最新から全表示

29881.
びびなび ロサンゼルス
LA周辺のラーメン屋さん(1kview/6res)
フリートーク 2005/05/06 02:18
29882.
びびなび ロサンゼルス
2年制カレッジからUCLAエクステンションへ。(5kview/31res)
お悩み・相談 2005/05/06 02:18
29883.
びびなび ロサンゼルス
パソコン呪われてます。。(811view/9res)
お悩み・相談 2005/05/06 01:10
29884.
びびなび ロサンゼルス
1980年生まれの人集まれ!(1kview/52res)
フリートーク 2005/05/06 00:09
29885.
びびなび ロサンゼルス
スーパーでの打ち間違え(2kview/3res)
フリートーク 2005/05/05 03:21
29886.
びびなび ロサンゼルス
日本円⇒ドル お徳は?(369view/0res)
お悩み・相談 2005/05/05 03:21
29887.
びびなび ロサンゼルス
ウエディングドレス(960view/8res)
お悩み・相談 2005/05/05 03:21
29888.
びびなび ロサンゼルス
最近のコミカレに詳しい人(315view/0res)
お悩み・相談 2005/05/05 03:21
29889.
びびなび ロサンゼルス
LAで大工をしてみたい(380view/0res)
お悩み・相談 2005/05/05 02:57
29890.
びびなび ロサンゼルス
若手管理職のみなさま(1kview/5res)
フリートーク 2005/05/04 20:10
トピック

びびなび ロサンゼルス
LA周辺のラーメン屋さん

フリートーク
#1
  • 食いしん坊
  • 2005/05/01 00:14

で、おいしいところご存知ですか?ままラーメン?がおいしいと聞いたことあるんですけど、場所がわからないー。どなたか教えてください。

#3
  • roseland
  • 2005/05/04 (Wed) 12:30
  • 報告

1人芝居!?

#4
  • ゆみタン
  • 2005/05/04 (Wed) 13:03
  • 報告

そのようですね。

#6

ミツワさん、情報どうもありがとうございました☆

#5

ずばり 山頭火!!!

#7

#1#2、シェフかっこいいか?これ自分でつくってないか?全然かっこよくないぞ?味もそんなにだし。まあ普通かな。

“ LA周辺のラーメン屋さん ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

びびなび ロサンゼルス
2年制カレッジからUCLAエクステンションへ。

お悩み・相談
#1
  • う〜ん・・・。
  • 2004/12/11 08:56

2年制のカレッジに通っていますが、私が勉強したい分野のクラスは、UCLAエクステンションのほうが充実していることが分かり、トランスファーをしようと思っています。
しかし、2年制から4年制大学へ編入は可能でも、エクステンションの方へ編入するのが可能なのか分かりません。カレッジから語学学校へ戻ることは現在は不可能と聞いたことがあります。同じくカレッジから正式な大学とはまた違うエクステンションへ編入することも不可能なのでは・・・と不安です。
学校の留学生オフィスで尋ねても、「う〜ん、たぶん大丈夫・・・。」という大変あいまいな返事しかもらえませんでした。
現在はエクステンションの方にメールを送り返事を待っています。

どなたか、カレッジからエクステンションへ編入をされた方はいらっしゃらないでしょうか?

#28

最近、MBAかextensionかどっちに行くべきか考えてます。最終ゴールはアメリカで働きたいというのが、ゴールなのですが、certificateでは、インパクトが低いと聞きます。実際、extensixon終了して、こちらではたらいてる方の意見を聞かせてください。お願いします。

#29
  • Sensei
  • 2005/05/04 (Wed) 10:40
  • 報告

MBAを取れるお金とGMATスコアがあれば、MBAを取ったほうがいいでしょう。サーティフィケイトは紙切れでしかありません。ただ4大をすでにでていて、1年以内にOPTを取って働きたいのであれば、エクステンションのほうがいいです。学費もアメリカ人学生と同じなので1年で40万もかかりません。私を含めエクステンションを出てH−1で働いている人は多いですね。MBAを取るのであれば、LAよりもNYで就職したほうがいいポジションがあると思います。エクステンションをばかにする人も多いですが、私としては満足しています。TOEFLは600あったほうが、授業についていくのが楽です。取るクラスによっては、楽してAが取れるクラスもありますし、かなり大変なクラスもあります。アメリカで就職を目指している方には、一番安くて時間がかからない近道だと思います。

