「お悩み・相談」を表示中

1.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(168view/10res)
お悩み・相談 昨日 15:14
2.
びびなび シリコンバレー
サンタクララハイスクール・ウィルコックスハイスクールについて(289view/1res)
お悩み・相談 2024/06/10 11:35
3.
びびなび ロサンゼルス
痔の治療(267view/3res)
お悩み・相談 2024/06/07 18:46
4.
びびなび ハワイ
キンダー受験の塾や家庭教師(99view/0res)
お悩み・相談 2024/06/02 18:10
5.
びびなび ハワイ
ハワイにほぼ友達がいません(2kview/13res)
お悩み・相談 2024/06/01 22:35
6.
びびなび ロサンゼルス
ドライブビングスクール(2kview/74res)
お悩み・相談 2024/05/27 19:03
7.
びびなび ハワイ
クリニック支払いを書かれてたので(653view/3res)
お悩み・相談 2024/05/27 18:07
8.
びびなび ロサンゼルス
DMVでの住所変更について(4kview/89res)
お悩み・相談 2024/05/27 17:10
9.
びびなび ハワイ
母の日ギフト(489view/3res)
お悩み・相談 2024/05/16 16:57
10.
びびなび ロサンゼルス
未成年の子供、アメリカパスポートで日本入国(3kview/4res)
お悩み・相談 2024/05/08 22:19
トピック

びびなび ロサンゼルス
もうすぐ14才になる愛犬,立つことが出きなくなりました

お悩み・相談
#1
  • my dog
  • mail
  • 2013/07/25 14:16

皆さん、愛犬を亡くしたご経験のある方に伺いたいです。
13才、8月で14歳になる雄のRottawieler(スペルがまちがってるかも)のことです。
今年に入って後ろ足が弱くなって、フローリングの床で立つ時、オトットという感じになっていました。
それ以外は元気で、食欲旺盛。毛並みも普通。目も活き活きしています。今もそうです。だから、余計に辛いです。
7月に入った辺りから、急に足が地面に踏ん張れなくなり、predonisonを毎日5mg(ごく少量)あげて来ました。そのせいでなんとか歩いていたのですが、
昨日から、動けない状態です。昨晩、外に居させました。いつもは、家の中に入りたがるのに動けないので、朝、起きて様子をみると、ウンチが体の横にしてありました。本当に動けなかったんだと思いました。
もうTime to go かなと思ってます。こんなふうに彼の最後を終わらせたくない気持ちで一杯です。これを書くのも、泣きながらです。
でも感情的になるときりがないし、辛いので、事務的に冷静に対処しなきゃと自分を叱咤しています。
相談は、おしめをつけて介護していくべきか(110パウンド)
もう、ひとつアドバイス受けたいのですが、安楽死(put him sleep)させなきゃならない場合についてです。経験のある方に聞きたいと思います
私が案じている事は、眠るように....のその瞬間、一緒に居て立ち会うのは常識でしょうけど、私は嫌です。そんなの見たくないし、きっと、その瞬間のひとこま、ひとこまが、脳裏に焼き付いて一生、思いでとして残ると思うと....
ついて居てあげるべきと知人に言われました。夫と娘(犬に対してクールな気持ちがある為)に付き添いをお願いはします。だから、一人ぼっちで行くのではありません。
息子は10年飼っていたサバナモニター(大トカゲみたいなかんじ)を、目が見えなくて餌が取れなくなった為、安楽死させた経験があり、一週間位鬱になっていました。
日本に6か月の出張があり、家族は皆、怖くて世話が出来ないpetでしたので仕方なかったのでしよう。一緒についてた経験のある彼も私の意見に同じくで、一緒に居て見ない方がいいよと言っています。
まだ心臓は正常で食欲もあり、全然,老犬に見えない彼を死なせるのは、残念だし可哀想です。でも,夫はput him sleepが彼にとってはbetterだと言います。
長くなりましたが、ぜひ皆さんの意見聞かせていただけたらと思っています。

#3

トピ主さん、

私は以前、ブリヤードの雌犬を飼っていて16才まで生きました。ドクターが奇跡というほどの長生きで最後は安楽死をさせました。
このコは私が初めて飼った大型犬でしたので、そのときはあまり経験や知識がなく試行錯誤しながらケアしてきました。
ドクターから言われたことですが、犬にとって自分でトイレに行けなくなることや、歩けなくことは心身にものすごい苦しみを与えるそうで、一応それらのことは安楽死を検討する目安だということでした。
犬は、飼い主に迷惑をかけることを何よりも嫌がるので、トイレの際に飼い主から介助を受けたり、歩けなくて飼い主を守れないのが精神的にものすごくつらいと聞きました。
あと、犬は痛みを表情で表すことをしないので私たちはわからないのですが、犬が動けなくてじっとしているときは、相当の痛みに耐えているそうです。ドクターには、人間のエゴで、苦しみを長引かせて犬の尊厳を失わせてはいけないと教えられました。

うちのコの場合も、いつ逝かせてあげたらよいかと悩みながら毎日を過ごしているある夜に、パッタリと動かなくなりました。目は開けているのに。
大好きなチキンスープにも反応しなくなったとき初めて「もう最期だ」と思いました。翌朝、ドクターに連れていき安楽死させました。
通常、安楽死を完了させるには3本の注射が必要なそうですが、うちのコの場合最初の1本目を打った直後に待ちきれなかったかのようにあっという間に亡くなりました。このコはもっと前に旅立ちたかったのかもしれなかったです。もう少し早くやってあげればよかったのかとも思います。
私たちのドクターは、家族で犬を抱きしめながら安楽死をさせてくれました。ずっと腕の中で抱きしめて撫でながらだったので、そこはせめてもの幸いだったような気がします。

トピ主さんのコは、ガンなどの病気はありますか?
もしかしたら、痛み止めの種類を変えるだけで違いが出るかもしれないですね。ドクターによく相談されることが一番です。

大型犬はヒップがすぐに悪くなって大変ですよね。
実は、うちのコがヒップの痛みで痛み止めのお世話になっていた14歳ごろなのですが、PETCOなどに売っているアボガドオイル入りのドッグフードがヒップにすごく効いたようです。まだ食欲があるなら試されてみてはいかがでしょうか。ドライスキンが治って毛並みもきれいになりました。
うちのコの寿命が少しだけ延びたような気がしなくもなかったです。

犬種が違いますが、私の経験が少しでも参考になれば幸いです。

#2

足以外は元気でしたらずっと生活させてあげたらいいと思います。
事故とか歳で後ろ足が使えない犬はいますが犬用の介護用道具または
後ろ足用の車イスもあります。
元気な内はいっぱい散歩させてあげて下さい。

