Mostrar todos empezando con los mas recientes

17031.
Vivinavi Los Angeles
ビデオテープを処分したいのですが、、、。(1kview/7res)
Chat Gratis 2010/05/21 22:59
17032.
Vivinavi Los Angeles
兵役登録(1kview/4res)
Chat Gratis 2010/05/21 14:15
17033.
Vivinavi Los Angeles
DV2011!!!(4kview/12res)
Chat Gratis 2010/05/21 14:15
17034.
Vivinavi Los Angeles
LA OC SDエリアで、本当に美味しいレストランや販売店教えて下さい。(813view/1res)
Preocupaciones / Consulta 2010/05/21 14:15
17035.
Vivinavi Los Angeles
関空行きのユナイテッドについて教えてください。(1kview/9res)
Chat Gratis 2010/05/21 13:58
17036.
Vivinavi Los Angeles
自宅でできるお仕事を探しています!(4kview/23res)
Preocupaciones / Consulta 2010/05/21 09:18
17037.
Vivinavi Nueva York
NYの日本人アーティスト。コンテンポラリーアートの方(5kview/5res)
Chat Gratis 2010/05/20 15:02
17038.
Vivinavi Los Angeles
どれが一番安全な車?(2kview/13res)
Chat Gratis 2010/05/20 10:47
17039.
Vivinavi Los Angeles
日本語検定試験(695view/0res)
Chat Gratis 2010/05/20 08:15
17040.
Vivinavi Los Angeles
ロサンゼルス近郊でキャンプ(1kview/2res)
Chat Gratis 2010/05/19 17:05
Tema

Vivinavi Los Angeles
国際結婚ミックスの子 VS 駐在家族の子

Preocupaciones / Consulta
#1
  • 孤高
  • 2010/05/03 10:13

うちの子は前者の方なんですが、駐在家族がたくさんいる地域にいて、
子供の通っているスクール(特に低学年)に日本人の子供がわりといます。

最近、娘がランチの時間がキライ、というので理由を聞いたら、少し前まで遊んでいた駐在の女の子2人が、娘が見つけてかけよっていくと、片方が片方の手をひいて、ササっと逃げて行ったり、ランチの時に少し離れたところから二人で娘の方をジッと凝視したり、片方に嫌なこと(言わてmake me sadになったって娘が言ってて)言われた、っていうので、なんて言われたのか聞いたら、言われた言葉の意味は分からなかったみたいだったけど、子供心に悪口かそうでないかは分かるんですよね…。
前に一緒によく遊んでいたこともあるし(片方の子とはつい最近も。単体だと意地悪くなりにくいけど、2人以上にくっつくと意地悪になるようで)、私の解釈では、
今まで自分たちの仲間だと思っていた娘が、ミックスだし、この子たちより英語も上手に話せるようになってきて、アメリカ人の子たちとも学校で休み時間に遊ぶときも増えてきて(まだ特定の仲良しアメリカ人はいないようなんですが)、自分たちと、なんか違う、我々を裏切った?…、とか嫉妬や羨望の混じった複雑な心境で、娘にチクチク、そのストレスや欲求不満をぶつけてるんじゃないか? と思ってしまいました。

今まで親同士日本人だと色々スムースだからと、国際結婚友達の子と駐在家族の子ともよく遊ばせていたのだけど、そのせいもあってか、同じ学校の日本人の子供に執着をもってしまい、今は反省してます。
駐在の子供(特に低学年のこれまた特に女子は)とは、これから、もう積極的に関わらせたくないな、と今回の件で強く感じてしまいました。アメリカ人の女の子や男の子に、もっと良い子が、た~くさんいるよ、優しく接してくれるアメリカ人の子供と昼休みは遊ぶようにしなね、と今は言っています。
前はそんなこと特に、言わなかったのですが。。。

ふつうに校庭で近づいていけば、仲間はずれ(っていても相手は、たった二人組。この子たちの方が、思い切りマイノリティーで、浮いた存在なのに)みたいなことされ、娘が嫌な思いを受けてるのかと思うと、駐在子供って、特に女の子は、日本人の島国根性(悪い意味での)、排他主義、陰湿なメンタリティを持ちあわせてる確率高そうで感じ悪い、と思わずにはいられないです。
永住予定のお子さん、ミックスのお子さんをお持ちの方で、似たような経験されてる方いますか?
読んでくれて有難うございます。

#111

学校の先生に娘さんが言う事もひとつですが、それを言ったとして駐在員の子供たちは意味がわかるのでしょうか?
こっちにきて間もないのであれば反対に先生に英語で言いつけたと思ってしまうかもしれません。
先生は割りと中立的に話を聞いてくれますがお互い英語を話せるのが前提ですから難しいのでは?
通訳とか入ると事が大きくなるし。
同じ人種で日本語ですからまずは子供さん達とトピ主さんで何とか解決したいですよね。
その方が娘さんも安心すると思うし。

とりあえずやる事をやってそれがダメなら次の作戦ですね。

かわいい娘のためですから頑張れママ!