#30

#29さん、ありがとうございます。
私は、日本の4大でて、少しだけ企業で働きました。それから、留学しているという状況です。
結構な割合で、certificateは就職(アメリカで)は厳しいといううわさを聞きます。
もっと、いろんな方の意見を聞きたいです。教えてください。宜しくお願いします。

#31
  • Sensei
  • 2005/05/05 (Thu) 09:55
  • 報告

certificateプログラムといってもSMCなどの短大にもあるので、そのようなプログラムですと、就職は難しいでしょう。certificateにかかわらず、MBAを取っても、就職は厳しいですよ。MBA保持者の場合、Over qualifiedしてしまうので、通常H−1ビザをスポンサーしてくれるという会社(小さい日系会社)では働きたくないでしょう。逆に、MBAを持っていると、就職しにくい(Pickyになるため)のではないでしょうか。もし将来日本に帰国し、働くならMBAを取って、OPTを有名企業でやって、レジュメに書けるようにする。もしこちらにどうしても残って、H−1で働きたいのであれば、certificateで十分です。エクステンションを修了した人は、こちらで残ってH−1、または、OPTが終わった時点で、日本に帰国し就職する人が多いです。

#32

Senseiさん、毎度毎度ありがとうございます。私は、OPT後もこちらで働きたい!帰国はしたくない!というのが現在の心境です。がんばってH-1取りたいですね。

“ 2年制カレッジからUCLAエクステンションへ。 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

びびなび ロサンゼルス
パソコン呪われてます。。

お悩み・相談
#1
  • tsubo
  • mail
  • 2005/05/04 15:15

どうも。windows xpの入ったPCを人から買ったのですが、最初は普通に動いてたんですが、ある時、こんなメッセージが!!”your windows must be activatied within 7 days"でactivateしたければ次の画面へ行けと出て、行くと「もぅactivateされてます」とな?そりゃそうだよ、今まで使ってきてるんだから(怒)で、それをそのまま放っておいたら、7日後にはwindowsにログインできなくて、全く使えない状態になってしまったんです。売主に聞いたら売主が(activateした人として)使ってるから、セキュリティかなんかが厳しくて使えないのかもしれないという事でXPではなく98くらいに下げたらいけるんじゃないかと。結局その時はXPを再インストールしてくれて復活したんですが、また同じメッセージがやってきました。。今、売主ともコンタクトをとってるんですが、なにぶん忙しいのかなかなか返事がやってきません。私は7日経って駄目になる前にどうにかしたいんですが、何かこの問題に関して知っている方がいれば教えて下さい。メールでも結構です。ちなみに今は「後5日」です。売主はもぅ起こらないよとは言ってたんですけど、やっぱ98にした方がいいんでしょうか?前の時はリングみたい(7日後に死がおとずれるから)って笑ってたけど、もぅ笑ってられません!!助けてください!!自分でも何書いてるかよくわからないんで(笑)意味わからなかったら直でメール下さい。

#6
  • 私も探しています
  • 2005/05/05 (Thu) 14:23
  • 報告

あえてプロダクトキーを貴方に渡していない所をみると売主は確信犯の恐れもありますね。売主にXPのディスクとプロダクトキーを貰えないならPCは返したいと言ってみたらどうですか?気にしない人もいると思いますが、今のまま使用できたとしても売主が2台、3台と同じXPをインストしてしまえば違法行為じゃないですか??