犬も人間と同じで歳のためそそうもします 安楽死は本当に身体が痛く動けなくなった時
(痛みのためなきますからわかります)でいいと思います。

歳で目の見えなくなった犬は臭覚で生活します。
耳がきこえなくなった犬は目で生活します。
足が悪くなった犬は補助器具をつければ生活できます。
これら全部がだめになった時、犬は悲しさを表現します
安楽死はその時でいいのではないでしょうか。

#4
  • 無関係
  • 2013/07/25 (Thu) 23:55
  • 報告

>ブリヤードの雌犬

ってどんな犬ですか?
初めて聞いたので。
とぴずれごめんね。

#5
  • 無関係
  • 2013/07/25 (Thu) 23:58
  • 報告

判りました。

ブリヤードではなくて、ブリヤートで見つかりました。

#10

昨晩メール有難うございました。「安楽死なんて」というテーマで。
私は,あなたの文を読んて,増す増す、生かせてあげよう、自然に、という気持ちがふつふつと湧いてきました...
家族と最後の時まで、神様に召されるその時まで、一緒に過ごさせてあげたいと思いました。がんになったのなら安楽死は,私も賛成ですが。
とはいえ、夫は現実派なので,これからは,いかにして夫の気持ちを私の意見に添わせるかが、これからの私の課題です。

#9

英語で書くべきでしたね
Briardっていうときブリヤードって言ってるように聞こるんでそのまま書いちゃいました^_^;

#8

ブリザードさん。犬が大好きさん。
とても参考になるアドバイス、どうも有難うございます。
あのあと、自分で立って、ビッコ引きながら少し歩きました。もう、動けないのかなと思っていたので嬉しかったです
dog wheel chair の事教えてくれて有難う。www.handycappedpet.com 見た所です。videoは、とても感動的です。450ドルは高いけど、resaleのもあるそうです。
うちの犬は13歳なので、多分使うとしても、あと2年だから、夫には反対されると思うけど。私に自由になるお金があったら、1年生きようと半年生きようと、即買ってあげるのになと思います。
ブリザードさん,明日PetStoreでアボカド入りのDoogFood買おうと思います。

#7

同じような症状の犬の記事をどこかで見たと思い、考えたらオーリングの木村恵昭先生の『顔を見れば病気がわかる」という著書の中にありました。オーリングで病気を探り、適切な薬にかえて犬は健康を取り戻したそうです。参考になれば幸いです。

#6

#2 犬が大好きさん
それは、気がつきませんでした。でも、高いんでしょうね。
少しでも、生き延びさせてやりたいので、買ってつけてあげたいな!
#3 ぶりやーどさん
参考になるご意見有難うございます。
考えさせられます。おたくのように本当に老衰で食欲もないとなれば、私も踏ん切りがつきますが。あと、がんの痛みで苦しんでいたら、即、決心します。
泣いたりは、しないので、がんではないと思います
アボガド入りのドッグフード買ってみます。
viviに投稿したあと、彼は立ち上がって、少し歩いてました。びっこひきながらですが、嬉しかったです!
いよいよ、動けなくなったと思ったけど、まだ諦めないでということですね。お二人共有難う!

#11
  • 無関係
  • 2013/07/26 (Fri) 10:11
  • 報告

ブリヤードがブリザードになっちゃった。

ロシアの犬でBuryat Mongolian Wolf houndって
なってますけど、その犬種じゃないのですか?

#12
  • もんきーっこ
  • 2013/07/26 (Fri) 11:37
  • 報告

トピ主さん、お気持ちお察しします。

私も昔(かれこれ20年以上前になりますが)、愛犬の後ろ足が不自由になり、どうしようか悩んだ事があります。その当時、愛犬は12歳でした。
ウチの子の場合は完全麻痺・・・と言うか、フローリングなどのツルツルした床に座ったり立ったりした場合に足に力が入らず、左右に足が広がってしまう感じでした。
トイレは幸い、裏庭の芝生でツルツルした場所ではなかったので、問題はありあませんでした。

トピ主さんのワンちゃん同様、それ以外は食欲もあり元気でしたので、悩んだ末「食欲もあって元気、この子はまだ生きたがってるんだ」と思い獣医と相談の上、その時の安楽死はやめました。

それからは、移動は全て抱っこ、夜は一緒に寝室に連れて寝ていました。
お留守番をさせなければならない時には側にお水を用意して移動する必要があまり無い様にしました。

症状が出てから3年、一緒に過ごしましたが心臓に問題が出てしまい、最期の数日間は食事もろくにせず苦しそうに寝たきりになってしまった為、泣く泣く安楽死と言う決断をせざるを得ませんでしたが・・・。
最期は獣医さんと話し合い、私の腕の中で永眠しました。

トピ主さんが書かれている様に後ろ足以外はいつも通りなのであれば、この時点での安楽死は思いとどまって頂けたらと思います。
もちろん、大型犬なので抱っこをして移動は無理がありますし、余りご家族の協力を得られない様ですが、他の方が仰ってた犬用の車椅子や歩行器も今は結構ありますので、それも選択肢の一つだと思います。

私の場合は20年以上前でしたので、犬用の車椅子が存在する事すら知りませんでしたけど、もしその当時に知っていたら高くても迷わず購入したと思います。

自分がよほどの高齢ではない限り、通常はどうしても先に逝ってしまう愛犬です。
どんな選択をしたとしても後悔は残ると思います。
今の時点で安楽死を選んで「あぁ、もっと頑張って一緒に戦ってみれば良かった」と思うかもしれませんし、反対に数年後に苦しそうな顔を見た時に「まだ辛くなかった時に決断していれば」と思うかもしれません。
キツイ言い方になりますが最終的には飼い主であるトピ主さんの判断です。

でも、愛犬を一番分かっているのもトピ主さんです。
どうか今まで一緒に過ごしてきた時間を振り返って、何が愛犬にとって一番良いのか、そしてトピ主さんに(少しでも)後悔が残らない方法を選択してあげてください。

#14

#11さん、

改めてゴメンなさい。
Briardといいます。
原産はフランスだそうです。
ブリアードってカタカナでは書くべきなんですね。

私はこの犬は日本では見かけたことも聞いたこともなく、
主人と結婚して出会った犬です。英語の発音だとブリヤードと言っているように聞こえるのでそのまま書きました。すみません、わかりにくいですよね。

#13

トピ主さん、補足ですがうちのコは癌にかかっていました。
わかったのは亡くなる半年ぐらい前でしょうか。手術は年齢的に無理だったので、痛みやQLを考えるとドクターはその時点で安楽死をすすめました。
ずっとお世話になっている信頼できるドクターからの言葉でした。
でも動いていて、ご飯も食べていたのでそのときは安楽死なんて決断できず、もう少し後、もう少し後と引き伸ばしていました。
安楽死をさせるまでの間は痛み止めでなんとか乗り切ったと思うのですが、私の中での後悔は、本当はもう少し早く楽にさせてあげたほうがよかったのではないかということでした。
犬は、飼い主が望むことはどんなことでもかなえようとしますから、本当は無理して生きていてくれたのかと考えるとせつないです。

