Show all from recent

1.
Vivinavi Los Angeles
question(640view/37res)
Other Today 00:49
2.
Vivinavi Los Angeles
Murmur Plus(133kview/3113res)
Free talk Yesterday 22:02
3.
Vivinavi Los Angeles
Developmental Disabilities Gathering(70view/5res)
Free talk Yesterday 21:48
4.
Vivinavi Los Angeles
Let's gather the elderly ! !(107kview/684res)
Free talk Yesterday 17:35
5.
Vivinavi Hawaii
Fill in W-4 Steo3(255view/2res)
Problem / Need advice Yesterday 16:22
6.
Vivinavi Los Angeles
oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(124kview/532res)
Free talk Yesterday 09:23
7.
Vivinavi Shanghai
Recommended Exercise in Shanghai(2view/0res)
Free talk 2024/06/24 09:04
8.
Vivinavi Los Angeles
High blood pressure in the elderly, measures(184view/11res)
Question 2024/06/23 12:58
9.
Vivinavi Los Angeles
Prefab ADU(244view/16res)
Question 2024/06/22 09:40
10.
Vivinavi San Francisco
Social networking sites were maliciously exposed.(44view/0res)
Problem / Need advice 2024/06/21 18:29
Topic

Vivinavi Los Angeles
GC申請後のworking permitについて

Problem / Need advice
#1
  • Coffee bean
  • 2010/12/14 16:51

皆様はじめまして。

私は現在学生なのですが、来年はじめにH1保持者の彼と結婚予定のものです。

彼は今年の4月に雇用を通してグリーンカードのアプライをしていて、私も結婚後追加アプライをするつもりです。

そこで皆様に質問なのですが、ある知り合いからグリーンカードを申請して降りるのは時間かかるけど、申請自体を受理されるのは早くてしかもworking permitも貰えると聞いたのですがどなたか事実をご存知の方がいらっしゃればご教授頂きたいと思います。

申請が受理されれば学生としてのステータスも要らないらしいのですが、GCの過程中に日本帰国できるのは結構先だからFビザを切るのもどうかと懸念してます。

申請したのは今年なのでGCが貰えるのは早くても5年先だそうです。
最初はH4を取ってGC申請に切り替えようと思ってたけどのですが働けないのがネックなので色々考えています。。


よろしくお願いします。

#2

ちなみにworking permit は市民権を持っている配偶者じゃないと出ないのでしょうか。

#3
  • Sensei
  • 2010/12/16 (Thu) 01:23
  • Report

結婚おめでとうございます。残念ながら彼はEB3のようなので、グリーンカードも労働許可証ももらえるのはまだまだ先のことになります。F-1をキープしたくなければ、結婚後にH-4に切り替えて、彼のグリーンカード申請に追加してもらいましょう。H-4に切り替えない場合は、F-1を今切ってしまってはステータスがなくなるので、労働許可証を取れるまではキープしてください。ちなみに市民との結婚の場合は、すぐにワークパーミットがでます。

#4

>>申請したのは今年なのでGCが貰えるのは早くても5年先だそうです。

申請したからってもらえるものではないと思いますが。つまりもらえない可能性もあるのですよね?

#5

#3 Sensei さん。

便乗した質問で申し訳ないのですが、教えてください。
市民と結婚後はすぐにワークパーミットが下りるということなのですが、すぐとは具体的にどのくらいなんのでしょうか?
市民との結婚の場合テンポラリーグリーンカードは半年から1年くらいと聞いたことがありますが、テンポラリーグリーンカードがもらえる前にワークパーミットがもらえるものなのでしょうか?
よろしくお願いします。

#6
  • 30代前半既婚子なし
  • 2010/12/16 (Thu) 14:03
  • Report
  • Delete

#5ここここさん、#3さんではありませんが、私のケースを書きます。
書類を全部郵送してから約2週間後に指紋採取があり、指紋採取の約一ヶ月後にワーキングパーミットが送られて来ました。ワーキングパーミットが来てから約一ヶ月半後に面接でした。面接から一週間後に2年もののGCが郵送で届きました。書類郵送からGC取得まできっかり3ヶ月でした。2009年の話です。ご参考までに。

#7

主です。皆様コメントありがとうございました。
彼はH1B保持で今働いていますがそれがEB3というくくりになるのでしょうか?