#7
  • エドッコ3
  • 2005/05/05 (Thu) 16:32
  • 報告

もう一度 tsubo さんのオリジナル投稿を読ませてもらいましたが、なんかおかしくなった PC を買ったようですね。売り主にいいようにだまされたのではないでしょうか。基本的に Windows XP からは最初に買った PC の持ち主にしかライセンスが下りません。

何はともあれ、Activate されていると出るのにその後立ち上がらなくなるのは、どう見てもおかしいです。多分皆さんの言うように、新たに Windows XP の CD を購入しなければならないようですね。Windows 98 に戻せとはもってのほかです。

#8
  • tsubo
  • 2005/05/05 (Thu) 20:56
  • 報告

確信犯ではないですね。大した金額じゃなかったし、そうだったら1回目に壊れた時点で私のメール無視するだろうし。。実際いいおっさんやったんですよ。で、やっとメールが返ってきたんですが、彼いわくPC(micron)がXPと上手くかみ合わないのではないかと。98かMEにすればいけるから、インストール用のCDを探してくれるみたいなんですが。彼自身がライセンスなどについて詳しく知ってるかはわからないんですが、プロダクトキーの事を聞いたらproduct keyは個人で買わなければならないって言ってました。98やMEはいけるのか??って感じなんですが。結局CDを新たに買うはめになるかもしれないですね(泣)

#9

もともとのそのPCのOS(初期OS)はなんだったんですかねぇ?トピ主さんが買ったときではなく、店から購入した時点でのOSです。
XPではなかったんですかねぇ?Win98に戻せって書いてあるくらいだからWin98が初期OS?あまりにPCが古くてXPに対応してないとか?う〜ん、とりあえず情報が少なすぎてわかりませんm(_ _)mペコリ
メールくだされば、ちょっとした手軽な解決法教えますよ〜

#10
  • スヌーピーII
  • 2005/05/06 (Fri) 01:10
  • 報告

まず、OEMでXPでしたらPCにライセンスのステッカーが貼ってあるはずです。
トピ主さんが、Restore CDを貰っているという事の様なのでそう思いました。クローンの場合はMotherboardのDriver Diskは付いていますが、Restore CDというのはないですから。
Restore CDがあるという事はOS付きのPCだという判断です。HP(Compaq)はPCの上、IBMは後ろ、Dellは横によく貼られているモデルが多いです。Acerとか、他のは良く知りませんが。

XPインストール後、60日以内にActivateをしないと使用出来なくなりますが、既にされていると出た場合には電話でActivateをするというオプションがあるはずですのでMicrosoftに電話してください。
その際にライセンスコードを聞かれたりしますが、HDDがクラッシュして再インストール、またはウイルスにやられて再インストールしたなどの説明をすれば、電話でのActivateのコードを教えてくれます。
その際にインストールしてるのは1台だけかなどと聞かれますので1台だけだと言えば大抵問題ないですよ。

新たにXPのフルバージョン買うのは勿体無い。
半額でActivate致しますよ(冗談)
とにかく、電話してみてください。
CDを買うのはそのあとでも。
あと、CDを買うのであればWin2000がお勧めです。結構安くありますし、日本語も使えます。Activationもありませんので、Ebayなどで勝っても同じ様な問題もないでしょう。
がんばってください。

“ パソコン呪われてます。。 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

びびなび ロサンゼルス
1980年生まれの人集まれ!

フリートーク
#1
  • 康平
  • 2005/01/30 01:12

50年の人集まれをパクリました。
でも、人が集まるのって楽しそうなんで、やっちゃいました。許してくださいねー。というわけで1980年生まれの人集まって語りましょう。

#49
  • テキサコ
  • 2005/04/29 (Fri) 01:49
  • 報告

どうしましょう?
何したいとか皆さんあります?
Cafeや飯の他に何か浮かびます?

#50
  • sonicshaker
  • 2005/05/01 (Sun) 11:49
  • 報告

#49さん。飯の他に何も思い浮かばない発想力の無い私。
なにか他にありますかね?

#51

はじめまして!久々にここにきたらこんなことが起こっててうれし!わ〜みんな1980!なかなか出会えないよね。。そして、春だ〜さん、私もハリウッド!ちょうど1年すぎたくらい、しかも結婚してます!近いよちかいー! 

