最新から全表示

16571.
びびなび ロサンゼルス
社内の人種差別発言について(1kview/11res)
お悩み・相談 2010/08/30 10:10
16572.
びびなび ロサンゼルス
ロケフリについて(1kview/4res)
お悩み・相談 2010/08/30 03:43
16573.
びびなび サンフランシスコ
FX(3kview/1res)
フリートーク 2010/08/28 10:42
16574.
びびなび ロサンゼルス
デジタル チャンネル(783view/0res)
フリートーク 2010/08/27 18:00
16575.
びびなび ロサンゼルス
円からドルへの両替(2kview/9res)
フリートーク 2010/08/27 09:32
16576.
びびなび ロサンゼルス
OC付近で格安語学学校(1kview/0res)
お悩み・相談 2010/08/27 09:21
16577.
びびなび ロサンゼルス
市民権(1kview/2res)
お悩み・相談 2010/08/26 16:28
16578.
びびなび ロサンゼルス
それ、失礼では?(2kview/15res)
フリートーク 2010/08/26 10:33
16579.
びびなび ロサンゼルス
手軽にできるドライアイ対策教えてください(4kview/9res)
お悩み・相談 2010/08/25 20:44
16580.
びびなび ロサンゼルス
日本番組のDVD(938view/0res)
フリートーク 2010/08/25 20:44
トピック

びびなび ロサンゼルス
チップという習慣について

フリートーク
#1
  • えんぴ
  • mail
  • 2003/01/25 20:04

取りあえず最初のコメントと言う事で提議したいのですが、この長い間行われているチップの習慣は本当に必要なのでしょうか?
このトピにはチップ収入がある方ない方両方のご参加お待ちしています。
ちなみに私は十年以上サービス業に従事しており常にこの習慣に疑問をもっています。

#27
  • 火の玉ロック
  • 2003/01/27 (Mon) 21:42
  • 報告

あげる側、もらう側の両方を経験したものが一番よく理解していると思う。

#28

チップについて何点か・・・。
.船奪廚鬚△欧覆て追っかけてくるのは日本レストランに限らない!
コリアンカフェに何人かで行った際にちゃんとチップを15%+数えて置いたにもかかわらずチップが足りないといってウェイトレスが催促しに来たことがありました。おかしいのでもう一度数えなおして見るからトレイを持ってくるように言ったら「もうレジにお金を入れてしまったのでわからない」と言うことで揉めた事があります。これってほとんどぼったクリ!?
▲▲瓮螢人の店でもチップを自動的に加算してくる店が結構あります。一つは日本人と見ると自動的に15〜18%のチップを上乗せしてくると言うものです。チェックによっては但し書きも無く小さな文字でgrutuityと書いてあるので見落としてもう一回チップを置いてくる人がかなり居ます。
あと、人数が5-6名以上になると自動的にサービスチャージをチェックに加算してくる店がかなりあります。これは大概の場合、メニューに明記されています。但しサービスチャージが自動的に加算される場合15%ではなく18%以上の店が多いようです。ホテルやレストランのバンケットも同様です。これはアメリカ人でも割り勘にした場合、チップを置かない人が多いので店側の自衛策でしょう。
ニューヨークではレストランのサービスチャージを25%にしようとする動きがあります。実際ホテル等では既に25%のサービスチャージを請求してくるところがあります。
ぅ船奪廚鮹屬(渡す)のはレストランに限りません。タクシー、バレーパーキング、劇場の席の案内係り、ホテルのベルマン、コンセルジュ、メイド・・…などなどこう言ったサービスを日常的に利用する際にチップの払いの良い客がより良いサービスを受けられるのは言うまでもありません。
お互い金で済むことなら気前良く払って良いサービスを受けた得です。
アメリカでは「Money talks」とも言われているのでここぞと言うときにCASHを握らせるとそれなりの威力を発揮します。
覚えておいて損は無いと思います。

#29

チップって義務でも、法律で決まってるものでもなんでもないけど、「習慣」ですからね。郷に入りては郷に従えの気持ちで私は支払っています。
一度、友達とあるBARに行った時、バーテンダーの前に立った途端、そのバーテンダーに「***(同僚の名前)、ここのサーブやってくれない? アジア人はチップをちゃんとくれないからこの人たちのサーブやりたくないの!」とわざと大声で言われた事があります。むかついたので、マネージャーを呼んでもらったのですが、マネージャーに誤られつつも、「でもアジア人って本当にチップのマナーが悪いんですよ。だから、彼女が嫌がる気持ちも僕はわかるんです」って言われた事があった。腹も立ったけど、同時に恥ずかしかったです。
私がよくお寿司屋さんの奥さんも、アジア人のチップの置きの悪さに嘆いておられました。どんなに良いサービスをしても、日本人と韓国人は10%から15%以上置かない。その他のアジア人は10%しか置かないと。
そこのお寿司やサン、結構日本人にだけ無料でお通しや前菜をサービスしてくれるんですよ。奥さんや板前さんはお話し上手で、お客さんに親切にしゃべり掛けてくれるし、デザートも無料でだしてくれる(初めてのお客さんにもしてくれる)。
日本人の多くの人たちって「チップは15%」ってことが頭にインプットされているんでしょうね。たまに「日本人の店なんだから」ってチップ置かない人もいるとか。
ちなみに私はお持ち帰りの時でもチップ置きますよ。スタバ等のカフェでも、チップを入れるカップがあれば、必ず払いますね。本来ならいらないんでしょうが、気持ちの問題ですね。

#30

皆さんのご意見非常に勉強になります。郷に入れば郷に従え、もっともです。私たちはアメリカで生活しているのですからね。
皆さんのコメントすべてしっかり拝見しましてやはりたどり着くところは、良いチップを期待するなら良いサービスを、良いサービスを期待するなら良いチップを、と言う事なのでしょうか?サービスが良いときでも悪いときでも置くチップが決まったかのように15%と言うのは受身側としてサービスの向上につながらないと思うのです。
興味ない方には<ツマラナイ>トピを立ててしまいましたが、サービス業界の向上のためと思いお許し下さい。

#31

聞いた話ですが、本来チップは次回その店(レストランに限らず)に行った時に良いサービスを受けるためのものだそうです。
実際仕事柄、ホテルに滞在する際にベルマン、バレットパーキング、ルームメイド等には始めにまとまった額($20upとか)を渡すようにします。
そうするとそのあとの扱いが全然変わってきますよ、車はガレージに入れずに一番前に置いてくれたり、荷物も率先的に運んでくれるし(最近はアメリカ人でベルマンを使わない人が多い)、部屋の面倒も色々と見てくれます。
行き付けのバーでも何時も多めにチップを置くようにするとたまにフリードリンクを出してくれたり、その他、色々なサービスをしてくれますよ。(たとえば隣の異性に声をかけるチャンスを作ってくれたり…・。)
やっぱりお金の力はすごいですね。有効に使いたいたいですね。

“ チップという習慣について ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。