Mostrar todos empezando con los mas recientes

1.
Vivinavi Los Angeles
質問(68view/3res)
Otros Hoy 08:32
2.
Vivinavi Los Angeles
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/114res)
Pregunta Hoy 08:21
3.
Vivinavi Los Angeles
ウッサムッ(114kview/519res)
Chat Gratis Hoy 08:18
4.
Vivinavi Hawai
ワイキキ暮らしの情報交換(1kview/26res)
Chat Gratis Hoy 01:37
5.
Vivinavi Hawai
家族ベースの永住権(255view/6res)
Relacionado a la Visa Ayer 23:53
6.
Vivinavi Los Angeles
個人売買(119kview/604res)
Chat Gratis Ayer 19:42
7.
Vivinavi Hawai
カセットボンベの処分法(58view/2res)
Pregunta Ayer 19:18
8.
Vivinavi Los Angeles
独り言Plus(120kview/3059res)
Chat Gratis Ayer 15:50
9.
Vivinavi Los Angeles
家庭裁判所(175view/10res)
Preocupaciones / Consulta Ayer 15:14
10.
Vivinavi Los Angeles
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(375kview/4302res)
Chat Gratis Ayer 14:48
Tema

Vivinavi Los Angeles
ホリデーギフトって・・・

Preocupaciones / Consulta
#1
  • みかん5
  • 2005/12/14 20:07

子供がプリスクールに行ってるのですが、たまたまアメリカ人のママと話をしたら学校の最後の日に先生みんなにプレゼントを渡すと言ってました。「あなたは何にした?」と聞かれドキッ。こちらはみんなにあげるのが普通なのですか?だとしたらいくらくらいのもの??至急みなさんのごいけんお聞かせください。

#2
  • ふわふわりん
  • 2005/12/14 (Wed) 20:49
  • Informe

会社の人はソープのギフトセットを買っていました。ピンクやらそういうバスケットに入ったやつではなくて、日本のようなお歳暮系の箱のものでした。マルカイにも確かあったと思いますが、日本のものは香りが強すぎず、喜ばれたようです。おせんべいなんかもいいと思いますよ。

#4

私はこっちで育ったので母が先生たちへのクリスマスプレゼントの買い物をしていたのをよく覚えてます。
和風の器を大変喜ばれました。
あとはGodivaのチョコのAssortmentとか簡単なものでもいいと思います。
:)

#3

クッキー、チョコレートなどのお菓子も多かったり、キャンドルやBATHセットなどもらったりします。アメリカ人の先生にあげるなら和風の小物とかきっと喜ばれます。でもやはり相手が喜ぶものが良いですよね。子供と一緒に作ったカードとかが添えてあったらそれでも嬉しいし、簡単にギフトカードもあったり。。。

#5
  • Monica!
  • 2005/12/15 (Thu) 16:33
  • Informe

私も小鉢や小皿のセットなどをあげた事があります。和風すぎない柄を選んだので、小物入れや、キャンドルホルダーとして使って下さいと言ったら結構喜ばれました。ダウンタウンのミ○ワにある和食器屋さんは皿の種類が豊富で重宝してます。

#6

みなさんありがとうございました。ぎりぎり間に合いました。今回はシーズキャンディーで済ませてしまいましたが、おせんべいや和食器、すごく良いアイディアですね。ところでおせんべいはアメリカ人もふつ〜に食べられるのでしょうか?とにかく今度は遅れをとらないように早くからプレゼントを用意しなくてはいけませんね。それにしても渡すタイミングとか大変じゃないですか?子供といる先生を呼び止めて渡すのも悪いし、気の利いた言葉も言えず、なんだかとっても疲れた一日でした。みなさんは普通にこなしているのでしょうか???

#7

子供は日系の幼稚園と地元のプリスクールの両方に通っていたのですが、日系の幼稚園の方は、クラスマザーが音頭を取って、クラスの担任の先生に10ドル、副担任の先生に10ドル出して、皆で御金を集めてデパートなどの商品券を御贈りしました。皆で出し合えばまとまった御金になるし、商品券だったら好きなものを買っていただけるし、良い選択だったと思います。地元のプリスクールの方は、もっとカジュアルに一人一人が適当に考えて御贈りするという、トピ主さんのプリスクールに似たケースで、私は仲良くしていたお母さん2人と一緒に3人の先生にそれぞれ5ドルずつ出し合って、スタバの商品券を御贈りしました。
お渡しするタイミングについては、私は直接お渡ししなかったのでわからないのですが、子供を迎えに行く時に、タイミングを見計らって、Just a small thing for you. Happy Holidays!とでも言えば良いんではないんでしょうか?

#8

小学校までは先生、クラスの子達にプレゼントを持っていってます。(地元の公立です)
和食器は喜ばれることが多いですが、おせんべいはなじみのないアメリカの方々にはまず受け入れられません。私の廻りの方々はまず口にしませんが、食べても"ソルティー"と顔をしかめます....

Plazo para rellenar “  ホリデーギフトって・・・   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.