#52

私も結婚してます。しかも、2児の母。56年の早生まれなのですが、周りに年の近い方いなくて・・・。
#20春だ〜さん、#50ぎゅうさん、メールいただけたら嬉しいです☆トーレンスの近くに住んでいますが、なにげに、昨日ハリウッド、観光で行ってきましたー♪

#53

提案です。5月中の金曜日にお食事会をしたいと思いますがどうでしょうか?
行けますよーという方、直接大体の住んでいる場所と一緒にメールをください。
皆さんの住んでいる場所で開催場所、日時を決めたいと思います。
是非80年だけで集まって楽しみましょう!

“ 1980年生まれの人集まれ! ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

びびなび ロサンゼルス
スーパーでの打ち間違え

フリートーク
#1
  • 小市民
  • 2005/05/04 07:20

ちょっと、みみっちぃ話かも知れないんですが、聞かせてください。
スーパーで買い物をしたとき、レジで多めにスキャンされて買っていないものにお金を払っていることがたびたびあります。 そういう間違えがある時は大抵、同じ製品を何個も購入するときに、実際は4つなのに5つとか6とかスキャンされることです。
じっとレジを見張って、間違ったときにその場で指摘すればいいのですが、込んでいるときなど、待っている人に悪いので、自分で袋に詰めている場合にこの間違いは起こります。 そうすると、家に返ってから気づいたらで、間違いを指摘できないでそのまま多く支払ったままになっています。一度に金額としてはせいぜい数ドルの間違いですが、主婦なので食材の買い物は日常的で月にすると二桁軽く超えています。主人が働いて稼いでくれたお金なので無駄にしたくないのですが、皆さんはこのような間違えにどう対処されていますか? 教えてください。

#2
  • スーパー・ママ
  • 2005/05/04 (Wed) 09:39
  • 報告
  • 消去

みみっちい話でもなんでも無いですよ。チリも積もれば、ですもんね。せっかくクーポンとかでセーブしても、店に会計を間違えられたりしたんじゃ、ガックリきちゃうの、解ります。
私は、レジでの会計が終わったら、いったん列を離れてから必ずレシートを確認するようにしています。そこで間違いを見つけたら、その場でカスタマー・サービスのデスクに直行するか、マネージャーをつかまえて返金を御願いします。そうすれば、レジの列の他の人たちを待たせることもないので。
その確認をウッカリ忘れたり、忙しくて確認しそびれ帰宅してから気づいた場合でも、その日のうちか翌日ぐらいに、レシートを持参し、マネージャーに間違いを説明して返金を御願いします。大手のスーパーであれば、たかが数ドルのことで客の印象を悪くするのは損だと思うのか、たいがい快く返金してくれますよ。

#3
  • cheesecakefactory
  • 2005/05/04 (Wed) 14:51
  • 報告

私も、よくレジ関係でそぉいうのありました。今もありますが。今はレシートを貰った後値段が合ってるか(セールの場合)とか確認する様にしてます。
あと、前は恥ずかしくてできなかったんですけど、お金もちゃんと合ってるかもらった時に確認する様にしてます。こっちでは間違ってる事があるので。

#4
  • kurue
  • 2005/05/04 (Wed) 22:09
  • 報告

私はレシートを持って行って、説明したら、返金もらえましたよ!
私は2.99ドルのものが一つ多くうたれていたのを帰宅してから気付いて、数日後に、買ってないのにチャージされていましたってレジで訴えたら、マネジャーのような人がお金返してくれました。快く返金してくれたので、泣き寝入りせず良かったなって思います。
たった2.99ドルの為に、少し恥ずかしいなって最初は思ったのですが、やっぱりされど2.99ドルだ!と思い直して言ってみて大正解でした。私も主婦なので正直1セントも無駄にはしたくないですもん。小市民さんも絶対行ってみて下さいね。

