最新から全表示

16311.
びびなび ロサンゼルス
泣き寝入り・・・(涙)(3kview/28res)
フリートーク 2010/10/17 21:02
16312.
びびなび ハワイ
家の修理、修繕をお願いするなら・・。(3kview/4res)
フリートーク 2010/10/16 23:17
16313.
びびなび ロサンゼルス
起業にあたり投資家を探しています。(808view/0res)
お悩み・相談 2010/10/15 18:57
16314.
びびなび ハワイ
ハワイで会社設立(オアフ島)(6kview/7res)
お悩み・相談 2010/10/15 12:28
16315.
びびなび ロサンゼルス
アパートのキャンセルについて(5kview/34res)
お悩み・相談 2010/10/15 12:03
16316.
びびなび ロサンゼルス
この曲教えて!(90前半ごろPOP)(2kview/12res)
フリートーク 2010/10/15 11:09
16317.
びびなび ロサンゼルス
アメリカで日本の円をドルに換えるベストな方法は?(944view/0res)
お悩み・相談 2010/10/15 10:56
16318.
びびなび ロサンゼルス
水中分娩について(1kview/6res)
お悩み・相談 2010/10/14 18:03
16319.
びびなび ロサンゼルス
家の名義(権利の譲渡)を子供へ(840view/1res)
フリートーク 2010/10/14 17:25
16320.
びびなび ロサンゼルス
幼児3人のカーシートの位置(1kview/2res)
お悩み・相談 2010/10/14 16:18
トピック

びびなび ロサンゼルス
絵本、英語か日本語か

お悩み・相談
#1
  • のしのしのしこ
  • 2010/10/08 11:22

4歳半になる息子がいます。2歳からフルタイムで保育園にいれていますが、英語がほとんどしゃべれません。(ヒアリングはできているようです)ちなみに日本語も日本に住む4歳児と比べると、格段にレベルは低い状態だと思います(両親ともに日本人です)。
そこで質問なのですが、毎晩寝る前に30分から~1時間ほど絵本を読んであげているのですが、それは今後の英語の発達のためにも英語の本にしたほうがいいのでしょうか?今現在は日本語の絵本だけを読んでいます。私の英語は完全に日本人の発音だし、息子に「これはどういう意味?」と聞かれたときの説明も、微妙なものになるとうまく説明できないように思います。
ちなみに日本語を無理に教えようとは思っていません。ここに永住の予定なので、とりあえず今後の学習に影響がないように英語のほうを伸ばしたいと思っています。

#9
  • daniema
  • 2010/10/09 (Sat) 22:48
  • 報告

アメリカ生まれ&育ちの日本人子弟の中学生達が、家庭ではどっぶり日本語漬けで英語力がなく、日本から来たばかりの子弟と同じ英語特別クラスに在籍していた。当然成績は散々で、見栄を張っているのか根拠のない将来に対する希望だけは大ありだった。

将来、日本語の先生になる希望があるそうだが、日本語が出来るというだけでコミカレを卒業出来るか疑問なレベル。大学受験では、SATで英語、英語エッセィ、大学によっては英語で面接などがあり英語は重要で競争もある。

英語に自信がないなら日本語で読み聞かせ会話させるだけでなく、あれこれ英会話の環境も増やすようにするのもいい。

両方中途半端になるのは、両方中途半端な環境だから。永住の予定なら、英語に母国語並みに徹底的に接したほうがいい。日本人の親が高レベルの大学を出ていても、子弟達の成績がパッとしないのが以外と多いのは親が楽観的か成り行き任せで何もしないからかな。

>daniemaさんの仰っている落第点を取ったお子さんって、親御さんが勉強をみてあげてなかった結果じゃないでしょうか

小学校に入ってから慌てふためいて塾だか家庭教師をつけたそうだ。遅すぎだ。個人差があるから、他人がうまくいったから皆がうまくいくとは限らない。因みに、うちのこは4歳で本がスラスラ読めて先生を驚かせ、学校に行くのが楽しくて仕方なく、今はハイレベルの院だ。成績が良ければやりたい仕事の選択ができるが、悪ければ諦めやりたくもない仕事を一生安月給で嫌々ということもある。

