛さをまわりに撒き散らしてると思ったら・・・怖くて使えません。

#70
  • Yochan3
  • 2010/12/22 (Wed) 13:41
  • 신고

>ネイティブになったつもりで、連発して使っている人

Nativeでも、まともな常識のある人は連発しませんよ。

#71
  • FATBOYSLIM
  • 2010/12/22 (Wed) 15:26
  • 신고

会話・言語レベルで、常識がある、なし?

関係あっか?

で? この外者、駐在ちゃんは、どこへ?

#72
  • Yochan3
  • 2010/12/22 (Wed) 16:27
  • 신고

>会話・言語レベルで、常識がある、なし

お話すればその人の程度はわかるでしょ。
あなたが誰かとお話した時にその相手がFワードを
連発したらその人をまともに相手にしたいですか?

#73
  • 2010/12/22 (Wed) 16:48
  • 신고

f-word を連発しようがしまいが言い方よりも言っている事の中身で判断しませう。

言い方は単なるファッションですから。

#74
  • FATBOYSLIM
  • 2010/12/22 (Wed) 16:55
  • 신고

Yochan3氏、

f-word, b-wordがよくて、m-wordがよいってことか。

そりゃそうだな。

よーは、品があるかないかだな。

柴氏、

ファッションっていいながら、品がないのもねー。

ファッションといって、きったねー男のパンツ見せつけられる側の身にもなれってとこといっしょってことだな。 中には、中身がいいのだがって奴も多いが。。。。

#75
  • fiesta
  • 2010/12/22 (Wed) 17:10
  • 신고

すご~い!
さすが柴さん、長寿犬だけに言うことが違いますね!

#76
  • 2010/12/22 (Wed) 17:19
  • 신고


タマ抜かれたからね。 おとなしくなっちまった。

#77

私の場合英語で会話をしてる時「おい、おい..」などツッコミをいれてしまう事があるが、もちろんみんな私がツッコんでいるのがわからないので、普通に無視され会話が続く..
日本人でない彼に「オヤジ~頼むよウ!」なんて言ったりもする。
「でしょ!」とか「だから」なども英語と一緒に口から出てしまう..
そういう人もいませんか?

#78
  • fiesta
  • 2010/12/23 (Thu) 01:12
  • 신고

去勢すると長生きするのは本当らしいですよ、柴さん。
家の犬もしました。

#79
  • 2010/12/23 (Thu) 06:18
  • 신고

去勢されてまで長生きしたい人、

いるか?

雄雄しく、猛々しく生きたいよな。

仲間探しでのSF募集に理解があるんだ、俺。

#81

日本語能力が乏しい人ほど英単語を使いますよね。mopaさんのように、どの程度のカタカナ語までが日本語に自然になじんでいるかわからない人もいますしね。
ドライバーズライセンスやピックアップ程度なら違和感ないですよ。「このマターはセトルダウンしたから」とかいわれると耳をふさぎたくなります。

#80

在米10年ですが、トピ主さんのいうような英単語混じりの日本語になっちゃってます。英語は、ネイティブのようにははなせませんし、日本で育ったので発音もよくありません。(アクセントがあります、とかこうとしたけど突っ込まれると思ってなおしました。)
石川好の「ストロベリーロード」という本を読んでみて下さい。移民船にのって移住してきた日系人移民の話ですが、彼らも気取っているわけではなく、英単語まじりの日本語を話していますよ。
こちらでふつーに生活していると、良い悪いは別にして、英単語が日本語の中にはいってきてしまうのって、本当にしようがないことなんです。
駐在員でも5年目とかになると、トピ主さんのしてきしたような話し方になっているようなひと、結構いますよ。

#82
  • tjma2
  • 2010/12/23 (Thu) 10:38
  • 신고

#80さん
>駐在員でも5年目とかになると、トピ主さんのしてきしたような話し方になっているようなひと、結構いますよ。
私はそれが嫌です。私も8年になりますがそのようにならないようにと思っていましたよ。

>「このマターはセトルダウンしたから」
私も耳を塞ぎたい。

永住組はともかく、駐在は気を付けないと。

#83

わかったよ〜
英語圏に住んで5年〜10年くらいで、日本語忘れてどうしても英語出ちゃうんですよ〜 みたいなノリだからウザがられるんですね。

それはそうだと俺も思います。
だったら俺もトピ主さんに同意します。

#84
  • 2010/12/26 (Sun) 06:32
  • 신고

日本語の会話の中に英単語が混じってくるのはひけらかしているんじゃなくって集中して英語勉強している証拠じゃないの?