#110

わたしの友人はメキシカン男性と結婚し、2人の子供がいます。
このメキシカンの旦那が仕事をしない。
口の悪い人は、何でメキシカンと結婚なんかしたん?と軽く言ってくる。
彼女は、何かと言うと、日本人を目の敵のように嫌ってます。(私以外?)
同じくイラニアン男性と結婚した彼女も同様に日本人をあまり好きではないです。
こちらは、しっかり家族を養っているけど、独裁者です。自由がないけど、衣食住は何とか。。。ってどっかの独立国みたいね。

#113
  • daniema
  • 2010/05/06 (Thu) 12:46
  • Informe

#103
>とても問題(あなた自身の問題)の根が深そう。。。私は、本気でカウンセリングを受けられることをお勧めしますよ。。時間をかけてご自分の本来の問題を解決されることは、遠回りでも結果的にはお子様の将来にも良い結果を出すのではないでしょうか。。

同意。#1を読んでそう思ったので、トピ主さんがどんな人かレスをしたが、やはり親としてカウンセリングを受けたほうがいいと思う。娘さんの話そっちのけで批判ばっかりにもなっているし。

実例だが、ある子供の問題に関して会話の最中に、その母親が先生に怒鳴られたってケースがあったが、その後カウンセリングを受けたそうだ。ああいう性格だからか先生にまで食って掛かって、いつのまにかカウンセリングを受ける流れに乗る羽目になったようだ。子供の相談を受けると、親としての姿勢も観察される。子は親の影響を大きく受けるから。

#115

トピ主さん含め他の方のレスについては、理解できるところもあれば疑問に思うところもありますが、みなさん違う環境で生きてきた訳ですから、色んな考え方が生まれることも十分に理解できます。前回のメールでも書かせて頂きましたが、人と接する時は、一人の人間としてみることが大切ですし、相手をまず受け入れることから始まるんじゃないでしょうか。

たとえば、あなたのお子さんがこのような状況になった場合、確かにこういう場面って誰も経験したことありますよね、よほど強い人間でなれば、大抵は気になってしまうものです。強く勇気のある人(子)なら「何話してるの?」と平気を装って率直に聞く人もいれば、「私のことでも話しるの?」と立ち向かっていく(笑)人もいますが、たいていはできないですよね。そのことを相談された母親は、こう考えてはいかがでしょうか?まずは、自分の子に「寂しい思いをしたのね。大丈夫?」と聞いてあげる姿勢を持ち、そしてその後、中立の立場に立って「その子たち(駐在の子という小さなカテゴリーで括ってしまうのが好きではないので)が本当にこそこそ自分の子のことを話してたのか。どうして、そうしたか?」冷静に分析することが大切です。(←日常生活で忙しいから考える暇なんてないわと流さず、大切なお子さんの人間形成の為ですから、一生懸命考えてみましょう。)実は、その子たちも慣れないアメリカ生活で一生懸命に生きているかもしれません。日本や日本人しか見たことがないとしたら、異国の文化や人たちを受け入れるのにも少なからず苦労しているのかもしれません。そこでお母さんは、「家の子が無視されてる!」と悲観的にならず、自分のお子さんにも落ち度はなかったのか?お子さんとじっくり話をしましょう。そして、お子さんに「彼らは何かに戸惑ってるのかもね。どうしたの?何か困ったことでもあるの?私にできることない?って気軽に聞いてみたら?」と助言してはいかがでしょうか?私達大人がまず冷静に判断する目を養わなければ、そして、自分の言動に対して責任を持たなくては、と思います。決してお子さんの前で「何よ!あの’駐在の子’たち!怒」と一緒に言ってはいけないと思います。子供もいつかそういうことを言ってしまう大人になってしまうから。

尊敬する主人の母が人と上手に付き合うコツを教えてくれました。(私も全部できていません。笑。でもそうなりたいと努力したいです。)
- 自分がバカになること。人と接する時は、無理に或いは強く自分を賢く見せようとせず、いつも笑ってて、ちょっと天然で~す!位の感じで相手と接したら、相手も自分も楽になると。相手を受け入れるスペースを自分から作ること。
- 相手を批判したり、変えようとしたりしないこと。自分の意見を聞いてほしかったら、まず自分を変える努力をする。自分が相手の意見をまず聞いてあげること。相手に優しくしてほしいと思うなら、まず自分から相手に優しく接すること。

簡単そうで、難しいですよね。でも、大人である私達が頑張らないと、って思います。

最後に、本題とズレますが、スポーツをやっている関係で、アメリカ人のコーチから学んだことがあります。アメリカ人が何故どのスポーツにおいても力を発揮し、強いのか?日本選手の方が沢山練習もして技術面でも勝っていたりするのに、試合では勝てないことってありますよね。スポーツ心理学をやっているそのコーチは、選手の長所をさらに伸ばす練習を多くし、長所で短所をカバー出来るようにしてあげているとのこと。選手に足りないところがあったとしても、Diダイレクトに指摘するのではなく、ひと呼吸おいて、「You're good! but you could be better!」と、今のままでも君はいい選手だよ、でも、ここをこうトライしてみたら、君はもっといい選手になるよ。という切り口で選手の自信とプライドを尊重して話をするそうです。なるほどと思いましたね。違う角度からの言い方や接し方に変えただけで、感じ方がずいぶんと変わるものですね。

沢山の方がこうして書き込みしたりするのは、意見のぶつかり合いはありますが、様々な意見や人と出会えてとても勉強になります。逆に感情を持たないで全てに対して無関心で生きていたら寂しいですよね。

#114

結局、トピ主さんは娘さんのいじめの問題を解決しようとはしていないようですね。それより、ミックスのうちの娘は駐在の子よりすぐれている、娘をは被害者で駐在の子供たちが悪い、というご自分の意見に同調してくれる人を見つけているんですね。そうして、そういう人たちと一緒に、「やっぱり駐在の子はばか、うちの子は悪くない(私も悪くない)」って優越感に浸りたいだけってことがよ~くわかってきました。一番かわいそうなのは、娘さんですね。いじめられてるからじゃないですよ。こんな母親の価値観を押し付けられてです。

Plazo para rellenar “  国際結婚ミックスの子 VS 駐在家族の子   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.