#6

やっぱり店を出る前にレシートの確認は必要ですね。 Albertsonだと返金ではなく、間違っていた品物自体を無料にしてくれますよ。 あまり知られてないだけでそういうポリシーだそうです。

実際先週安くなってたから買ったフローズンチキンが定価でチャージされてたので、レジで間違ってるよ。無料になるんだよね。と勇気を出して言ってみたら本当にタダ(定価$7.99なのに!)になりました。得した気分です。

#5

私も何度も経験があります。 くやしいですよね。スキャンが 店頭価格と違っているのは 確か犯罪になる筈です。
でも たかが20セントや30セントのことで 車を運転していくのは 節約どころか 浪費になってしまうので泣き寝入りすることもあります。トピ主さんの気持ちよくわかります。
でも その場で気付いて指摘すると 商品を只にしてくれるスーパーもありました。
私は 出来るだけ レジの画面に打ち出される値段を 見るようにしていますが それでも前の人が のろのろしてたりして 見えない時もあるし 急いでいたりして後で気付いた時は 悔しい気持ちで一杯になります。
本当に私も 後で気付いた時の 後味のいい お金の取り戻し方を知りたい。

“ スーパーでの打ち間違え ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

びびなび ロサンゼルス
日本円⇒ドル お徳は?

お悩み・相談
#1
  • ひゃっくまん
  • 2005/05/05 03:21

日本で寝かせてあったお金500万円をこちらに持ってこようと思ってるのですが一番お得な方法をアドバイスください。

“ 日本円⇒ドル お徳は? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

びびなび ロサンゼルス
ウエディングドレス

お悩み・相談
#1
  • KaNaKaNaKaNa
  • 2005/04/26 00:50

今年の6月1日にLas vegasのホテルで挙式が決定しています。でもまだウエディングドレスが、決まってません。理由は2・3件ネットで調べましたが合うサイズがありません。(ベガスでのレンタル)  小さいサイズが置いてあるレンタルドレスショップを、ご存知の方、教えてください。お願いします。 本当に困っています。

#5

買ったドレスで、使わなかったものが2着あります。シンプルなのとアンティークなもの。
もしよければ50ドルくらいでおゆずりします。アンティークなものなら30ドルくらいで。もし興味があったら連絡ください。サイズは0〜2号です。
お役に立てたらいいのですけど?

#6

スイマセン。さんどらです。
E-mailアドレス、まちがえてました。
こちらの方のアドレスをつかってください。

#7

こんにちわ。
1年半前こちらで結婚しました。
私はXSサイズなのでなかなか合うドレスが見つからず、苦労しました。
結局、コリアタウンでゲットしました。
コリアタウン結構、ウエディングのお店がたくさんあり、何件か寄って、試着して決めました。体系も同じアジア人で小さいサイズからあるし、流行も日本っぽいものがたくさんあり、よかったですよ。

#8

#7 コリアタウンを紹介されてますがチャイニーズのウェデングのお店がON LAS TUNAS DR(ROSEMEAD BLVDからBALDWIN)にたくさんあります。こちらも小さいサイズからあると思います。一度行かれてみてはいかがですか。

#9

皆さん、書き込みありがとうございました。ドレスはサイズがぴったりのが見つかりました。

“ ウエディングドレス ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

びびなび ロサンゼルス
最近のコミカレに詳しい人

お悩み・相談
#1
  • __sachiyo__
  • mail
  • 2005/05/05 03:21

いま、コミカレって、年間20000ドルくらいかかるんですね。
日本で05’版の留学の本で調べたときは、年間高いところでも15000ドルくらいで、安いところなら10000ドル以下で行けたところが載っていたんですが、いざこっちに来てみるとびっくりする値段になっていました。
どなたか、安くで行けるカレッジの情報をお持ちではないでしょうか??
詳しい方、メールもしくは、書き込みお願いします。

