Show all from recent

1.
Vivinavi Los Angeles
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(104view/6res)
Pregunta Hoy 08:07
2.
Vivinavi Los Angeles
ウッサムッ(102kview/495res)
Chat Gratis Hoy 03:00
3.
Vivinavi Hawai
Channel-Jについて(8kview/68res)
Pregunta Hoy 00:09
4.
Vivinavi Los Angeles
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res)
Chat Gratis Ayer 23:17
5.
Vivinavi Los Angeles
保育園(100view/3res)
Aprender Ayer 22:36
6.
Vivinavi Los Angeles
日本のコストコで買える電子ピアノについて(314view/1res)
Pregunta Ayer 13:20
7.
Vivinavi Nueva York
投資(9view/0res)
Pregunta Ayer 03:43
8.
Vivinavi Hawai
ハワイの気になるところ(988view/11res)
Otros Ayer 00:46
9.
Vivinavi Los Angeles
独り言Plus(109kview/3028res)
Chat Gratis 2024/05/30 17:59
10.
Vivinavi Los Angeles
大谷翔平を応援するトピ(347kview/692res)
Chat Gratis 2024/05/30 14:59
Topic

Vivinavi Los Angeles
なぜ11時pmの後に12時am????

Chat Gratis
#1
  • 11pm12am
  • 2008/01/07 04:32

周りの人に聞いても誰一人分からなかったのでここでお尋ねします。一日の時間を12時間制で数える場合、たとえばpm1時からはじまった筈の最後の12時がなぜamなのでしょうか? つまり1pmから11pmまでずっとpmなのに、最後の数字である12時だけがなぜamになるのか知りたいのです。数字の順番を考えると夜の12時は12pmのほうが順序的に理屈が合うような気がするのですが・・・・。

#2

AMというのはAnte Meridiem
PMというのはPost Meridiem
ここで言うMeridiemは正午という意味で
Ante Meridiemは正午の前という意味ですので
1日の始まりから正午になる直前まで
Post Meridiemは正午の後という意味ですので
正午直後から一日の終わりまで

上記のことから夜12時は日付が変わる時刻ですので
12PMではなく12AMで表記するのだと思います。

どなたか間違っていましたらご指摘ください。

#3
  • お魚天国
  • 2008/01/07 (Mon) 10:07
  • Report

1日は「1時からはじまった筈」ではなくて12時から始まっているので、12,1,2,3...11と数える点ですでに自然数の並びではありません。関連するかわかりませんがNHKは12時と言わず、0時と言いますね。これなら0,1,2,3...11となりますからAM, PMを付けても辻褄が合います。12時は慣例で単に0時を読み替えているだけなのではないでしょうか。

#4
  • お魚天国
  • 2008/01/07 (Mon) 10:17
  • Report

気になって調べだしたら「午前と午後を定義している法律は、明治五年に出された 太政官布告三百三十七号」らしく、午前と午後の定義はこの法律をもってしても曖昧なままとは!
http://jjy.nict.go.jp/QandA/12am-or-0pm-J.html

#5
  • mopa
  • 2008/01/07 (Mon) 19:12
  • Report

>つまり1pmから11pmまでずっとpmなのに、最後の数字である12時だけがなぜamになるのか知りたいのです。

”1pmから11pmまでずっとpm”じゃなくて”12pmから11pmまでずっとpm”だぜ。1時間足りないじゃん。12pmを忘れるなよ。

#6

とび主さん、面白いとはおもいますけど実際だれも正確な答えは出せないと思いますよ。
#2が一番よい見解かな?
24時表記にしても実際には24時=0時です。
23時59分59秒までしかありません。しかし経過時間で考えると確かに24時間はありますね(00:00:00からカウントすると)。
ひとつの仮説では昔の日時計では24時間表記はむりだったので(この時点で数学的に一日24時間である事は分かっていたらしい)12時間表記にして一日の半分だけ表記することになったとか。まぎらわしいのでAM、PMが使われるようになったとか。
時間は昔から曖昧なままです。考えだしたらきりが無いと思いますけど。なぜ1日24時間なのか?
1秒が60秒で1分、60分で1時間、24時間で1日?数字的なパターンだと60時間で一日じゃないの?なんて思ったことが小学校のころありますよ。

#7
  • nanana777
  • 2008/01/07 (Mon) 20:16
  • Report

とぴ主さんの意見や疑問は正しいと思います。
時刻(0分の)表記するだけであれば、夜の12時は、午後12時(PM12:00)です。
しかし、そこから1秒でも過ぎれば、AM12:00になってしまいます。
理由は正午より前の12時間をAMと決めている為です。
したがって、正午自体は午前12時、もしくは午後0時ですね。
しかし、正午を少しでも(1秒?)過ぎたら、もう午後になってしまうので、PM12:00な訳です。

もっとこの考え方を分かりやすく理解するならば、
午前・午後 という表記と○○時という表記を全く異次元のものとして扱うことですね。

つまり、午前・午後(AM・PM)は、単に、正午よりも前の12時間なのか後の12時間なのかを示すだけの記号です。
まぁ、つけることによって、12時間表記ですよ、って意味は持ちますけど。

次に、正確な時刻を知るために、○時という表記法があるだけです。

『午前・4時』というのを、『平成・20年』や『神奈川県・横浜市』みたいに、大きな集合→小さな集合という表記と勘違いしてしまいがちなので、無理もないのだと思います。

長々と書いてすみません。

#9
  • 大正15年12月31日
  • 2008/01/13 (Sun) 06:33
  • Report
  • Delete

確かにアメリカは24時間制を取ってないので、
AM10時とかPM7時とかの表現使うよな。。。
ややこしい。

午前12時に集合!とか言われると昼間集合に思えるし、
午後12時に集合!なら真夜中に集合のイメージするよね。

でもどちらもイメージとは逆の時間帯を指すんだよね。
ややこしい。

#8

皆さんとても分かり安い回答まことにありがとうございました。結局はっきり決まっていないという結論は僕にとってはこれこそカルチャーショックです。昼は午後12時だと思っていたのですが、これで行くと午前12時であるというのも新たな発見で驚きでした。12時と零時でampm表示が混乱してしまい、なおさら分からなくなってしまいそうです。。。やはり最初に答えていただいている#2と#3の方の返答がとても分かり安いです。皆さんありがとうございました。すっきりしました。

#10

では夜中の12時は、到着は24:00、出発は0:00 で表します。余談でしたが。

Posting period for “ なぜ11時pmの後に12時am???? ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.