最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(816view/71res)
疑問・質問 今日 01:03
2.
びびなび ロサンゼルス
個人売買(116kview/599res)
フリートーク 今日 00:08
3.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(2kview/15res)
その他 昨日 18:44
4.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(111kview/509res)
フリートーク 昨日 18:14
5.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(372kview/4288res)
フリートーク 昨日 16:20
6.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(93kview/678res)
フリートーク 昨日 10:29
7.
びびなび ロサンゼルス
大谷翔平を応援するトピ(363kview/696res)
フリートーク 昨日 07:52
8.
びびなび ロサンゼルス
留学(110view/4res)
疑問・質問 2024/06/07 19:25
9.
びびなび ロサンゼルス
ヒデ指圧のヒデさん(2kview/36res)
疑問・質問 2024/06/07 19:17
10.
びびなび ロサンゼルス
痔の治療(105view/3res)
お悩み・相談 2024/06/07 18:46
トピック

びびなび ロサンゼルス
ハーグ条約

フリートーク
#1
  • シングルベット卒業
  • 2014/11/25 09:58

日本では、時々ハーグに関してのニュースが出てきます。
以前も、日本に連れて帰った子供をアメリカの元だんなさんに
奪われた女性のニュースがありました。

子供を奪われた女性の心情は想像がつかないです。
皆さん、どう思われますか?

#10
  • ステファニー
  • 2014/11/25 (Tue) 13:35
  • 報告

離婚の原因が夫からの虐待や経済的DVなどで日本に子供を連れて帰ってしまったケースをテレビでとりあげていました。。。

私の知人は実家依存で、かわいい白人ハーフの子供をみんなにかわいがってもらえる実家に頻繁にそれも長い期間連れて行って、旦那さんをLAに残して、ごみのように扱ってました。。。

離婚の原因は、と、入れるのを忘れました。。。>必ずしも男性のほうが悪いとも限らないし、子供に愛情がないともいえません。。。

#13

同意なしに子供を国外に連れ去られた方の親の気持ちなら想像つきますか?
また、生まれた国から引き離される子供、その国に残った親に会えない子供の気持ちはどうですか?

#12
  • ハーグさん
  • 2014/11/25 (Tue) 17:16
  • 報告

トピ主の質問から推測すると日本人の妻が子供を勝手に日本に連れ帰って元旦那がアメリカに連れ戻し、その際の女性の心情はというのが質問ですか?
あまりにも情報が少ないなかでの質問なので意見を言いづらいですが、それは”自分は悪い事してないのにあのひどい元旦那に可愛い子供を奪われた”じゃないですかね?

ハーグ条約とは子供のための条約であり親権を侵害する国境を超えた子供の強制的な連れ去りや引き止めがあったときの国と国との条約です。

つまり、日本人妻は少なくとも、子供の強制的な連れ去りや引き止めをしてるんですよ。
簡単に言うと誘拐ですよね。

たとえDVされたから、家に金を入れないからとか言ってもアメリカでは通用しません。
まず、アメリカで法的にきちんと清算してそれから日本行き等の事を考えないといけません。
ハーグ条約のお世話になる人なんて子供の事なんてどうでもいいろくな人ではないかと思います。
いわゆる、「実家に帰らせていただきます。」海外では通用しません。
日本に帰ったら実家に居座って子供の面倒見てもらって自分はいい人見つけて楽な人生を歩む。
そんな独立心のない甘い考えを持ってる人がほとんどじゃないですか?
そんな人の心情なんて知った事ではないですね。
逆にアメリカの元旦那がかわいそうだと思います。
子供を取り戻すための莫大な時間、労力、お金とそれをサポートした人たちの善意など、とてつもない苦労があったと思われます。

#11

もともと離婚をすると思って結婚、出産はしないので、盲点なのかもしれませんね。
アメリカで自立してシングルマザーでも十分にやって行ける人じゃないければ、不幸でも結婚を続けるか、離婚の際には親権を父親に譲るかしか方法は無いでしょうね。父親が離婚をした奥さんと子供を経済的にみれる位の器量があれば別かもしれませんが、お金のある人でもそんなことはしないと思いますから。

片方が離婚をしたいと言えば、それがどういう理由でもいずれ離婚は成り立つので、アメリカで結婚する場合、いざと言う時に本当にひとりでやって行けるかは大事だと思います。日本の実家に帰ったらやって行けるという理屈も分かりますけど、アメリカで結婚、出産の基盤ができている場合、アメリカの法律に沿うのは仕方無いですよね。

ハーグについても以前から賛否両論ありますが、普通に考えて父親も母親も自分の子供とは離れたく無いと思います。子供も父親、母親のそばにいたいのが普通だと思います。それを取り上げる形になるのは残酷だと思います。

#14
  • シングルベット卒業
  • 2014/11/26 (Wed) 08:53
  • 報告
  • 消去

奪われた父親側の心情がわからないのは、たぶん私が父親の愛情を全く得ず育ち、両親の離婚後もそっけなかったので
「父親なんてそんなものだろう」、程度にしか思わなかったからです。

“ ハーグ条約 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。