Show all from recent

1.
Vivinavi Los Angeles
Anything and everything related to travel to Japan...(373kview/4298res)
Free talk Today 12:31
2.
Vivinavi Silicon Valley
Santa Clara High School ・ About Wilcox High School(268view/1res)
Problem / Need advice Today 11:35
3.
Vivinavi Los Angeles
I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(1kview/96res)
Question Today 11:29
4.
Vivinavi Los Angeles
Murmur Plus(118kview/3049res)
Free talk Today 11:28
5.
Vivinavi Los Angeles
Hide of Hide Shiatsu(2kview/39res)
Question Today 09:31
6.
Vivinavi Los Angeles
Let's gather the elderly ! !(94kview/679res)
Free talk Today 08:55
7.
Vivinavi Los Angeles
oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(113kview/516res)
Free talk Today 08:38
8.
Vivinavi Los Angeles
family court(31view/1res)
Problem / Need advice Today 08:34
9.
Vivinavi Futtsu
Futtsu City Fireworks Festival(2view/0res)
Entertainment Yesterday 22:46
10.
Vivinavi Hawaii
Exchange information about living in Waikiki(1kview/18res)
Free talk Yesterday 19:39
Topic

Vivinavi Los Angeles
J-1ビザ

Problem / Need advice
#1
  • サルサ
  • 2004/02/18 02:54

J-1ビザでインターンシップに参加されている方の体験談を聞いてみたいです。参加してよかったことや、辛かったことなど、何でも結構です。よろしくお願いします。

#9

以前J-1ビザを取得しアメリカで働いていました。色んな意見があるようですが悪い事ばかりではないと思いますよ。私は事情があってJ-1ビザ期間中に転職もしました。始めの会社は月給$1600、次は月給$2000、もちろん残業をした時は残業代ももらってました。保険等も就職先企業でしかりサポートしてもらっていました。そして英語もしっかり使っていました。(多少なりとも話せないと仕事にならなかった)
一言でJ-1といってもこのVisaには沢山のカテゴリ-があるので申請する前に一番自分に合ったカテゴリーは何なのか良く吟味した方がいいと思います。それからお給料やベネフィットは企業との契約の時点で決まるので、その辺も慎重に。更に、J-1終了後その時働いていた会社スポンサーで他の労働Visa申請もしました。2年間Visaが取れない・アメリカに入れないというのもカテゴリーによると思います。H・E・Lなのどの労働Visaを取得するのが難しい方にはアメリカで働くための一番の近道だと私は思います。

#10
  • MMK
  • 2004/02/19 (Thu) 10:40
  • Report

そうなんですよね。JJ-11さんのおっしゃるようにいろいろ意見や待遇はあるもの悪いことばかりではなく本当に会社しだい、自分しだいなところがあると思います。私もJ-1のインターン期間は給料はよくはなかったですがぎりぎりでも一人暮らしで生活できる程度はありましたし、その後はH-1のサポートもしてもらえました。確かにaklausaさんのおっしゃるようにプラクティカルより安く雇えるからという理由でJ-1の人を入れてる会社も多いと思いますが、J-1でインターンをする方もそこで目的がはたせるようであればそれでも結果として会社側にも自分側にもプラスになることもあると思いますよ。ただ、やはり自分の目的を果たすにはそこが本当に合ってるかどうかやベネフィットなどできるだけ見極めた方がいいですよ。

#11

JJ−11さん
私もJ-1でインターンをしています。今の会社では英語を使うこともなく、英語もまったく話せないスパニッシュスピーカー達と同じ単純作業を1日中させられています。しかも、最初の契約とは異なる賃金です。契約時の半分でレント代にもなりません。(もともとも生活するには足りないので、特に)このことについてはすでに話し合いをしましたが変わりません。
現在、研修先を変えることを考えていますが、エージェントにはJ-1では会社の倒産がない限り研修先を変えることは出来ないと言われています。
Jj-11さんがどのような理由で、どのように研修先を変更したのか経験談をお聞きしたいです。まだまだ期限まであるので変更することが可能であるのなら、今すぐ動きたいと思っています。書き込み、もしくはメールよろしくお願いします。