トピ主さんのところのワンちゃんはまだ回復力を見せていますし、安楽死を考える時期ではないと思いますが、痛みのコントロールだけはドクターと常に相談しながらやってあげてください。
それと、老犬はありとあらゆる病気にかかります。癌ではなくても腫瘍が内臓や骨を圧迫したりして痛みがひどくなります。
ドクターに原因を見極めていただいた上で、適切な治療をしてあげてください。

アボガド入りドッグフードですが、いろいろな種類がありますので、店員さんに「大型犬の老犬、ヒップにいいもの」と聞くとどれを買ったらいいか教えてくれると思います。ちょっと高いですが、14歳ごろのうちのワンちゃんにはよく効きました。

あと、もうやっていらっしゃるとは思いますが、お腹やヒップ、足などを優しく撫でてあげると、痛みが和らぐようです。痛みがあるでしょうから力を入れずにが鉄則です。
私はあえて何も声はかけずに、一緒に穏やかな気持ちになるようなつもりでやっていました。何かに効くわけはないかもしれませんが、こちらの愛情が伝わって、ワンちゃんも喜んでくれたのではないかと思っています。

#15

トピ主さんのお話、私も涙が出て来ました。
犬が元気だった頃と今を比べてしまうと本当に辛いですよね。
私が昔飼っていた犬は14歳で亡くなったのですが、
自分なりに十分愛情を注いだつもりでも、犬が亡くなった後に「私と暮らしてきて本当に幸せだったのかな」と何度も考えてしまいました。
うちの場合、最後は全く水もご飯も受け付けなくなり、声をかけても反応せず目を閉じたままで、
数時間置きに痙攣を起こして泡を吹いたり、酷い状態でした。

私の犬を担当した獣医さんは安楽死には慎重で、
「意識がほとんどなくて、点滴に頼らなきゃ生きられないような状態(自分で水分が取れないと血液がドロドロになってしまって生きられない)でないと安楽死はおすすめしない。」と言われました。
いくら体が不自由になったとしても、当然意識がある間は飼い主さんとずっと一緒にいたいって気持ちはずっと持ち続けていますよね。
寝たきりになってしまった場合は、犬用のトレーニングシートをおしりの辺りに敷いておけば、そこに全部してくれるのであとは交換するだけですし、気づいた時に寝返りを打たせてあげればいいと思います。

まだトピ主さんの犬は食欲旺盛で元気もあるようなので、
もう先は長くない分、言い方は変ですが、犬にとって中身の濃い凝縮した嬉し楽しい思い出をたくさん作ってあげてほしいです。

#16

#12 モンキーっこさん
とても良いお話有難う。
「あとで後悔することのないように、もう少し手間をかけてつくすべきだつたと悔やむことのないように。」という文面、ハットさせられました。
処置を頼むのは簡単、でも、彼がいなくなったら、どんなにさみしいか、そういう気持ちの方が強かったので...
気ずかせてくれて有難うございました!
#15 大事な家族さん
とても、良心的な獣医さんだと思います。
私が電話で聞いたPetSmartの受付の人は、$250を安楽死のFeeそして、Doctorの訪問料$45と言われ、生かすのも大変だけど死なすのも大変と思いましたよ。それに、別の所で、Ashにする費用もやすくて$150。
Shelterで安楽死を頼むとlowCostで$105だそうです。
「約14才で動けなくて...」状態を話して「wha do you think?」と聞いたら、「あー、もうその年齢じゃ、気の毒だけどIts about time honey」と言われました。きっと、毎日、動物の世話や対応で忙しくて、感情がドライになってるのかなと思いました。
あと、とても役に立つ情報有難うございます。
専用のシートを敷いといてあげればいいんですね。
私は、オムツかなと思ってたので、もう、それだけで、救われた気がしました。
そして、寝返りをさせてあげるということも。
感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとう!
今日は、昨日のあれはなんだったの?というかんじに、元気になりました。びっこ引き引き、歩きます。
Gqqd day 、Bad dayがあるということですね。人間のように。

#17

犬の会のオーナーです。
本当に、考えさせられますよね。いつがタイミングなのか、本当に安楽死は必要なのか。
犬の会の初期の頃のブログでも、個人的な老犬の日記を書いていました。
良かったら、参考にしてみてください。
http://ameblo.jp/ladogclub/entry-11483024046.html

うちもRottweilerを2匹看取りました。
1匹は、14歳でもう立つことも出来なくなりましたが、夫と2人で抱っこをして、安楽死をさせることなく、家で最期まで看取りました。
もう1匹は、骨肉腫となり、その頃の日記を犬の会のブログで紹介しています。
日本の獣医ともよく話をするのですが、アメリカの獣医は、日本に比べて本当によく安楽死を勧めます。
命に対する考え方の違いでしょうが、結局のところ、飼い主が最終的には判断することなので、とても複雑です。
私の家族でも、19年居た雑種を母が何度も獣医と家を行ったり来たりして(当人も安楽死させるかどうか迷っていたのでしょうね)、最終的には、獣医の勝手な判断で安楽死となりました。
その後母は3年は自分を責めていました。今でも責めているかもしれません。安楽死させなくても、させても、どちらでも自分自身を責めてしまうかもしれません。
家族なので出来る限りのことをしてあげてください。その一瞬だけの状態をみると、安楽死を考えてしまうかもしれませんが、今までの幸せや愛情を返してあげる時間をゆっくりと過ごしてみてください。
一人じゃないです。頑張って!

#18
  • ルーシールーシー
  • 2013/07/27 (Sat) 07:43
  • 報告

老犬になると後足に問題が出る事が多いですが、私が知っている獣医さんの多くはではPredonizoneはあまり使用せず、Rimadylと言う薬を使っています。
あと、人間でも服用しますが、動物でもグルコサミンは間接などに有効で、犬用に作られた商品も市販されています。

もちろん、トピ主さんの犬の症状の原因にもよると思いますが、
今行かれている動物病院で一度聞いて見られては如何でしょうか?