結局市民相手でないとworking permitは出ないのでしょうか。

彼はグリーンカードのアプライをすでに今の会社の雇用ベースでやっています。

#8
  • 花見団子
  • 2010/12/16 (Thu) 18:26
  • Report

ご主人の永住権申請がEB3かどうかは、ご主人かあるいは弁護士さんに聞くことではっきりすることかと思いますが、「申請を始めたところで永住権が取得できるまで5年ほどかかる」という説明から、EB3の申請と推定することができます。EB1やEB2であれば、もっと早く取得できるはずですから。

雇用を通して永住権を取得するには、3つのステップを踏む必要があり、Working Permitの申請・取得が可能になり、ビザステータスの維持が不要になるのは、最終段階のAdjustment of Statusという申請の時です。

今年の4月に申請したのが、第一ステップのものであれば、最終ステップまでたどりつくのに、おそらくこの先数年はかかるはずで、それまでは、有効なビザステータスを維持する必要があります。

私もF1の時にH1Bの人と結婚、その後H4に変更し、数年後に永住権の取得をしました。働くことはできませんでしたが、学校に通い続ける必要もないし、1年経過するとアメリカ人と同じ授業料が適用されたので、経済的に助かりました。

アメリカ人との結婚による永住権の申請は、最初からAdjustment of Statusの申請ができるという大きな違いがあります。

#9

花見団子さん、詳しいご説明ありがとうございました。
やはりH4を先に申請するしかないのですね。

皆様もありがとうございました。

#10

自分も最近GCを雇用ベースで申請しました。EB2です。
参考になるか解りませんが、自分のケースを説明させて頂きます。
弁護士からはGC取得までトータルで1.5年から2年と言われました。
またEB2であればWorkPermitはI140/I485ファイル後90日以内とのことですが、これはEB3でどうなるかは解りません。たぶん同じではないかと思いますが。
またI140/I485の申請以前に雇用ベースではUSDOLへの手続きが必要なので、これが人によってまちまちのようです。自分の場合は手続き開始(弁護士への依頼)からリクルート、そしてLaborCertificateが認可されるまで、9ヶ月近く掛かりました。単純計算で、WorkPermitがおりるまで、EB2で丸一年ということになります。
因みにH1の彼とご結婚との事ですが、I140/I485をファイルする前に結婚されていないと手続きが大変みたいです。自分もI140/I485申請前に結婚する予定があるかとかいろいろ確認されました。ここから先はUSCISへの書類提出になる為、この時点で既に結婚されていないと戸籍謄本(自分は抄本でした)の提出が出来ないと思います。4月に申請開始されたとの事ですので早くしないと間に合わなくなる可能性があると思いますが、彼には確認されましたか?
このタイミングを逃し、GC保持者との結婚と言うことになりますと、最近一時的に待ち時間が半年くらいになった時もあったそうですが、既に3年以上に戻ってしまっていると弁護士が言っていました。

#11

#6 30代前半既婚子なし さん

ありがとうございます。
2009年とどのくらい変わっているのかわかりませんが、市民との結婚の場合は、私の思っているより遥かに早くことが進むようなイメージを受けました。
来年中には結婚し、申請すると思うので、そうしたらここにまた書き込みしようと思います。

#12
  • Parent
  • 2010/12/28 (Tue) 15:09
  • Report

花見団子さんが結構詳しく説明していらっしゃいますが、それに付け足しです。

確かに5年待ちというのはEB3だと思います。このEB1とかEB2とかEB3とかの種類は、例えば大まかに区別すると、EB1は日系会社の管理職に適用、EB2は大学院卒のプロフェッショナルレベルの職種の人に適用、EB3は大卒のプロフェッショナルレベルの職種の人に適用といった感じになります。

この内、EB1とEB2は移民ビザの番号が足りているので、すぐにAdjustment of Status(ステータスの切り替え、例えばH-1Bのステータスから永住者のステータスに切り替える申請)に取り掛かれます。従って、とむっちUSAさんはEB2だったので、I-140とI-485を同時に申請することが許された訳です。

又、市民と結婚する場合は、仕事から取得するグリーンカードとカテゴリーが違います。それで、すぐにAdjustmentが許されます。

EB3の場合は移民ビザの番号が不足している為、約5年待ちの状態になっているので、I-140の申請をして、その許可が降りても、I-485(Adjustment of Status)を申請するのには、このビザ番号待ち期間を経てでないと出来ないと言うことです。

なので、待っている間はH-1BとH-4を維持し続ける為に随時延長申請をし続ける必要があります。H-1Bは本来6年までが最高滞在期間ですが、労働許可の申請とかI-140の申請とかを行って1年以上経っているのに、Adjustment が出来ない人は、その関連の法律に基づいて、弁護士さんが7年目以降もH-1Bを持続する手続きを取ってくれます(普通Hビザを申請してくれる会社は、その会社が弁護士さんに依頼すると思います)。その様にして、H-1B・H-4を持続する必要があります。

待つのは辛抱がいりますが、そのうちにグリーンカードが取れます。よかったですね。

Posting period for “ GC申請後のworking permitについて ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.