モパ氏の意見に激しく同意。

#10
  • Yochan3
  • 2010/10/10 (Sun) 10:23
  • 報告

うちの子もこちらに永住するなら英語が
出来なけりゃどうにもならないので、日本語より
英語を優先させました。
小学校からは寄宿舎のある私立学校に入れました(高かった!)おかげで、現在、本人も満足している仕事に就いています。日本語は大学でとったので会話は出来ますので
日本で親戚と話すぶんには問題ありません。
どちらの国で将来暮らすのかが重要です。

#11
  • mama-san
  • 2010/10/10 (Sun) 11:06
  • 報告

#9のコメント(?)を拝読して、やはり、読書の好き嫌いは学校の成績にも関係してくるのかも。。。と思いました。
だって、daniemaさんのご子息(お嬢様?)は小さいころから本がお好きで、今は『ハイレベルの院』だそうですからね。
...となると、本好きにさせた方がいいと思いますよ。
どちらの言語かなんて関係ないと思います。
一生、親御さんが横で読み続けないといけないわけではなく、いつかはお子さんが自分で読み始める訳ですからね。
そのときに、英語の方が得意であれば英語で読みますから、問題ありません。

後、落第点を取ったお子さんのご家族って、『小学校に入ってから慌てふためいて塾だか家庭教師をつけたそうだ。』と書かれてありますから、やはり親御さんが勉強をみてあげてなかった...ってことですよね。
他人に任せてたのですから。
そこが大きな差だと思います。
イヤなことをさせらても、身につく訳がありませんもの。
大好きなご両親との勉強だからこそ、がんばろうって思えるんだと思いますよ。

日本語を教える、教えないに関しては、それぞれのご家庭の都合もあれば、意思もおありだと思いますので、私は何も申し上げるつもりはございません。
でも、お母様、お父様が英語が苦手。。。とおっしゃるのであれば、今後の親子のコミュニケーションのためにも、日本語での会話は続けられた方がいいのではないかと思いますよ。

私の知人で日本人の両親を持つ日系アメリカ人の方がいらっしゃいます。
彼は日本語も英語も大丈夫なのですが、ご両親は英語が全く話せなく、他のお子さんたちは日本語が全く分からないそうです。
つまり、親子の会話は、日本語も分かるその知人がいないときは、全くないそうです。
親子で会話ができないなんて、私には考えられませんが。。。

4歳児の英語なんて大したことないですから、英語で話されても会話になると思います。
でも、大きくなってくると、お子さんの英語力がぐぅ~んと上がって、難しい単語がバンバン出てくるようになってきます。
そのとき、絵本に出てくるような単語ですら説明ができないかも知れない。。。と思われているトピ主さんが、どうやってお子さんと会話をされるのでしょうか。
それを考えたら、少しは日本語を理解してくれるようにお育てになった方がいいのではないかな。。。と思うのですが、どうでしょう。

『成績が良ければやりたい仕事の選択ができるが、悪ければ諦めやりたくもない仕事を一生安月給で嫌々ということもある。』というご意見には、私も諸手を挙げて賛成いたします。
ですが、二ヶ国語以上話せる子どもは、成績が悪くなるんですか?
私のある友人は5ヶ国語が話せ、17歳の時にすでにTOEFLは満点でしたし、MITに奨学金で行ってましたよ。
彼は言語だけでなく、他の勉強も非常に良くできる“スーパーキッズ”でしたから。。。

