Show all from recent

1.
Vivinavi Hawaii
Conversations with People(56view/0res)
Question Yesterday 19:45
2.
Vivinavi Los Angeles
Investment in Japanese Yen(134view/6res)
Problem / Need advice Yesterday 17:01
3.
Vivinavi Los Angeles
Murmur Plus(136kview/3135res)
Free talk Yesterday 14:46
4.
Vivinavi Los Angeles
oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(126kview/535res)
Free talk Yesterday 11:12
5.
Vivinavi Los Angeles
Developmental Disabilities Gathering(217view/8res)
Free talk 2024/06/27 14:29
6.
Vivinavi Shanghai
Recommended Exercise in Shanghai(14view/1res)
Free talk 2024/06/27 08:49
7.
Vivinavi San Francisco
I want to live in Japan and the U.S.(35view/0res)
Problem / Need advice 2024/06/27 04:44
8.
Vivinavi Hawaii
Convert Japanese Yen into U.S. Dollars(207view/0res)
Problem / Need advice 2024/06/26 15:44
9.
Vivinavi Los Angeles
question(784view/41res)
Other 2024/06/26 14:39
10.
Vivinavi Hawaii
I have a question for Mint Mobile users.(135view/0res)
Question 2024/06/26 04:53
Topic

Vivinavi Los Angeles
こっちで購入したPCを日本で使われている方へ

Problem / Need advice
#1
  • 不安です
  • 2006/03/22 09:50

教えて下さい!
こちらで購入したパソコンを日本に持って帰ったあとは問題なく使えるのでしょうか?
IPアドレス設定などいろいろ日本語でも難しいことがあると思うんですが、全部英語でという事も不安があります。
日本のプロバイダのカスタマーセンターの方々は外国で買ったパソコンでも対応して教えて下さるのでしょうか?
また電圧なども、変圧器だけの使用で大丈夫なのでしょうか??
わからない事ばかりで申し訳ありませんが、どなたかご存知の方、ご経験の方教えて下さい。

#6

私のパソコンはこのようなヘロへロさんが送って下さった処理はすでに終わっていて、このように日本語もタイプできるのですが、やっぱり、たとえばコントロールパネルを開いたときや、アイコンをクリックしていったときに出てくる説明などが全部英語なのですがすべてを日本語化するのは不可能ということでしょうか??

#9

僕も便乗して・・パソコンをもってかえるつもりなので是非教えて下さい

#8
  • ペンギン
  • 2006/03/26 (Sun) 18:52
  • Report

ヘルプファンクションを日本語で希望するのでしたらばやはり日本語のOSをインストールするしかないのではないでしょうか?もしくはインターネット上のヘルプサイトを活用するとか?
私は日本語のOSをインストールして主な機能は問題なく使っていました。ただキーボードやデスクトップ上にメーカー独自のファンクション機能などが付属していて英語版の付属ドライバーファイルを必要としていた機能は使えませんでした。要するにマイクロソフトなどのOSが対応しないハードウェアはちょっとややっこしいと思います。
僕は日本のOSがオリジナルのモデムを認識せず型番によってダウンロードしたドライバも機能せず結局ISDNを契約して乗り切りました。

#7
  • ここここここここ
  • 2006/03/26 (Sun) 18:52
  • Report
  • Delete

私も全部日本語にできれば変えたいのですが

#10

ペンギンさん、大変でしたね。
持って帰るのが不安になってきました。

Posting period for “ こっちで購入したPCを日本で使われている方へ ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.