“ 最近のコミカレに詳しい人 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

びびなび ロサンゼルス
LAで大工をしてみたい

お悩み・相談
#1
  • japanese大工
  • 2005/05/05 02:57

はじめまして、日本で大工を8年している者です。LAで大工をしたいと思っています。職人系?でもヴィザ、労働許可のスポンサーになってくる会社はあるのでしょうか。
それと日本人の大工さんに家を建ててもらった(リフォームなど)ことがある方、知り合いに日本人の大工がいる方、どんな情報でもいいのでよろしくお願いします。

“ LAで大工をしてみたい ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。

トピック

びびなび ロサンゼルス
若手管理職のみなさま

フリートーク
#1
  • 米太郎
  • 2005/04/28 20:43

日系企業にてマネージャーになり約2年。会社はご多分に漏れず、大体学生をOPTから安い給料で雇い、ビザサポートするパターン。
最近はビザも厳しいので、志半ばでの脱落者も出つつ、素人同士が集まってなんとかやってます。

ワンマン社長の下、零細企業なのでなんでもやらなければならず、みながいつもいっぱいいっぱい。
みんなが働きやすい環境を作って、また業績ももちろん伸ばしていきたいと思うけど、もう習う先輩、上司もいない。
同年代の友人にも内部のことやマネジメントのことをなかなか相談しづらく、壁を感じています。

若手で管理職のみなさん、こんな悩みありませんか。
若手じゃない(?)管理職の方のお知恵も拝借したいです。

よろしくお願いいたします。

#2

この際思い切って転職を考えてみるとか。

逆に私は日本で10年以上働き管理職も経験しましたが、こちらに来てOPTからスタートでやはり安給料でトピ主さんのおっしゃるような日系の小さな企業で雇われておりました。H1のスポンサーであった為我慢しておりましたが、私の場合問題はこういう若手管理職が上司でした。

日本の会社にありがちな自分より2年早く勤めてたというだけで、その上司もH1ビザでタイトルはマネージャー。
自分が部下という立場上この未熟な若い上司には本当にいらいら。 はぁ〜分かってないなーという感じでした。

零細企業ならなおさら転職して、もっと社会にもまれてもいいかもしれませんよ。そのマネージャーは中身がともなっていませんでしたから。 自分のスキルアップの為にも。

#3
  • 米太郎
  • 2005/05/04 (Wed) 07:20
  • 報告

#2さん、書き込みありがとうございました。

転職は考えていた(行動も起こしていた)時期もありましたが、なかなか今よりよい条件(給与もですが、その他もろもろ)の会社と縁がなく、今は、ここで何ができるか、どこまでできるかということを試してみたいと思っています。

私の場合、自分も日本で類似業種で4年ほど働いており、ちょっとしたきっかけでこちらに来ることになり、結果的に今の会社に勤めることになりました。

日本で勤めていたときには、新卒入社からからかなり教育され、もまれたので、今は、その成果を活かせる場だとも思っています。

雰囲気のよい職場ではあると思いますし、業績も取り立てて悪いというわけでもないですが、ただ、自分の未熟さを多々感じ、同じような立場の方、また逆の立場(その部下にあたる方、またはそのまた上の上司や社長)の意見を聞いてみたいなと思ったわけです。

#2さんは、どのような場面で「はぁ〜分かってないなー」とお感じになられたのですか?

私の会社の場合は、こちらで学校を卒業してこれが初めての仕事という社員が多いため、私自身が申し訳ないなーと思います。
私が日本で新入社員だったころ、尊敬できる上司と社外パートナーと一緒に仕事をすることが多く、いろいろなことを吸収できたと思うので。
特に最初の3年ほどは、将来の仕事運を決める大事な期間だと思うのに、私は、後輩たちにそういう糧を与えてあげられているとは思えず。