#19

3年前愛犬を心臓病でなくしました。獣医では安楽死をごく当たり前のように勧められました。時間を決めるので家族みんなで看取れるよ、と。安楽死させるつもりはありませんでしたのでその旨を伝え私はそのまま連れて帰りその子は翌日心臓発作で亡くなりました。今でも最後までやれることを全うできて本当に良かったと思い出すたびに胸が熱くなります。それと同時にもし安楽死をさせていたら一生胸に残っていただろうとつくづくおもいます。
何が正しいというよりどうぞご自分のみぞおちの奥に感じる気持ちを最優先して下さい。

#20
  • 野良男
  • 2013/07/28 (Sun) 01:01
  • 報告

人間の勝手によって、殺すも愛と勘違いしている人間のペットになりたくねーな。 はは

ようは死んでいくペットを見ているのが『苦しい・悲しい』はペットより自分なんだろ?自分のその感情を無くすしたいがために殺す。それを勝手にペットが苦しんでると解釈して殺す。。。本当のエゴだな。他のペットはどうやって死んでいくんだ? 安楽死を選択する奴は死ぬ奴の気持ちになったことがあるのか? 生まれてくるのも運命、どのように死んでいくかも死ぬ本人には選択できない運命。それを人間の勝手な選択によって殺されるのも運命ってか?はは

#21
  • 野良男
  • 2013/07/28 (Sun) 01:06
  • 報告

自殺する犬っているのか?

#22

#17 おもちさん
犬の会、kennel clubの方に助言いただけて、やはりviviに投稿して良かった!そして、同じRottie愛好家!
早速ブログ読ませていただきますね!
「一人じゃないです、頑張って!」嬉しくて、泣きながら夫にあなたの事伝えました。
アメリカ人なので「You are not alone,We are here for you」
と言われた、嬉しかったと言いました。
夫は、もうput him sleepと今は言わなくなりました。
お前に任せると言ってます。私の気持ちが通じて、その点だけでも気持ちが落ち着いてます。
#19 cissyさん
あなたの仰る「何が正しいというより、どうぞご自分のみぞおちの奥に感じる気持ちを優先させて下さい」
すごい!そうなんですよね!この言葉は,私のこれから先,いろんな事で迷い,悩んだ時,この方法で乗り切ろうと思いました。この言葉,ずーっと前に教えてもらってたらなあと思います。色々悩みや,迷いのある道を通ってきたので。こんなSuperな生きて行く上での知恵を聞けるなんて,なんてラッキーなんだろうとおもいました!
#18 ルーシーサン、グルコサミンはSeniorのDogFoodに入ってるので知っていますが,Rimedel今度聞いて見ます。有り難う!

#23
  • エドッコ3
  • 2013/07/28 (Sun) 15:50
  • 報告

次男は36歳になりますが、彼がよちよち歩きの頃人から雑種犬をもらいました。オトナになると大型犬でしたが、バカ犬だったので夜外を歩く人が通る時だけ吠えないよう飼育しただけで、あとは自由気ままに育てました。

その犬も15歳を過ぎてから、後ろ足から動けなくなり、腰に来てからは排便も無理になり、次第にその麻痺が前に上り最後には完全に寝たきりになってしまいました。あんなに食うだけで生きてきたようなガッツキの犬でしたが、最後には水をやっと飲めるだけになってしまいました。

勿論、家族同様に愛しそれに応えていましたが、表情だけは残っていて見るに忍びがたいのでしたが、これ以上生かしておいてもあまりにもかわいそうなので、誠に非情ですが、シェルターに持ち込み Put him sleep させてもらいました。この処置に異論もあるでしょうが、私のはっきりとした判断です。

それ以来、ペットは一切飼う気がしません。下の世話も大変ですが、先に死なれるのが耐えられないのです。

#24
  • カボリン
  • 2013/07/28 (Sun) 16:53
  • 報告

確かに、先に先立たれるのは辛い事ですが…
残してこちらが先に逝ってしまうのは、こちらが成仏出来ないかもしれません(苦笑)

私は16歳の小型犬を飼っていますが、ここ最近、後ろ足が弱くなり、気が付けば開脚してる状態でした。
マッサージもして、ジョイントのサプリメントもあげています。
それ以上に、うちのワンコに効果が有ったのは、
外に連れて行く前の、後ろ足の屈伸運動です。
と書くと、想像出来ないかもしれませんが…
要は、ただ足を引っ張ったり縮めたりするだけです。
小型犬ですから、仰向けに抱っこして、足の屈伸運動をしていたら、最初は固まってて動きが悪かったのですが、徐々に動きがスムーズになって来て、それから外に連れて行ったら、足が開く事も無く、よたよた状態ではありましたけど、頑張って歩いてくれました。
いわゆる、リハビリの様なものでしょうか?
もちろん、絶対とは言えませんが…少なくとも、うちの犬には効果が有りました。

私の見解ですが、食べると言う事は、生きたいという気持ちがあるからではないでしょうか?
何頭か看取って来ましたが、虹の橋を渡る前には、食べてもらえなくなった記憶があります。

老犬を抱えて、お互い大変ですが…愛する家族の為に、頑張りましょうね。

#25

エドッコさん よく分かります。
私も、彼のあとは、pet持つべきではないなと今考えでます。
もし、安楽死させたら、新しく、また犬を買うなんて、彼に悪くて...。
でも、人間のエゴの方が勝って、また、可愛いワンコがほしくなるかも...
エドッコさんは、その点えらいなと思います。

犬も人間も、食べれなくなったら、もう、あの世行きが近いということでしようね。
カポリンさん 16才なんて羨ましい!
脚の屈伸運動、効果あったんですね、すごい!
うちの犬にも、やってあげます。
彼が、それで、よくなっていったら、どんなに嬉しいか。
毎日、介護気分で、大変ですけど頑張ります!

#26
  • キララkirakira
  • 2013/07/30 (Tue) 09:53
  • 報告

私も動物好きで犬、猫達を飼ってきました。本箱の一部に動物達の遺骨納めてあります。年老いて不自由になった犬には針治療に通わせました。病が治ると云う事ではありません、しかし
痛みを和らげる効果は有ったと思います

#27

#26 キララさん
針治療させてあげたい、でも、$75位だそうて、ちょっと足踏みします。
それで良くなる訳じゃなく、一時的に楽になるということでしようね。
彼は、今良くもならず、悪くもならずというかんじです。息子が心配して週に3回位来てくれます。その時は、外を軽く歩くのでびっくりです。そのあと、アイスpadで冷やしてあげます。
でも、食欲旺盛でガツガツしてるので、その点は嬉しいです。
見た目も全然年寄りに見えない処が不思議です。本当に脚だけなんです、問題は。
これが、毛も抜け落ちてショボとして、みるからに老犬という風体だったら、もうしようがないかと覚悟もでき、そんなに可愛い想なんて思わないのですが...
祖父や祖母が亡くなった時、長寿を全うして、家で自然に枯れるように亡くなったので、自然の事と思い何も悲しくなかった。(中学生だったし)
でも、自分が中年になると、おばあちゃんが今、生きててくれたらなあと思います。色んな昔ばなし聞きたいなあとか、料理のコツもきけるし..

