最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(241view/13res)
疑問・質問 今日 15:03
2.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(232view/6res)
フリートーク 今日 14:15
3.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(367kview/4278res)
フリートーク 今日 14:14
4.
びびなび ハワイ
ユーロの換金場所(23view/1res)
疑問・質問 今日 14:09
5.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(87kview/661res)
フリートーク 今日 13:59
6.
びびなび オレンジカウンティー
楽天モバイル(0view/0res)
疑問・質問 今日 13:38
7.
びびなび ロサンゼルス
日本のコストコで買える電子ピアノについて(384view/3res)
疑問・質問 今日 13:25
8.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(113kview/3034res)
フリートーク 今日 11:12
9.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(106kview/502res)
フリートーク 今日 08:00
10.
びびなび シカゴ
高校生ボランティア募集中(2view/0res)
住まい 昨日 20:42
トピック

びびなび ロサンゼルス
前向きな離婚?

お悩み・相談
#1
  • DAISY
  • mail
  • 2004/09/03 02:11

はじめまして、サンディエゴで二児を持つ主婦のDAISYです。ここ2〜3年、離婚をしようかどうかで悩んでいます。夫には好きな人が居るようで、将来的には離婚を考えているようです。わたしの方も、子供がまだ小さいのを考えなければ離婚をしたいと思っています。しかし、色々と経済的、精神的な悩みのことを考えると決心が出来ません。前向きな離婚?というのはありえるのでしょうか?このような悩みをお持ちの方、または過去にされた方、どなたかお話し相手になってください。メールをお待ちしています。

#2

DAISYサン、そんなに簡単に離婚考えてちゃ甘いよ。ダンナ様はどう考えていらっしゃるのかわからないけど2人のお子さんの将来とかSINGLE MOTHERになってしまうのに対して彼がどうお考えなのか私には理解できません。もう一度よく話し合ってから決めてください。あなたは一人で2人の子供を育て上げる自信はすでにもっているのでしょうか??!!

#3
  • mine
  • 2004/09/04 (Sat) 12:46
  • 報告

心理学的に説明、考えるるとしたら(あ〜あ、また心理学が始まった〜!^^)、小さいお子さんの心理や環境も考えてはいかがでしょうか。お子さんのことは全然書かれていないので気になります。

物心がついた子供は、「親が勝手に離婚したから私は怒っている!相談して欲しかったのに!」とか、相談もなく突然離婚宣言を受けてかなりショックを受けて落ち込んだ子供のケースがありました。突然宣言はショックが大きいですから、徐々に宣言のほうがいいようです。

子供が小さければ相談は無理かもしれませんが、子供にとって離婚するほうが心理的、環境的に良くなるケースもあります。

特に夫婦関係が険悪だったり、暴力(肉体的、精神的)、モラルハラストメント、罵声、怒鳴り声などがある程度続けば最悪の家庭環境です。そのような環境で育てば、子供も同じようなことをする人間になる確率が超高いです。子供の頃は同じようなことをあまりしなくても、社会に出たり結婚してから自分がするチャンスがでてくると弱い人にしがちなそうです。「ハネムーン」と呼ばれる平和な家庭生活の時期もあるのが特徴ですが、それはいつまでも長く続かず、暴力やモラハラなどなどは余程のことが無い限り直らないと説かれています。もし、暴力などがあるなら、ロスには駆け込み寺みたいなのがあり、社会復帰のプログラムもあるそうですよ。

子供の心理や環境に良い家庭なのでしょうか?良い家庭なら、離婚を避ける努力する価値があるかもしれません。よく、「子供のために離婚しない」と言う親がいますが、実は子供のためになっていないケースもあるんです。

離婚したいと思っているそうですが、小さい子供のことがあるそうなので、少し子供に関して書いてみました。

経済的、精神的な悩みのことを考えると決心が出来ないそうですが、サンディエゴには仕事のチャンスが多くないのでロスに来ては如何でしょう。私もサンディエゴに時々行きますが、あそこは仕事がちょっと?なんですよね。

精神的な悩みは、時間が解決するケースが多いですが、早く解決するには信頼出来る人に悩みを吐き出すことです。サイコセラピーでよく吐き出すやり方が行われていますね。信頼出来る人がいなければ、同じ悩みをもつ人同士で話し合うのもいいです。これも、グループセラピーで行われています。