#13

私はもうすぐプラクティカルが切れてしまうので、他の労働ビザを取りたいと思ってます。でももうH1bは締め切りになったし、Jビザしか残る方法はないと思っています。アメリカにいられるうちにサポート企業を探したいのですが、エージェントを知っている方、情報をメールで下さい。お願いします。

#12

Jビザで幸せな人はいない ってよく聞きます。私もJビザで、転職もしまたが、最初、無給で働いていて、相当こき使われました。使っている側は、英語の勉強もさせてあげているのだし、こんなにいろいろ教えてあげているんだからみたいなかんじだったけど・・・。今は1200ドルで働いているけど、はなからなめられています。友達は、日系のところで、受け付けだけで600ドル。それに、研修後の2年間入国禁止のあるビザもあるので、よく調べてからにしたほうがいいと思います。でも、がんばるのは自分次第ですけど。

#14

私もJ-1で渡米しました。その後会社に就職しました。今アメリカの状況が分かって言えることは。インターンとしてだったら色んな会社に入れる可能性があったわけで、エージェンシーなどに任せっきりにせず、自分で自分の行きたいインターン先をどんどんあたってみればよかった、と思います。えてして日本のエージェンシーから紹介されるのはそれこそタダ働きの人員を求めるような小さい会社ばかりですが、「インターン」という制度はアメリカの会社ならたいてい取り入れているので、インターネットなどを通じて自分の望む会社にアタックしてみるのがいいと思います。私の友人(アメリカ人ですが)は大手映画会社で週2日間のインターンを始めました。自分で履歴書を送って。もちろん日本人だとより険しい道のりだとは思いますが、それでも研修を受ける会社は、その後のアメリカ生活をある程度決定づけてしまいます。例え研修後社員になれなかったとしても、アメリカのちゃんとした会社での1年の研修は、足下をみてインターンを使い捨てる日系企業で5年働くよりも自分の将来のキャリアを考えると得るものは大きいと私は思います。その後就職できる可能性はビザのスポンサーのことを考えるとやはり日系企業のほうが圧倒的に有利ですが、「何のためにアメリカに来たのか。」を考えるとき、日本人に囲まれて日本国内よりずっと安いお給料で働いてもあまり意味がないような気も。(それは私。)今もう一度やり直せるとしたら、絶対にアメリカの会社で自分の行きたい会社で研修したい、と思います。

#16

今、プラクティカルトレーニングで働いています。このトピを見ていて素朴な疑問が沸いたのですが、J-1ビザで働くのってプラクティカルトレーニングよりも低賃金なのでしょうか?おしえてください。

#15

今、プラクティカルトレーニングで働いています。このトピを見ていて素朴な疑問が沸いたのですが、J-1ビザで働くのってプラクティカルトレーニングよりも低賃金なのでしょうか?おしえてください。

#17
  • sed
  • 2004/03/02 (Tue) 10:59
  • Report

J1にはprevailing wageの規定がないらしい。だから安く使おうと思ったら幾らでも叩けるみたい。大昔の話を持ち出しても仕方がないけれど、ウチの親父もJ1で働いていた。米国政府の研究機関で給料は良かったらしい。それで帰国して家を建てたとか言ってた(笑

J1すなわち低賃金というわけではない、ということです。

#18

sedさんありがとうございます。そうですか、仕事や職場によるってことですよね。よくわかりました。

#19
  • 亀の甲
  • 2004/03/09 (Tue) 15:19
  • Report

J-1を申請して、大使館で却下された友人がいます。
彼も、学歴や職歴が会社の要求に沿っていなかったけれど、とっても社長から気に入られたので、最初H3をもらって、その後も何とか道を探してサポートしてもらったんです。

専門的なことはよく知りませんが、却下の理由として、「もうトレーニングは十分済んだはず。日本でちゃんと頑張りなさい」と言われたらしい。というのは、プラクティカルも言ってみればトレーニングの一部ですから、OPT、H3,J1などというように、渡り歩くことが難しい時があるようです。
J1もいいけれど、やっぱり専門職としてH1を将来的に取る、取れる状況を作らないと、たった1年半のために大金はたくのは、あまり有効でないのかもしれません。
確かに、4年も5年もトレーニングしても仕方がない。最低でもバチェラーは取っておかないと。

#21

私も大学を卒業後にインターンとして米国で経験をつみたいと思っております。


斡旋業者がかなりありますが、信頼できるか不安です。中には電話面接1社につき料金が必要な業者などもあります。いくつもの掲示板に自社の宣伝を書き込んでいる業者もありました。

やはり非営利団体(cieeなど)にスポンサーをお願いするほうがよいのでしょうか?