#28
  • キララkirakira
  • 2013/08/01 (Thu) 00:46
  • 報告

最近、年齢を考慮して私、健康診断を受ける回数が多くなりました。高血圧用の薬を初め、医者よっては必要以上の処方箋を呉れる場合もあります。此処で述べたいのは、服用した薬の副作用が数多くあった事です。口の利けない動物達の場合は?私の心配は此れからです。犬用の車椅子の話がありましたが、私も其れに賛成です。其れから運動不足の場合食事の量を減らして上げて下さい。動物達は本当に私達を楽しませ、慰めてくれます。貴女は優しい方と見受けられます。犬も貴女に廻り逢えて幸福でしょう~ワンチャン!少しでも快方に向う様、ガンバッテ

#29
  • キララkirakira
  • 2013/08/01 (Thu) 19:37
  • 報告

1) 針治療~病は治りません。唯 痛みを和らげる丈です。
2) オシメ~以前、獣医からさせない様、忠告されました。
3) 食事療法~獣医にこれに就いて問い質されては?
中型犬は15年と2ヶ月余り、小型犬は17年余りの命でした。
想い出します

#30

#29 キララさん
2匹のワンちゃん とても長生きされたんですね。
アメリカでは、プロのブリーダーによって育てられた、チャンピオン犬も7才位で、がんで亡くなったりするのを、何回もrottieブリーダーの月刊誌をとっていた時、訃報として見てきました。
show dogは、ストレスが多いのかなと思いました。
それから、人間と同じで、遺伝もあるかもしれないですね。
長生きするか、しないかは。
うちの犬は、他の愛犬家から見たら、ほったらかしというかんじで、たいして手もかけず、散歩も、息子が家を離れていいるときは全然させず(backyardがhillになっているので、運動量は自然にできてたと思います)、14年のうちでvetに行く病気は、皮膚病の時だけでした。
とても、手のかからないこです。
だから、今急にこんな風になり、ショックでした。
でも、薬が効果を奏し、今はびっこ引いてますが、家の中や外、歩いています。
冷蔵庫を開ける音がすると、さっとやって来る彼を見て、今は、それがうれしいです。
このトピを出した頃は、ぐたっとして、ごろんと横になってただけでしたから。
毎日、少しずつでも歩くことにより、関節の滑膜も増え、楽になってくれるといいのですが。薬も、徐々に減らしていけたらと願っています。
まっ、老犬ですから、あまり期待しても...とおもいますが。

#31

うちも犬を飼っていますが、犬はあっという間にシニアですよね。14歳なんて羨ましいです。うちの犬はもうすぐ7歳ですが、先日関節炎になり動くたびに痛みで鳴いて昼夜一緒に過ごし少しでも楽になるようにサプリメントや食事、レーザーセラピーを行っていました。1ヶ月くらい痛がっていましたが、少しずつ回復し今では普段の生活には支障のないほどに回復しました。
毎晩寝るポジションを変えようと起き上がる時に泣いていたのを見た時は本当にもう眠らせてあげた方が良いのかなと思い私も泣きながら看護していました。
いつかは別れが来てしまう事は分かっていますが、もし眠らせるような事になる場合は自宅で眠らせてあげたいと思っています。参考までに、そういうサービスを行っている獣医さんもあります。うちの獣医もそうです。
mydogさんのワンちゃんですが、痛がっていないのならまだまだやれることはあると思います。
人間も同じですが犬も歳を取ると足腰にガタがきます。
すべり易いフロアにはカーペットやマットを敷いて、関節が冷えないように温かくて柔らかい寝床を作ってあげる。グルコサミン、サーモンオイルなどサプリメントをあげる。うちはコラーゲンのサプリメントもあげました。痛みがない時はゆっくり散歩に行き、散歩に行きたくなさそうな素振りをしたら引き返して休ませてあげます。老犬のケアの仕方などネットでいろいろと情報を調べられます。獣医さんに見てもらえば色々とケアの仕方のアドバイスをくれると思います。
眠らせると言う選択は痛がったり苦しんだりしていない限りは最後の選択だと思っています。
mydogさんのワンちゃんは食欲もあるようですし、14歳にしては元気な方ではないでしょうか。最期が近くなった時は犬は食事を取らなくなるそうです。
後で悔いの残らないように一緒に要られる時間を大事に過ごしてあげてください。そしてその時が来たら安らかに送り出してあげてください。
悲しいですよね。でも家族の一員になってくれた事は後悔はしません。

#32

tauntaunさん
そうですね、家族の一員になって、早14年です。
とても気立ての言い優しい子です。この次、飼うことがあれば、又、彼がいいなと思います。(生まれ変わり)
私が甘えたくて、泣いてるふりをすると、どんなに眠くても、ガバッと起き上がり、「どうした?」というふうに鼻ズラをよせてきます。
私の子供が赤ちゃんの時に飼っていたら、さぞかし、良いナニー犬として、役に立っていただろうにと思います。

娘は、もう20代の大人ですが、私とふざけて肩をたたきあったりすると、あわてて、ふっとんで来て中に入いって来ます。娘をプロテクトしたくてたまらないようです。これは子供をたたく母親の所に飼ってもらったら、とても役に立つのになと、いつも笑ってしまいます。
動物には自然にわかるんでしようね。家族のなかで誰がボス(夫) で、
その次は私と。娘の方が体力的には、私より強い筈ですが、気迫とか頼りになりそうな頼もしさという点では、私の方が上ですからね。
処で、獣医さんが自宅に来ていただるんですね。
人間も、そうですが、冷たい病院のベッドの上で最後より、自分の家で安らかにが理想ですよね。そういう獣医さんがいるなんて、知らなかったので、びっくりしました。稀有な情報有り難うございました。

#33

皆さん こんにちわ
my dog フィエロは今日安らかに永眠しました。
これをタイプしていると涙で字が霞んで来ます。
深呼吸しながらタイプしています。
今は頭がボーとして虚脱状態です。
彼はもういないんだという現実が,押し寄せてくる度,絶叫したいほどの悲しみが押し寄せて来ます。
今までの犬は,5年で手放したり,8年で交通事故(エスケープの名犬)と,それほど長い付き合いではなかったので,そんなに私自身,悲しみで苦しみませんでした。
父母がなくなった時も,こんなに泣かなかったというのに。
よっぽど彼と私は,深い縁があったのかなと思います。
彼のいる処に行ってあげたい,行きたい,叶うなら,それほど辛いです。We,ll see each other againと言ってあげました。
まさか私が今死ぬわけにはいかないので(現実には) どうしたら会うことできるのかなと思いを巡らします。
私の孫として生まれ変わる?or 他のワンコを飼って彼のスピリットが宿るかなとか。

