最新から全表示

1.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(14view/1res)
フリートーク 今日 22:03
2.
びびなび ハワイ
さよなら TV JAPAN(1kview/11res)
エンターテインメント 今日 21:21
3.
びびなび ロサンゼルス
大谷翔平を応援するトピ(350kview/693res)
フリートーク 今日 21:16
4.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(365kview/4276res)
フリートーク 今日 20:46
5.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(85kview/655res)
フリートーク 今日 18:46
6.
びびなび ハワイ
キンダー受験の塾や家庭教師(14view/0res)
お悩み・相談 今日 18:10
7.
びびなび ロサンゼルス
保育園(222view/8res)
学ぶ 今日 09:03
8.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(111kview/3029res)
フリートーク 今日 09:02
9.
びびなび ハワイ
ハワイにほぼ友達がいません(1kview/13res)
お悩み・相談 昨日 22:35
10.
びびなび ハワイ
Channel-Jについて(8kview/69res)
疑問・質問 昨日 22:25
トピック

びびなび ロサンゼルス
バイリンガルの定義

フリートーク
#1
  • ayu3
  • 2011/11/12 14:42

「バイリンガル」って一体どういう事なのでしょう?

語学のレベルは大きく分けて、

1.ネイティブレベル→分野を問わず流暢に言語を使いこなせる人
2.ビジネスレベル→商談などの専門用語をしっかり理解し仕事がこなせる人
3.日常会話程度→買い物やレストランでの食事など生活に困らないくらい話せる人

と、理解しています。

2でもないけれど3でもない場合は、なんと表現すればいいんでしょう?
実際、日本語がネイティブレベルで英語もネイティブレベルって人はいるんでしょうか?

#12
  • FM
  • 2011/11/15 (Tue) 21:58
  • 報告

求人で
ビジネス日本語 の表現はないのでしょうか

#13

ビジネスレベルと言っても人によって「できる」の解釈が人によって違うのでなんとも言えませんが、母国語というのはやはり1言語ではないでしょうか。 アメリカ人は2ヶ国語以上操れる人に「ところで貴方のネイティブランゲージは何ですか?」とよく聞きます。 息子が同じ質問を受けて返事に困ったとき、「じゃあ掛け算(九九)はどちらで覚えた?」と問われました。 返事が「6までは英語で、7からは日本語」と答えて爆笑となりましたが。

トヨタの欠陥車問題のアメリカ議会のヒアリングを数年前にテレビで見ましたが、最初は「一流の通訳者はちがうな」と思いましたが、予想してない質問になると途中からペースが変わってました。 「Tort」に就いて話題が進んだ時、通訳者も含めトヨタ側がこのTortというアメリカ人なら誰でも知っている言葉の意味がわからず慌てている様子が伺えました。

学生時代からの友人にはバイリンガルで育ち英語は勉強と留学でトライリンガル、といった人が多いですが、ネイティブ言語を選ぶとすると中高生時代の教育を受けた国の言語のように思います。 大抵はどの言語も中途半端と思ってるようですが。

日本で同通をしている人いわく、同業の人はレベルが上がると日本の大学(院)に入学しなおして専門知識を豊富にしてその方面の通訳に進む人が多いといっていました。 #1の質問で< 分野を問わず流暢に言語を使いこなせる>という人が多くいるとは思えません。

#14
  • マンザーナ
  • 2011/11/16 (Wed) 18:37
  • 報告

#13さん、

普通同時通訳者は少なくとも二人待機してるそうですが、ヒアリングの内容は司法や技術色々混じってたのでしょうか?同時通訳者が弁護士だったら答えられたかもしれませんね。

#15

ヒアリングはトヨタ側の欠陥車についての調査の結果を聞くというのが主な目的だったと記憶しています。 トヨタ経営者の発言の通訳者と、議会の質問を日本語に通訳する人の最低2名同通がいました。 米現地(副?)社長は日本人でも結構流暢な英語で返答していたと思います。 質問、返答は経営者と議員のやりとりなので専門的な言葉は使われませんでした。 通訳の人はトヨタの見解は(言い分)は十分準備していました。 でも、議員の一人がトヨタの責任がTortに繋がるというという予定外の発言があった時、日本側は明らかに「どういう意味だ?」と騒然となりました。 法律用語と言っても日常ニュースなどでよく耳にする言葉なのに上級通訳者でも知らないことがあるんだなと思ったわけです。

考えてみれば日本人なら日本語は何でも知ってるわけでもないですから、第二言語ならなおさらでしょう。

#16
  • マンザーナ
  • 2011/11/18 (Fri) 09:28
  • 報告

一回きりの会議ではどんな質問が飛び出してくるか分かりませんから、通訳する側は大変です。法律用語は尚更です。アメリカ人でもtortは聞き慣れていても即座に意味を正確に説明出来る人は、法学校の学生とかパラリーガルや弁護士くらいじゃないでしょうか。

以前、医療機関から通訳を依頼された事がありますが、医学用語は日本語でも意味が分からないのが沢山あり、ましてや英語では知らないのがもっとあるので断った事があります。まさか、対話者の前で辞書を引くわけには行きませんし、命に関わる事なので適当には訳せません。通訳と言っても何の分野でも出来るとは限らないのです。

経験から言えば、一回限りの会議より問題対処の為連続して開かれる会議の通訳のほうが少し楽です。二日目は既に主題の内容を把握しているので。

“ バイリンガルの定義 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。