#87

#83
>わかったよ〜
>英語圏に住んで5年〜10年くらいで、日本語忘れてどうしても英語出ちゃう
>んですよ〜 みたいなノリだからウザがられるんですね。
ははは~、そのとおりですね。うざっ。笑
一体どうやれば母国語を簡単に忘れられんの?
よっぽど、英語のみの環境に何10年、ってとこですかね。
1単語、2単語会話の中で言葉に詰まるとかなら分かるけど。

帰省したときに友達にKFC行こうって言ったら
軽~く煙たがられた。笑
「何それ~、外人みたいで寒いから、ケンタとか言ってくんない?」って。
うちの旦那はアメリカ人だから、いつもKFC,KFCって言ってるけど
日本でKFCって使ったら寒い扱い。
逆に、日本にいる英語圏の友達いわく
「マックで、日本人従業員がサンキューって言ってるのが理解できない」って。

シンプルに考えて、トピ主さん同様、日本人なんだから日本語会話に
必要以上の英語を入れなくていいんじゃない?

頭の切れる人ほど、両方をきちんと使いこなしてるってのは
事実だと思う。

#86

日本語と英語が混じるのは当然です。
だって、日本人が、英語圏で、生活しているんですから。
あとは、程度の問題でしょう。
そもそもそんな神経質になる必要があるのでしょうか。
ものごとに固執しすぎるのは性格なんですかね。
全く気にならないんですけど。
そんなせこいこと気にしないで、人生楽しもうよ。
どうせ、どこまでいっても、日本人はネイティブじゃない。
割り切りも必要なんじゃないかな。
ただ、日本語はスペイン語のほうが近いみたい。
どうせならそっちを混ぜてはどうでしょう。
ま、詩や俳句の世界かな。
発音がかなり違うけどね。

#85

余計なお世話です。
自分の常識をもっと勉強しては?

#88
  • mopa
  • 2010/12/27 (Mon) 17:32
  • 신고

日本語の中に英語からの外来語が多用されるのと、日本語の中に本物の英語が混ざるのとは、根本的にぜんぜん違うのに、その違いをわかって議論してる奴がほとんどいねーのはホント情けねー。トピ主が問題にしてるのは前者。

#90

トピ主の発言はこれだけ。

私は日系企業の駐在員です。
自分の会社にも、他の会社にもいるのですが日本人同士での会話で不必要と考えられる英語を使う人が多いのです。
例えば「免許を取りに行く」を「ドライバーズ・ライセンスをアプライしに行く」とか、会議で「このケースはマチュアになっています」とか。
もう、全部英語で言ったほうがわかり易い位の会話をする人が結構います。
自分が気にしすぎなのかも知れませんが、とても耳障りです。
余計なお世話かも知れませんが日本人同士では直した方が良いと働きかけをしたい今日、この頃・・・

>#13
アドバイスありがとう。
>私情をいれすぎる
確かに私情を入れていますが、程度はあなたには言われたくないですが。いい悪いもあなたにとっての私情ではないでしょうか?

#27 mopaさん
ごめんなさい。今まで見ていなかった。
後でよく読んでからにさせて下さい。

で、もぱちゃんに質問。
どうしてこの3件のカキコから「トピ主が問題にしてるのは前者」って言い切れるの?
どっちかっつーと後者にしか思えないんですけど。
アプライとかマチュアとかって一般的には外来語っつーより外国語でしょ?
ドライバーズ・ライセンスだって微妙な位置だと思えるし。

ねぇもぱちゃん、どうして前者なの?

#91
  • suica
  • 2010/12/28 (Tue) 09:57
  • 신고

日本語に英語が変なふうに混ざってる言い方になってしまうのは仕方ないかなと思います。混ざらない方がいいけれど、私もついつい変な言い方になることもありますが、相手に通じてるからいいかなと。
わざと英語まじりの日本語を使ってる人はうざいと思うけど、長年ここに住んでて特に家、職場が英語だけだとだんだん日本語が変になってしまうのは仕方ないんじゃ。
日本人に限らず、私のイラン人の友人もイラン人同士で携帯で話してる時、ファーシーの間に英語の単語が結構とびかってますよ。言葉は難しいですね。