「前向きな離婚?」ですが、前向きになるかどうかは本人の心掛け次第というのもあるでしょう。

離婚したら、離婚して良かったと思えるような前向きな生活と心掛けが出来るようにしないとなりませんね。でないと、苦しむかもしれません。

詳しい事情が分かりませんので離婚賛成反対というのではなく、一般論を書いてみました。

#4

PEPさん、離婚することは決めていますが、自信はやってみないとわからないし、正直不安はあります。やはり、夫は生涯のパートナーというよりは、子供の父親として立場の方が私のとっては強いので、10〜20年後の子供が巣立ったときのことを考えるとやはり旦那は将来には居ないです。旦那も私との将来より今付き合っている人と将来を考えている様ですし…。旦那のしていることは間違っていることですので、彼は私に離婚の裁判に持ち込まれるのを避けたい様です。わたしも裁判を繰り返し、憎しみあって離婚をしたくないし、それほど旦那を愛していないので協議離婚をして、子供は私が引き取り、慰謝料をもらい週末などは旦那に子供と会わせるのも考えています。両親はわたしが大きくなり、熟年離婚したしました。今、二人はそれぞれ幸せそうなので安心しています。ここまで、二人で育ててくれたことも感謝しています。やはり子供が大きくなったら、旦那より日本で暮らしている両親のことを面倒見るつもりです。

#5
  •  
  • 2004/09/04 (Sat) 22:27
  • 報告

1つの意見として言いますが両親の仲が悪い姿を長くみてきました。頼むから離婚して欲しいと思っていました。
人によって見る角度は違うと思うし両親が揃ってさえいればいいと思えない。その後のいざこざや争いを目の当たりにするのは子供。
前向きな離婚かどうかはわからないけど悲しい顔して夫と供にいる母親よりも人生楽しむ母親の方が良いと思います。
お母さんが自分の人生楽しめずにどうして子供が自分の人生楽しめます?
今のご主人と一生一緒にいるか、自分の人生を考えるかを考えてください。年とってから子供のためにとった選択で泣かないように。これ子供が逆に迷惑です。
ただし子供の親として鬼になる必要もあると思います。憎しみあわなくても裁判は必要かもしれないですね。

#6

全然詳しくないので間違っていたらすみません&深くつっこまないでほしいのだけれど、アメリカで普通、離婚したら奥さんは旦那の財産半分程度もらえると聞いたことがあります。
旦那側の理由でわかれるなら、もっともらえるはず。
(もちろん、結婚時に「離婚のときの財産分与」といった書類にサインしてなければ、の話ですが)
裁判はしないとしても、弁護士に相談して、慰謝料+毎月の養育費、生活費の額を決めて、書類にするくらいは絶対必要だと思います。
私の知り合いで、書類上離婚はしてないけど、父親は普段は家におらず外に住居と恋人を持っていて、事業が失敗してお金に困ると戻ってくるって家がありました。
母親は必死で働いて子供二人を育て上げ、子供たちが成人したあと離婚。
彼女はほんと素晴らしかったと思うけど、でも、あそこまで自分の人生を犠牲にする必要は…どうなんだろう。
もちろん結婚して子供がいる以上、責任はあります。
でも、旦那がそういう風になってしまったのは彼女の責任ではなく、旦那の分も自分の分も責任負うのは、一人の女性には重すぎるんじゃないかな。
DAISYさんのことを生涯心から愛してくれる人にこれから必ず出会えるはず。
慎重に、でも、そうと決めたらビシッと。

#8
  • mine
  • 2004/09/05 (Sun) 09:19
  • 報告

アメリカでは、離婚で日本のような「慰謝料」というのはずっと前からないんですよ。財産分与はありますが、結婚後に築いた財産の半分だけです。旦那さま(或いは奥さま)の結婚前の貯金などは対象外ですが、書類などの証拠がないと揉める場合があるので注意が必要なそうです。

現在は法律が変わり、どちらが悪いかを暴く離婚裁判はなくなりました。裁判所が忙しくて面倒だからなそうです。ですから、離婚原因をつくった側が不利になる心配は基本的にはありません。愛人をつくって離婚した故に、離婚相手に特別なお金を払う心配はないんだそうです。裁判があるとしたら、特別なケースでしょう。愛人をつくられようが散々叩かれようが、離婚に際しては泣き寝入り状態なそうです。ただ、暴力などが原因で心身共に働けない状態になれば、相手が払わなければならないケースもあるそうです。

離婚した場合、高収入の側が無収入或いは生活出来ないほどの低収入の側に生活費を渡さなければならない法律があります。相手が仕事がみつかるまで、或いは生活出来る収入が得られるまで。片方には理不尽かもしれませんが、もし愛人をつくった旦那さまが無収入などでしたら、高収入の奥さまは生活費を渡さなければなりません。高収入な場合ですから、生活がやっと出来る程度の低収入なら生活費を渡さなくていいです。現在高収入でも、将来失業すれば払えなくなるということもあり得るでしょう。

子供がいればどちらが引き取るか裁判もあるようですが、基本的にはどちらがより多く子供の育児に参加したかがポイントになるようです。子供をお風呂に入れたり食べさせたり、学校に送り迎えしたりというのは母親が多いですから、母親に親権がいくのが多くなりがちでしょう。もちろん、育てる気があることもポイントです。養育費は「ability to pay」ですから、収入の多いほうがそれに応じて払うことになりがちです。