#22
  • cjkato
  • 2004/03/21 (Sun) 19:05
  • Report

私もビジネスインターンのカウンセリングをうけてる所です。うわー。なんか評判よくないですよね。

意識のもち用なのでしょうか?
英語の環境にいながら、多少の報酬があるくらいで、考えていれば、がっかりしないのかしら。
JJ-11さん、どころの斡旋ですか?
aklausaさん。ずばりはまずいと思いますので、ヒントだいただけるとうれしいです。

#23

私も1年半米国に住めて、多少の報酬があればと思っています。職場環境がどうかよりも、その過程について詳しく知りたいのですが、海外インターンに関する情報が少なくてこまっています。

crowさんのおっしゃられるように、自分で当たるのが一番だと思いますが、もし確実に研修先がみつかるなら業者利用もありかと思います。

だいたい面接、採用決定、ビザ発給にそれぞれどれくらい時間がかかるとか、面接はどんな感じとか教えて下さい。

経験の方情報お願いします。また、メールで業者情報いただけたらうれしいです。

#24

私は今月から日系企業でインターンを始めるところです。私の場合、企業から直接インターンとしての採用をもらい、その後Jビザをサポートしてくれる業者を企業側から紹介されました。
サポート代は550$くらいだったと思っています。給与やBenefitsはよくありませんが、初期投資を少なくしたい方にはこういう方法もいいと思います。Jビザで転職された方がいらっしゃるようですが、よければどういう状況で転職したのか教えてもらえないでしょうか。

#25

 転職しました!
 無給の会社で働いていて、よく(いい扱い)はされていたと思うけど、(英語の面とかで)雇い主のこと尊敬できなくて、やる気なくなってきたら解雇された。会社を起動に乗せたくて、まじめくらいにがんばったのに、最後は裏切られたという気を私に抱いたのか、移民局にまで通知してた。私は、23で大学卒業してすぐ来たから、まだ社会経験もないんで、すぐ熱くなってて、理不尽なことに耐えるということができなかった。
 それから、私は1度だけ会社を変われるビザだったので、(変われない人もいる)就職活動をしました。その頃は貯金もゼロに近かったし、SINK OR SWIMって気分でした・・・。しかも、こっちの業者に、2週間以内に探さないと強制送還といわれた。前の社長が私のことを悪く評価したらしく、そんな息の詰まりそうな私に業者の態度はひどく冷たかった。日本の業者には「あなたのレベルで、LAで雇ってくれるところを探せというのですか」という対応で実際何もしてくれなかった。
 実際、日系の求人暮秋でかたっぱしから電話して、面接を受けたけど5社か6社受かったんです。(Jは賃金が安いし、会社側からしたら鴨ねぎだそうで)。んで、米系の貿易会社で働き始めました。
 Jの愚痴をいわせてください・・・。まず、日本の斡旋業者。研修生獲得のために、うまーーいことをいって、実に研修者をその気にさせると思います。実際渡米したら、態度をガラリと変えて、困ったときには、何にもしてくれない。調子いいときだけ、アンケートとかってメールしてきて、お祭り人間的。
 あと、渡米前に、ビザの申請で、業者は何度も間違えをしたらしく、(FIRSTNAMEとLASTNAME間違えましたあ!って電話してきたんだよ)渡航の日にうっかり間に合わなくなりそうで、どうしてくれかといったら、「神頼みで」とあっさりいわれた。
 また、ビザの延長とか、次のビザのことについて一度相談したら、トラブルに巻き込まれそうな可能性があるので、帰国して業者に相談してくれとわけのわからないことをいた。自分たちに利益のあるときだけ一生懸命といったかんじ。
 業者も、雇う側も、ビザのことで弱みをにぎっている感じです。会社がサポートしてくれなければ、日本に帰るしかないんですから。私は実際、仕事についていくのが大変だったとき、上司にそのネタで脅されました。ほんとひどいことを言われ続けた・・。
 また、Jビザ生はすごくまじめです。日本でお金をためてきて自立してやっている人が多いと思う。すごく働くし、ビザのことなんかで”下て”だし、実際私の知る人では、こちらの学校をでていないという人も多かった。つまり日本から来たばかりのばりばり日本人。こちらにながくいる方は自己主張とか強いけど、日本から来たばかりだと、こんな異国の地で働かせていただいて・・・となんだか謙虚。雇う側からしたら、いいかもです。使えます。
 もう、私は会社を辞めたから、こんな風に文句いってるけど、Jには疑問だらけです。医者のインターンとかだったらいいけど、泣きたいのに泣いちゃいけない、ひたすら耐えるしかないという実に過酷な精神的にもぐっさりくる修行なのに、何の肩書きにもならない・・・。
 といっても、どう、考えるかは自分次第ね!私は、強くなったと思うし、勉強もいっぱいした。異国の地でちゃんとした会社で(バイトとかではなく)お金までもらえて過ごせたってのは貴重な経験だったし、仕事上で学んだことも計り知れない。もっと、国際ビジネスのこと知りたいと希望もわいた。
でも、ただでさえGCをもっていない外人さんに厳しいこの国。Jをとる人は研修生を受け入れていると装っているけど、真実のところは、使ってるだけ。まあ、それはJビザだけではないけれど、それにしても、ひどかったな〜・・・。
 こっちの大学なりをでて、自分の選考や目的がクリアーな人が実際に会社を見て、(まあ、入ってみないとわからないけど)やる分にはいいと思うけど、それなりにこっちの大学、大学院でるなりして、PPTで働く方が無難かと思う。
 あの、大量に日本の業者に払ったお金、ほんとーーに悔しいけど、こなかったらわからなかったし。でもね、びびなびを通じてとか何かしらJの友達いるけど、みんな、文句いっているし、業者にぼられた!金かえせ〜っていってるよ。このプログラムに参加する人は気をつけてください。