#92

日系人の友人、知人が何人かいる。彼らは日本語も英語も普通に話す。でも、やはりどちらかというと英語のほうがラクなのだろう、会話が白熱してくると、バリバリの日本人相手でも、いつのまにか会話全体が英語になってくる。彼ら同士の会話も、今まで英語だったかと思えば、すぐ日本語に変わり、その繰り返し。日本人同士ではありえない光景がよく見られる。日本で育った日本人がやりがちな、英単語を日本語でつなぐような会話はほとんどしない。英語が出てしまうとしたら、センテンスごと英語になる。たまに部分的に英単語が入っていたりする時は、発音があまりにもネイティブなので聞き取れなかったりする。日本語も英語も完璧な発音なだけに、その二種類の言語の音の差(???ちょっと説明しにくいのだが)により、英語だけの会話よりも、かえって聞き取りにくかったりする。

mopa氏の言う「英語が混ざる」って、こういうことを言いたいんじゃないの?違ったらごめん。

#93
  • tjma2
  • 2010/12/29 (Wed) 00:31
  • 신고

日本人同士の会話でってのは駐在員レベルでって話が最初の投げ掛けと読みました。
永住組の方の話では無いと思います。
失礼しました。

#96

#86さんに同意です。
ネイティブじゃなく英語を学んだ人、、特に若くなく学ぶ人は、
どうしても初めは訳しながら話そうとする傾向があるから、
それをしないために、日本語で考える事を意識的にやめ、
まず英語で何というのか考える、という習慣を身に付けるのではないでしょうか。
それでしばらく日本語から遠ざかり、久々に話したりすると、
まず英語で考える、というクセが抜けず、とっさに英語が出てきてしまう。
もうこれはしょうがない、言語を学んでいく過程の、一段階だと思います。
日本人ってすぐ、カッコつけてる、ウザイと言いますが、
それって、向上心のある人の足を引っ張っているだけで、罪だと思います。
ちょっと間違えたり、ちょっとがんばってそれっぽい表現使うだけで、
まるで大恥扱いされて、
そういった足を引っ張り合う環境も、日本人が他の国の人に比べてなかなか英語が上達しない
原因の一つにもなっているような気がします。
もうちょっと大きな心で、見守ってあげましょうよ。

#95

mopaさま
トピ主さんがいっているのは後者だとおもいますが。‘アプライ’、とか‘マチュア’って日本に住んでいる人が言うでしょうか。トピ主さんは駐在なので、どちらかというと日本的感覚のほうが大きいと思うので、上の2つの言葉は、日本語の中に本物の英語が混ざる、方だとおもいますね。

#94
  • コミュニケーション
  • 2010/12/29 (Wed) 09:27
  • 신고
  • 삭제

日本語でも英語でも通じればそれで良いのじゃない?駐在とか日系とか拘ると切りがないと思いますけど。

英語の単語が混じるから、解らない訳ではないし、逆に駐在さんの英語もかなり酷かったりするのを仕事上の関係で、黙って聞いている場合もあるし。。。日本人だから仕方ないとか、日本人ならもっと。。。とか言うのがそもそも誤解を招く発言だと思うなあ。

アメリカに住む以上は綺麗な日本語を使う=良いなあ。。。英語が混じっている=そうかあ。。。綺麗な英語を話せる=良いなあ。。。日本語のアクセント、言い回し丸出し=そうかあ。。。って言う程度のキャパ(これは日本語で使われますよね)が無いと。。。と思います。

要は通じているかどうかがコミュニケーションには大切な事!

アメリカに仮に3年だろうが、30年だろうが、コミュニケーションが取れるなら◎だと思うなあ。

#97
  • suica
  • 2010/12/29 (Wed) 15:04
  • 신고

日本で外資にいた時、留学経験とかある子も多かったし、クライアントが外人、隣の席も日本語話す外人という環境でした。
日本語やら英語の単語やら、はっきりいってごちゃごちゃでしたが、皆理解しあえてたし、気になった事はないです。
理解できなければ気になったと思いますが。
それに留学経験なくて、英語も学校で習った程度の社員も日本語、英語のちゃんぽんでした。
日本にいてもこんな感じでしたから、アメリカにある日系なんかもっとすごいんじゃないでしょうかね?
それに人種によって言語をきちんと切り替えるのって結構難しいと思います。今は外人が輪の中にいるから英語、あ、今いないから日本語っていうのは、、特にアメリカの会社じゃストレスたまりますよ。。
意味がわかってスムーズに仕事がこなせているならいいと思います。

#98
  • mopa
  • 2010/12/29 (Wed) 23:51
  • 신고

>トピ主さんがいっているのは後者だとおもいますが。‘アプライ’、とか‘マチュア’って日本に住んでいる人が言うでしょう か。

日本語の中で、ある言葉が外来語かどーかを判断するのに、そのことばがどれだけ使用されてるかとか、どれだけ一般的か、ってことは考慮する意味ねーんだぜ。外国語が外来語として日本語に取り入られるとき、ある一定のプロセスを経るんだけど、わかるかな? どんな外国語でもそのプロセスを経てさえすれば、日本語なんだよ。どーゆープロセスだと思う? わかんなきゃ別に説明するつもりねーから、自分で考えよーな。