さっきも悲しくて,どう使用もなくて,大声で絶叫状態でないてしまいました。
何かのコラムで読んだけど,彼女のわんちゃんが死んで,悲しみに打ちひしがれていた時,2週間後位に、,そのわんちゃんが夢に現れ,とても幸せそうに「大丈夫だよ」というメッセージを送ってくれて,彼女は,立ち直ったそうです。
多分1年か2年前のライトハウスか何かで読みました。
Dogトレイナーの女性で毎月のように載せいる方です。その人の書いた経験談,切り抜いて取って,おけば良かったなと思います。レインボーブリッジというPETたちのいく天国,うちの子も,今日か明日には行くのでしよう。
そして,その方のわんちゃんのように私にも,夢のなかに訪ねて来て欲しいです。

これを載せた,1ヶ月半前は,立てなくなった状態から,奇跡的に元気になり,安楽死させなくて良かったねと家族と話していた毎日でした。急な斜面のHillを毎朝,上り下りしたり,最近では,ビッコも惹かず,幸せそうでした。
でも,どっちみち,いつかは逝くかなと思わせたのは,彼のヒップの部分がギクシャクと,変形がひどかったことです。
ランプ(こぶ)がポコと出て,でも,痛がって泣くいうことは、ありませんでした。
このまま,あと1年くらいかなと思っていましたが,今週末の夜から,本当に急に、ぐたっとして,立てなくなってしまいました。
食欲は有りました。でも,立てないので,オシッコをもウンチも,横にしている状態。
外に出して,綺麗に洗ってあげていました。でも,大型犬なので,夫や息子が担ぎ上げて,昼,夜,外に出したり入れたり,大変そうでした。
昨日は,家のなかで気持ち良さそうにしていたけど,夜,彼をを寝かせていたポーチは,お小水で異臭を放ち,口からは,よだれがツーと出ていて,もう,いかせてあげた方が,彼も楽になるだろうと,決心しました。
施術をしてくれた方も、動物にも彼らなりのプライドがあり、歩けない、トイレも出来なくなると、惨めさでたまらなく辛いのだとか。痛い動けない、家族に迷惑かけているというすまなさで毎日生きるより、あちらに行って新しいライフをリスタートさせるほうが、彼も幸せだろうと。
そして、悲しいと思っているのは私たちで、動物は年で逝くのだから悲しくはないのだと。
人間のエゴで生かさせても彼は日々のライフをエンジョイ出来ていないということでしようか。
今までの投稿見返しました。ブリヤードさんの書き込みを見て、私の選択は正しかったんだろうと慰められました。まだ、もう少し待ってあげたら、もしかしたら、先月のようにまた元気になったのでは、という気持ちと交差して、胸が苦しくなるのですが。でも、見ていて、辛かった。
江戸っ子さんの気持ちと同じです。
でも、また彼にそっくりのわんちゃんと巡り会いたいなとも、思います。

#34
  • kuji
  • 2013/09/03 (Tue) 21:48
  • 報告

お気持ちお察しします。
さぞお辛いでしょう・・今は大声で泣いてください。

私も十数年前に愛犬を永眠させましたが、今でも時々思い出してあの時の選択は正しかったのかなと考える時があります。
考えてると自然に涙がこぼれてくるんですよね。
ひとつ年下の相棒は病気知らずで去年老衰の大往生でした。
彼女の分まで生きてくれたように思います。

お気を落さずに・・・
今頃フィエロは天国で元気に走り回っていると思います。

気持ちが落ち着いたらまたワンちゃん飼ってあげてください。
きっとトピ主さんを待ってるワンちゃんがいますよ。

#37
  • 無関係
  • 2013/09/04 (Wed) 00:50
  • 報告

kujiさんてさあ、犬が死んだらお見舞いのことばこれだけ
書けるくせに、だいぶ前に誰か昔のレストランオーナーか
誰かが亡くなったって言う書き込みに一言、

チーン

って書いたのよね、犬のこと同情するのは良い事ですけど、
人間の時にこういうふざけたこと書き込むなら人間の時はスルーして欲しいですね。

#38
  • kuji
  • 2013/09/04 (Wed) 02:35
  • 報告

そのころからこのハンドルネームだっけ?

#39
  • またまた
  • 2013/09/04 (Wed) 08:00
  • 報告

クジ、都合が悪くなったからって話をすり替えるなよ。

動物思いの良い人をアピールしても、クジの本性はバレてるんだからムダだろ。良い人ぶったって手遅れ。

#41

#37 無関係さん
私にとっては、my dogは、my babyです。
人間と同じです
親の時も、1歳1ヶ月の赤ちゃんをなくした時も、こんなに苦しくなかった。
14年もの間、朝、昼、夜、面倒をみたんですものね。
今日も朝起きて、ああもう外に出さなくていいんだと思い、捨ててしまった水用のボール見て、又悲しみがやって来ます。またごみ箱から取り出して置いておこうと思います。
昨晩は、まだ彼がいるかのように、声をかけて生活しました
いつも、部屋の真ん中でドテッと寝ている彼なので、しょっちゅう 「Move」と言って歩いたり、ナイナイ(お休みという意味)と声をかけて寝ました。
でも、夫に気がふれたと誤解されるので小声で。
こうしていると、その時だけ、悲しさがないです。不思議です。

#40

#1 kujiさん有難う
こういう時、人に優しい声をかけて貰うことが、どんなに有難いことか、今回の経験で学びました。
kujiさんの言葉は、そのまま天国に行くフィエちゃんへのたむけになります。

話は違いますが、この広場では、何か見えない糸が交差していると思います。
私は、個人的にはサバサバした応対のkujiさん、いい感じだなと思っていました。
それなのに、ここで何だかんだと意地悪を言われている時、何気にかばう言葉を書き込んだり(あまり強くかばうと、もっと火に油を注ぐことになるので) 本題に会話を戻して意地の悪そうな人間の気をそらそうと書き込みしたりした者のひとりです。
なんか、kujiさんは、私のその時の気持ちが見えてたかのように、私が悲しくて困ってる今、いの一番に声をかけてもらいました。私の他の書き込みにも(hnは色々) kujiさんは、そっと聞き役に回ってくれていたんですよ。
なんか、こんなこと書いたら、ここの姉御 (失礼) からなんか一言言われそうと臆病な私はリアルHNを使わないで、ビクビクしていました。
いつも、堂々と自分のhnで発言するkujiさん これからも、荒波、小波、負けずにスイスイ、乗り切ってください。

#42
  • my cat
  • 2013/09/04 (Wed) 09:28
  • 報告

なめくじが誉められている。早くなんか返信書けよ。夜更かししたからまだ寝てるか。チーン。

#43
  • 無関係
  • 2013/09/04 (Wed) 09:36
  • 報告

あのね、とぴ主さん、
私も犬猫います。3年前に眠らせました。
あなたの気持ちわかりますよ。
だから、もし誰かが 愛犬が死んだといったら
“チーン”と書き込まれたらどんな気持ちがしますか?
彼女は人間の時にそういうことをしたんです。
亡くなった人に対して失礼じゃないですか?
それを言いたかったんですよ。

#44
  • owari
  • 2013/09/04 (Wed) 09:48
  • 報告

>亡くなった人に対して失礼じゃないですか?