#26

私も今、J-1で働いています。
3月から研修を始めています。
はっきりいって、お勧めできません。
私は、日本の小さな斡旋会社を通して、J-1での企業先を探してもらいました。この企業に決めたのは、安かったから。
でも、安いだけで、ほんとにたいしたサポートはしてくれない。
安いといっても、いろいろ含めて100万近く払ったのに、渡米中もサポートするといったのに、
メールしてもなかなか返事は来なかったり。。
で、研修先を1ヶ月前に変更しました!
事情はいろいろあったのですが、
がんばって自分で探しました。
斡旋会社は、何の手伝いもしてくれません。
(会社によると思いますが。)
私の個人的な意見ですが、J-1で渡米するぐらいだったら、最初からH-1bを狙ったほうがいいきがします。
#25さんの言うとおり、
私も「お金返せ!!」って思いますよ。
ほんとに、今からJ-1を考えている人は、気をつけたほうがいいです。

#27

私もJ-1で悪条件の下、酷使されてます(笑) が、どうやらH-1Bをサポートしてくれそうな会社が見つかりそうです。
どなたかJ-1期間中に他に勤務先を探してH-1Bに変更出来た経験がある方はいらっしゃいますか?
もしいらっしゃったら経験談を教えていただけるとありがたいです。

#28
  • KUR
  • 2004/07/30 (Fri) 10:23
  • Report

最近J1とられた方いますか? なんだか6割方面接で却下されているという話なのでなんだかとれるか不安で。。
仕事先はOPTから継続の場所なので安心なのですが。
ちなみにJ1とるのにどれくらい時間かかりました?

#29
  • 55hide55
  • 2004/07/30 (Fri) 11:35
  • Report

私もJ-1で働いて4年目になります。でも、もうすぐ帰国の予定ですが。
確かに最初の給料は安かったですね。でも、更新の度(3回)に、交渉して給料を上げて貰いましたよ。お陰で現在は最初より$2000位上がりましたよ。それでも決して高い給料ではないですが(笑)
それにしても斡旋業者って随分お金を取るんですね。自分の場合は業者などを通さなかったからビザの申請代だけでしたけどね。
でも、この数年はいい経験でしたよ。お陰で無事に日本で就職も決まりましたし。

Posting period for “ J-1ビザ ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.