#101

あっ!わかった!! でも・・・・・・・・・・・・・・・・。

ねぇもぱちゃん、まさか「カタカナ(日本語)で表記されたら外来語」なんて情けないオチじゃないよね。
もしそうなら、さすがにそれはちょっと笑えんぞ。いや、マジで。
トピ主さんは実際の会話を問題にしてるんだし、ここに書いてるのはその会話例ってだけだからねぇ。
あくまで本題は、実生活における実際の会話でしょ? ここのカキコじゃなくてさ。

で、もぱちゃんに再質問。
どうしてトピ主さんの3件のカキコから「トピ主が問題にしてるのは前者」って言い切れるの?

#100

mopaさま
そうなのですねえ。
ということは、’アプライ’も’マチュア’もあるプロセスを経ていて、日本語ということですか?

#99

ちなみに、小学館の『デジタル大辞泉』ではこうなってる。

他の言語から借用し、自国語と同様に使用するようになった語。借用語。日本語では、広義には漢語も含まれるが、狭義には、主として欧米諸国から入ってきた語をいう。現在では一般に片仮名で表記される。

[補説]外来語と外国語との区別は主観的なもので、個人によって異なることがある。

自国語と同様に使用するようになった語なんだって。
そのことばがどれだけ使用されてるかとか、どれだけ一般的か、ってことは考慮する必要があるみたいだね。その上、その区別は主観的なものなんだってさ。
随分違うね、もぱちゃんの説とは。

で、もぱちゃんに質問。
そのプロセスって奴を説明してくれないかな?

#102

まず、ロサンゼルスや外資系企業というところは特別な環境だと認識する必要がある。そういったところでは日本語で話しているときに英語が混じったりしても、ある程度仕方ないのではないかと思う。
ただ、「本当のバイリンガルは、バイカルチャーである」ということを知っておく必要がある。
バイカルチャーとはどういうことかというと、日本人ばかりのときは日本語で話すことができ、英語で話す場合は英語のみで話せると言うことだ。これを理解しておけば、おのずと何は許容範囲で何が許容範囲でないかは理解できる。
理解できなければ、その人はバイリンガルではなく、最近言われている、「セミリンガル
」であると言うことだ。
セミリンガルである人は、自分がセミリンガルであることすら認識していない。

#103
  • tjma2
  • 2011/01/02 (Sun) 22:56
  • 신고

>#101 LVだう!さん

私もmopaさんのコメントを伺いたい。
声はでかいが矛盾が多いと思う。

#104
  • LVだう!
  • 2011/01/04 (Tue) 01:41
  • 신고

#103 tjma2さん

えーとね、無理だと思うよ。
もぱちゃんって最近逃げ癖が付いちゃったみたいで、
旗色が悪くなるとすぐに逃げちゃうのよ。尻尾巻いて。
だから、多分このスレには帰ってこないと思うよ。
帰ってきたとしても、知らん顔して聞こえない振りだと思う。

ま、所詮ネットだし、もぱちゃんだし。

#105

私、病的に気になってしまう神経質で
疾患なので、言葉使いには気になって
イライラしてしまうのです。
きっと心が狭いからなのでしょうが、
自分がしないことを他人がすると
腹立たしくて気になってしまい、
流すことができません。
病気だから仕方ないのです。

#106

私は英語混じりになること気をつけています。
環境でそうなってしまってもしょうがないって言っても他人からはルー大柴に見られてるってこと忘れずに。心の中では笑われてますよ。
きれいな日本語話しましょう。これって普通の意見だと思います。噛みついてる人多いけどいつもの顔ぶれなのでお気になさらずに・・・

#107
  • Yochan3
  • 2011/01/08 (Sat) 23:20
  • 신고

すごく気になったのは、子供のいるお母さんの言葉。
”今日は子供をピックしなきゃ”=子供はチェリーか?
”今日はライドをもらえたから”=乗せてもらえるからだろが?ちなみにそれを良くいう人は在米20年、自称大卒
でした。

#112
  • asahi55
  • 2011/01/09 (Sun) 12:23
  • 신고

ピーシーの凄腕って誰かな?

#113
  • kuji
  • 2011/01/10 (Mon) 10:25
  • 신고

使わない日本語は忘れていきその中に英語が入ってくるのは事実。長くなればね・・気をつけてても時々英語の単語がでてきますよね・・・

“ 日本人同士の会話で ” 에 대해 기입한 내용의 유효기간이 끝났습니다
계속해서 토픽을 유지하려면 새로운 토픽을 작성하세요