あの人は、そういう人です。
あの人が出てくると、とぴが乱れ終わります。

#45
  • 無関係
  • 2013/09/04 (Wed) 09:57
  • 報告


そうですね。とぴずれになるし荒れるとこまるので
このへんで。

#46
  • もんきーっこ
  • 2013/09/04 (Wed) 09:58
  • 報告

大型犬で14歳、大往生だと思います。
最期はフィエロちゃんも辛かったかもしれませんが、大好きなママと一緒に過ごせて良かったのではないでしょうか。

私も子供の頃から今までで2匹、愛犬を亡くしていますのでトピ主さんのお気持ち、少しは理解できるつもりです。
特に2番目の子はPuppyだった時から私が一人で育ててきたので、まさにトピ主さんと同じく「my baby」、愛娘でした。
逝ってしまった時は(大げさですが)人生が終わってしまったかの様に感じました。

今はトピ主さんの気が済むまで泣いちゃって構わないと思いますよ。今は悲しくて、悲しくて涙があふれてくるでしょうけれど時間が経てば楽しかった事ばかりが思い出されますから。

愛娘が旅立ってから5年は経ちますが、たまに昔の動画を見ると今でも涙が出てきますよ。でも、それって悲しい涙と言うよりは懐かしさから来る涙です。月並みですが気持ちの整理は時間が解決してくれると思います。

フィエロちゃん、今は苦しみも無くDog Heavenで元気に駆け回っていると思いますよ。
そう考えると、泣いていても「フフッ」って泣き笑いになりませんか?
そうであると願っています。

#47
  • kuji
  • 2013/09/04 (Wed) 10:42
  • 報告

#43

あなたの言葉にはいつも優しさがないんですよ。
育ちかもしれませんが、だから結婚も失敗するんです。

#48
  • kuji
  • 2013/09/04 (Wed) 10:52
  • 報告

ずっと読みながらトピさんとワンちゃんのこと応援してました。



私のことも応援してくれてありがとう(笑)
私は外野みたいにHN変えませんよ。
変える必要もないしね。

#49
  • marshmallow2
  • 2013/09/04 (Wed) 11:01
  • 報告

#48
>ずっと読みながらトピさんとワンちゃんのこと応援してました。
白々しくて笑えるww
捨てハンもいっぱい使ってるよなー。
日系レストランのトピもあんたのだし。

#50
  • 無関係
  • 2013/09/04 (Wed) 11:42
  • 報告

#47あんたに言われたくないし。
私、離婚してませんけど。

とぴに関係ないこと書くんじゃないよ。
もう、やめるって書いたでしょ。

#51
  • tw20
  • 2013/09/04 (Wed) 13:05
  • 報告

チーンって、ひどいね。
人間嫌いで、動物しか友達がいないタイプな奴の発想だな。

#53

#46 モンキーっ子さん 有難う。
人生が終わっちゃった様なと述べていますが、今まさに、そんな感じです。
家の中、バックヤード見渡しても、もう出て来てくれない、その喪失感たるや、息が詰まりそうになるほど辛いです。
そして、なんで、もう少し待っててあげなかったんだという自責の念、今更言ったって遅いのに。
先週からの猛暑も私の心理に災いしてました。
気候が涼しければ、外で飼ってあげられた、たとえ、垂れ流しでもと思ったり。
でも、そうされている事で、彼は幸せだったか?と考えたり。
なんで、安楽死させる前に、みんなの投稿読み返さなかったのかと悔やまれます。
ある人は、後悔する位なら、最後までとことん面倒見てあげるべきと言っていたのに。
ここのところ、仕事が忙しく、毎晩11時位に帰って来て、横たわって元気のない彼を見て気を滅いらせていました。
仕事の疲れ、暑さ、夫や息子の助け無しには、介護出来ない、そんなんで私の気持ちは一気にput himm sleepの決断となりました。
でも、いろんな方から emailでアドバイス(petをなくした時の心得見たいな) も頂いて、有難い限りです。

#52

#48 kujiさん 返信 有難う。
私に慰めの言葉をかけてくれたせいで、なんか迷惑をかけてしまって申し訳ないです。
そのせいか、ここにでなく、直接mailしてくださる方が多くなってます。
いろんな事言われても、気にしないで!

#54
  • kuji
  • 2013/09/04 (Wed) 14:10
  • 報告

自責の念・・・これが一番辛いんですよね。
もっとこうできたんじゃないか。こうすればよかったんじゃないか。
考えてるとキリがありません。そして涙・・・

頑張って乗り越えてください。
そして忘れないであげてください。

#65

#54 kujiさん
そうなんです。今の私がそれなんです。
仕事や自分の趣味に忙殺されて、ここの所、彼に対しての人間らしい細やかさが何処かに行ってしまっていました。
まさか、こんなに急に弱るとは思って居なかったし。もう終わりが近ずいているのだと知っていたら、アイスクリーム(普段は絶対食べさせない) そして、好物のスイカ、食べさせてやれば良かった。ドライブに連れていってやればよかった、床にごろっと一緒に寝るの忘れてた。あれこれ、今になって思いついても遅いというのに
でも、先ほど、この悲しみを少しそらす方法が浮かびました。
それは、彼が亡くなった、もう居ないんじゃなくて、今家族と旅行に行ってるんだOutTownなんだと思っていればいいんだという事です。or 事情があって人に預かって貰っている、2ヶ月位、と思って居れば、いいのだと思いました。そしたら悲しさで苦しむことないと思うので、tryしてみます。
kujiさん、ここで私に返事書くと、又攻撃されたら申し訳
ないので、お返事はお気持ちだけで私には伝わって来ますから大丈夫。
それから、「チーン」の件、数人の人達にこれだけ言われたら、kujiさんも、今は反省してると思いますよ。
これ以上、彼女を攻撃するのは辞めましょうよ。

#82
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2013/11/06 (Wed) 09:35
  • 報告

愛犬、愛猫が亡くなった時、みなさんどのようにしてらっしゃるのですか。
家族同様で長年一緒に暮らしてくれたので粗末に扱わないと思いますが。

私の家では猫ですが、灰にして写真と一緒に本箱にスペースを作って好きだった缶詰の餌を置いて祀ってやっています。

猫を飼っていたが死んだのでゴミ箱に捨てた、と聞いた事があります。

#83

#82 そうですね、私も一時、どうしようか悩みました。
アパート住まいの人は、それでも良いんじゃないですか。(家の中に置く)
私の場合は、庭があったので、彼の好きだったスポットに埋めてあげました。
でも、悩んだのは、子供達は家を離れ、今は夫婦二人なので、そのうち小さいうちか、コンドー、あるいはアパートに引っ越すかもしれないということ。
そしたら、掘り返すのは、ちよっと無理かも。
彼をそこに残して引っ越すことになる。なんか、かわいそう。
まっ家を貸すか、そのまま住めばいいのですけどね。
でも、死んだら魂は天国に行くわけだから灰や骨は単なる物体ということかも。
良く有名人の遺言などで、死んだら灰を海にまいてくれなどと言い残す人いますよね。
あと、大ヒットした歌で「私のお墓の前で泣かないで下さい。そこに私はいません..」てな感じで歌っていますよね。
こればかりは、死んだ人に聞いて見ないとわかりません。
誰か、わかる方、いらっしゃいますかね。