結婚10年以上経過していれば、老後に元妻は元夫のSSの半分を頂く権利があります(逆の場合もあり。再婚すれば無効)。元夫が亡くなれば、妻は全額受け取る権利があります。夫の収入のほうが多いケースが多いですから、元妻が元夫のSSを頂くというケースが多いでしょう。

協議離婚なら日本の市役所に離婚届を提出するだけで簡単ですね。日本では、協議離婚に同意がなければ、調停だの裁判だのと長引くそうです。アメリカでは、片方が離婚の手続きを踏めば、相手が離婚反対でも簡単なケースなら約6ヶ月で離婚成立なそうです。

CAの法律のクラスやセミナーを取ったのですが、つい最近法律が変わっていたら、私もすみません。法律は生き物のようにコロコロ変わりますからね。

#9
  • DAISY
  • 2004/09/06 (Mon) 18:18
  • 報告

#3のmineさん、#5さん、色々親身になり書いてくださりありがとうございます。
うちは、全く暴力などはなく夫も子供のことはとてもかわいがっており浮気(うちの場合は本気の様ですが)を除いては、子供の前でけんかばかりして居たくないので、わたしがいい家庭を築こうと長年夫のことも目をつむってきました。
それも、全部子供の為です。ただでさえ大変なアメリカの子育てを(送り迎え、デイケアなどetc)離婚して一人でやるのはとても大変だと思います。わたしの友人のアメリカ人の離婚した家庭などは、父親、母親として離婚後も会ったり、子育ては助け合っていたりいい関係が築いている様に思います。子供にも正直に自分たちの気持ちを伝えていて理解してもらう様にと努力をしているようです。大人達の勝手といえばそれまでですが、人生一回きりと考えればそのように前向きに生きていくのも勇気と努力を要し、すごいことかもしれません。
うちは、子供の父親として尊敬していますがわたしのパートナーとしては全く尊敬はしていません。このまま努力していけばこの状態で続くか、夫から最近離婚の話を切り出してきたのでそうなるかどちらかです。本当に離婚しても、自分次第というのはおっしゃるとおりだと思います。今まで社会経験もなく夫に経済的なことなど頼りっぱなしだったので離婚をしたらそういう面で苦労することは想像がつきますが、自分を成長させる為にもそういう苦労も必要なのかもしれません。今は、経済的自立をしようと色々と計画しており少しずつですが、前に進んでいます。

#10

昔の自分の家族を見ているようで書き込んでみました^^
といっても自分は親ではなく子供として体験しました。
DAISYさんと同じくアメリカでの子育てで母は親父との離婚を考えていました。
当時7歳の自分は毎日親の喧嘩を見てきました。
毎回喧嘩を見るたびなぜ離婚しないの?といつも不思議に思っていました。
それから11年・・・
今18歳になった自分は今はわかっています。
自分ら子供のためだと。
11年間はとても幸せとは言えない日々でもありましたが決して不幸だったとは思いません。
正式には離婚しておらず別居中で親父は一ヶ月に一回生活費を渡しています。
でも例えどんな親父でも親父は親父です。
親父がいない分、自分は親父の代わりに母を手伝ったり母からいろいろな主婦業を学びました。
変な言い方ですけど母はもちろん親父にも感謝しています。

18歳になった今はもちろん自分ひとりで暮らせるようになりました。
まだ母には弟たちを見る必要があるので離婚するわけにはいきません。
僕が思うには自分ら兄弟が独立した後、母は親父と離婚すると思います。
僕はそれはそれでいいと思っています。

ま、悪い言い方だけど母はちゃんと親父を最期まで利用してうちらを育て上げています。
長い道ですがこれがうちの母の前向きな離婚だと思います^^

(なんか日本語まだまだ勉強中なのでへたですいませんwわかりにくいと思いますがこれは子供である自分の意見と体験です^^)

#11
  • DAISY
  • 2004/09/07 (Tue) 23:22
  • 報告

DMさん、子供の立場からの意見がひしひし伝わってきます。お母様のことをサポートし彼女の気持ちを察していたことにDMさんがお母様の心の支えとなっていたたことと思います。わたしも、言葉足らずで゛前向きな離婚”という、みなさんにとって理解しずらい事を書いてしまいましたが、決して離婚することを肯定はしません。しかし、否定もしません。人生において、物事をフレキシブルに考えていた方が良いと思うからです。だから、子供に離婚の話を打ち明けるとき(まだ私は話していないのですが)、正直にわたしも主人の方もなぜそうなったかという気持ちを伝えたいと思います。子供は子供だから解らない!と決め付けるのではなく、自分の気持ちを少しでも理解してもらおうと思います。わたしの両親のことを言うと、子供の時にわたし達兄弟の為に一緒にいてくれていることも理解できる半面、それが重荷になるときもあり、お互い父親と母親と会えれば結婚を続けていかなくても良いのになーと思っていました。2人とも十分に愛情を注いでくれていたのは十分わかっていたので…。勝手な様ですが、離婚するにしても子供に対する愛情はわたしと主人共々変らないと思っています。

“ 前向きな離婚? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。