結局、タイトルだけついて、仕事が増えて、日々の業務に追われて、後輩たちを十分に面倒も見てあげられないし、なかなか改善の糸口が見つかりません。

管理職の方、その部下の方、どうでしょうか?
何か、ご意見をお聞かせいただければ参考にしたいと思います。

よろしくお願いいたします。

#4
  • JVC
  • 2005/05/04 (Wed) 08:58
  • 報告

>結局、タイトルだけついて、仕事が増えて、日々の業務に追われて、後輩たちを十分に面倒も見てあげられないし、なかなか改善の糸口が見つかりません。

40代管理職からのアドバイスとしてお聞き下さい。ひとつの壁だと思います。

日々の業務に追われる、のであれば、朝5時ごろから仕事をスタートしてみてはどうですか?アメリカの管理職は朝早いです。朝8時ごろから仕事して夜7時ごろまでやって、あーあ忙しい、なんていう人もいますが、私はそういう人は忙しい人とは思わない。ただ時間の使い方を知らないだけではないでしょうか。部下が出社してくる前に3時間でも自分の仕事やその日に部下にさせる指示をまとめておく、そしてやれば一日は有効に使えますよ。

土曜、日曜も仕事ですか?アメリカには7日間フルに働く管理職は多数います。それでも時間管理をうまくやっているから無理にならないし休んでいないこともない。14日ノンストップのあと2日休めばいいんです。そのくらい仕事したら社長にも面と向かって言えるのではないですか?

後輩たちの面倒を見る、というのは
あくまで実践指導だと思います。よって彼らより仕事をして見せて、やってさせてみせて、覚えさせるしかありまえん。後輩っていうのは叱り、ほめるだけでいいんです。それでついてこれないやら辞めるだろうし、それまでの人材ってことです。あまり悲観的にならずに自分は黙って人より仕事をするぜ、って感じでいいんじゃないですか?

#5

あの、もうとっくに読まれたかも知れませんが。
カーネギーの「人を動かす」はなかなか良いです。バイブルにしています。
読む時間がない?それならば速読を勉強なさるといいです。

>日々の業務に追われる、のであれば、朝5時ごろから仕事をスタートしてみてはどうですか?

大賛成!成功の秘訣はタイムマネージメントにあると思っています。

#6
  • 米太郎
  • 2005/05/04 (Wed) 20:10
  • 報告

JVC様、WakuWaku様、お返事ありがとうございました。

貴重なメッセージ、本当に感謝します。
実は、今年度の自分の課題のひとつがタイムマネジメントだったので、お二人のおっしゃることが身にしみます。
元来ルーズで、仕事ではそうでないよう努めてはいますが、なかなか計画通りに物事をいつも進められているわけではないので。

> 朝8時ごろから仕事して夜7時ごろまでやって、あーあ忙しい、なんていう人もいますが、

これ、まさに私です・・・

> 部下が出社してくる前に3時間でも自分の仕事やその日に部下にさせる指示をまとめておく、そしてやれば一日は有効に使えますよ。

この早朝からスタートするというのはとてもよさそうですね。
急に3時間は無理かもしれませんが、少しずつ生活スタイル自体を改善していこうと思います。

土曜は、ごくたまに出勤することがありますが、基本的に週休2日とっています。

確かにアメリカ人は、就業時間だけ働き5時6時にきっかり帰宅する、生活の糧として仕事を捕らえているタイプと、管理職、エグゼクティブとして、深夜、また休日も働くタイプときっかり分かれますね。(えてしてそういう人は超高給取りですね)

どちらも価値観なので、人それぞれだと思いますし、勤務時間が長短と仕事の質が比例するわけではないですが、私自身は実に日本人的で、仕事とパーソナルライフをくっきり分けて考えられないので、質の濃い仕事をして自分自身の成長につなげたいですね。

> カーネギーの「人を動かす」はなかなか良いです。バイブルにしています。

読んだことがありませんでした。
さっそく探して読んでみます。

もっといろんな方と交流の機会を持ち、視野を広げていきたいというのがタイムマネジメントと並んで今年の目標のひとつです。
今年はアソシエーションや、交流会といった場に若輩者ながら顔を出していこうと思っています。

もし、若手管理職の新人が参加していたら私かもしれませんので、その際にはよろしくお願いいたします。

“ 若手管理職のみなさま ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。