#86

>死んだら魂は天国に行くわけだから灰や骨は単なる物体ということかも

その通りです。
亡くなった犬が飼い主に一番してほしくないことは、
いつまでも自分の死を嘆いて悲しみ続けること。
彼の好きな場所に埋めてあげるのはいいことですが、
そこに彼がいるかのように、悲しみを思いだすような場所にはしないであげてください。
別に後々に引越しをしても犬は何も気にしませんよ。
大丈夫です。

また縁があったら、犬を飼ってあげてください。
亡くなったコもそのほうが喜びますよ。
あなたがまた笑顔でいられることを一番望んでいるのです。
犬とはそういうものです。

#87
  • 姿は見えないがいつも一緒
  • 2013/11/08 (Fri) 15:38
  • 報告
  • 消去

>亡くなった犬が飼い主に一番してほしくないことは、
いつまでも自分の死を嘆いて悲しみ続けること。

本当ですか。

あたしゃ時々写真を見ながら◯年一緒に暮らしてくれてありがとう。楽しかったよ。これからも一緒に暮らそうな、と写真に話しかけていますが。

ペットにしてみればありがた迷惑かな?

#88

#87

>あたしゃ時々写真を見ながら◯年一緒に暮らしてくれてありがとう。楽しかったよ。これからも一緒に暮らそうな、と写真に話しかけていますが

これは嘆き悲しむのと違います。
「ありがとう、楽しかったよ」という気持ちが伝われば、
亡くなったワンちゃんにはこれ以上ない喜びだと思います。
すばらしいですね。

#89

your dogさん
暖かい励ましのコメント感謝します。

そうですね。飼い主の心が不安や悲しみに揺れ動いていたら、犬たちは心配で、安心してあの世にいけないですね。
私の心は今平穏です。「歳だったんだから、しようがないよ」と思う様になりました。
まるで彼が私にそうメッセージをおくってるかのようです。

#90

私は数年前、我子のように愛していた14歳の犬を癌で失いました。
(私は子無しの独り者です。)

一般に、アメリカの愛犬家達は、愛してくれる飼い主がいるのなら、犬はしっぽが振れてご飯が食べられる限り、安楽死させる必要は無い。時がくれば、犬の方から「もう行かせて」と、訴えて来る、と言います。私もあの日、彼がそう訴えてるのが解りました。

普通の犬は、一日の大半を、昼寝をしたり、人間や他の動物と交流したり、景色ややテレビをながめて過ごし、実際に走ったり歩いたりする時間はそれに比べるとごくわずか。それなのに、立てなくなったとたんにとっとと殺してしまうのは、そんな犬を見るのがツライ、とか、世話が大変だとか言う、人間側の勝手です。食欲があるうちは、好きな物を食べ(痛み止めを飲み)、なでてもらったりしながらゴロゴロとゆっくり余生を過ごすのが、犬にとっては一番の幸せです。

貴方のワンちゃんには、あなたが泣いていようと笑っていようと、その根底にある貴方の愛をつよ〜く感じてる筈ですよ。
今はつらい時ですが、それは今まで沢山の笑顔をくれたワンちゃんへの最後のお礼だと思って、頑張って下さいね。

#91

犬の会です。
私個人でもロットワイラーを2匹レスキューして飼っていました。
1匹は、14年で眠るように大往生してくれましたが、もう1匹は癌でした。
癌の犬のほうは、やはり私も沢山の人や獣医に安楽死を勧められましたが、出来ませんでした。
10年以上生活を共にして、一番飼い主さんがどうしたら良いのか理解しているのではないかと思います。
私の癌の犬は、歩くことも立つことも出来なくなりましたが、それでもいつでも私を探し、撫でてあげると嬉しそうにしていました。そんな姿をみていて、もしも、酷く痛みがあったり、悲鳴をあげていたりすることがないのであれば、人間がその犬の命を自分の都合で勝手に終わらせてしまうのは、私は自分の考えとは違うかなと思いできませんでした。
人間は神様ではないから、その命の期限を決めてしまうのはどうなんだろうといつも疑問に感じています。特に、アメリカの獣医さんは日本とは違い、すぐに安楽死を勧めようとします。
以前、獣医やドッグトレーナーとも安楽死について話す機会があったのですが、安楽死を勧めるひとつの理由には、『次にまた犬を飼って戻ってくる可能性があるから』ということでした。つまり、お金儲けの為でもあるようです。もちろん、立ち上がることの出来ない犬を毎日世話をするのは容易なことではありません。
私も夫と毎朝ドッグベッドの上にシーツを轢いて、その上にロットワイラーをのせて、庭まで運び、いつでもトイレをしても良いようにしてあげていました。夕方までに何度か交代で見に行って、お水を飲ませたりトイレをした後の世話(体を洗ったり)をしてから、毎夕方にまた夫と二人で家の中まで運びました。これを死ぬ最後の3ヶ月やりましたが、これで良かったと思っています。
トピ主さんと飼い犬の関係がどういうものなのか、よくわかりませんが、私はうちの飼い犬が家族の一人だったので、最後まで一緒にいることしか考えられませんでした。
実際、随分昔ですが、私の実家の母が19年飼った飼い犬を安楽死させたときには3年母自身責めていました。命の重さを考えるのは、やはり飼い主さんが最終的には決定をしなければいけないので、じっくり考えてみてあげてください。
残り少ない飼い犬との時間、大事にしてあげてくださいね。

#92

人間が亡くなると初七日、四十九日、命日法要がありますかが
ペットの場合でも行なうのでしょうか。

#93
  • ワンダフル
  • 2013/11/12 (Tue) 10:35
  • 報告

人間に準じて法要を行う方が増えているようですね。
お隣さんの寅ちゃん(柴犬・オス)が亡くなった時は、家族全員ペット霊園でお別れをされたと伺っています。
その後も毎年欠かさずお墓参りはされているようです。
もはや家族同然ですね。子供の人口よりもペットの数の方が多い世の中ですし。

(余談)「忠犬ハチ公」生誕90周年の特別展開催中。

“ もうすぐ14才になる愛犬,立つことが出きなくなりました ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。