絵本を読んだ後、そのお話についてお子さんにいろいろと質問してみることによって、理解力がついてきます。
さらに、それが繰り返されることによって、新しい絵本を読んでもらうときには、どんな質問をされるだろうと、集中しながら聞くことができるようになってきます。
そうやって集中力や理解力を高めていくことが、今後の言語能力や学習能力の発達に通じていきます。
のしのしのしこさんの腕の見せ所ではないでしょうか。
がんばってくださいね!^^

#12
  • ルーシールーシー
  • 2010/10/10 (Sun) 13:42
  • 報告

アメリカに永住するのであれば、英語1言語だけに絞って挙げられればお子さんの英語の発達には一番だという意見には異論はありません。
問題は、ご両親(少なくとも常に傍にいる母親)が英語に自信がなく、英語だけの生活がおそらく無理なご家庭だと言う事です。
そうすると、どうしても家庭内では日本語での会話などが中心になると思うので、1ヶ国語のみの環境は実際問題として無理だと思います。

その無理を押してまで英語だけで生活しようとすると、ボキャブラリーに乏しい事務的な会話になってしまい、お子さんの情緒面での発達に影響しかねないと思います。
他の方も書かかれていますが、小さい時には、やはり感情をこめた会話が大事だと思います。

以前私が受講した言語発達障害の子供の為のセミナーでも、“1ヶ国語(英語)のみに絞るように言う人もいるが、親にそれをするだけの英語の能力がないのであれば、無理に英語だけにせずに、自分の母国語で感情をこめて沢山会話してあげるほうが良い”と言われていました。

ですので、無理の無い範囲内で英語環境が作れるのであれば、英語のみにして、それが無理だと思われるのであれば、今は日本語で接してあげても良いと思います。

#13
  • daniema
  • 2010/10/10 (Sun) 14:33
  • 報告

>本好きにさせた方がいいと思いますよ。どちらの言語かなんて関係ないと思います。

アメリカに永住なら英語を優先したほうが断然有利。毎日積み重ねると将来大きな差が出る。実際、アメリカ生まれ&育ちで日本語漬けの小中生はかなり英語や成績で苦労しっぱなし。『英語の方が得意であれば英語で読みますから、問題ありません』なんてノンキな事言って、個人差や環境があるから全員がそうなる保障はない。IQがかなり高ければ別かもしれないが。中学でアメリカに来て会話はいいが英語の教科書を読むと頭がズキズキして進学できない人もいるし、高校でアメリカにきて医者になる人もいるから、個人差、IQは無視できない。
日本語で親子が会話できればいい程度で問題なければそれでいいだろう。そのうえで英語を優先させる。

>やはり親御さんが勉強をみてあげてなかった...ってことですよね。

低学年である程度親がみてあげたそうだが、そのうち大問題になり他人に任せることになり、英語も勉強も遅れているから結局他人が宿題をしてあげてるという悪循環。落ちこぼれた分を取り返すのは容易でないということだ。永住なのに親や他人が勉強をみてあげなければならない状態になるまで英語を軽んじていた結果だ。

うちは4歳で英語の本を自分でスラスラ読んでいたから、親が本を読んであげる必要もなかったし、親が勉強をみてあげる必要も全くなかった。Yochan3さんと同じく(車で遠くの)私立に通わせた。

>二ヶ国語以上話せる子どもは、成績が悪くなるんですか?

個人差や環境があるから、子供次第。MITに奨学金に行ったのはIQや環境が良かっのだろう。5ヶ国語が話せたから、全員がそうなる保障もない。5ヶ国語が話せても、IQが低ければMITは無理。

小学生で成績がちょっと良いからって安心出来ない。レベルがまあまあのクラスや学校ということもあるが、最近の大学は昔よりレベルがかなり高くなっている。人口が増えて優秀な中国系や韓国系が多くなっているのもある。日本人や日系人はボヤボヤし過ぎの傾向で平均的にはパッとしない。無理だからと諦める人もいるだろうが、あの手この手で努力を積み重ね希望を現実にする人もいる。他人以上になりたければ、他人以上の努力をしないとならない。

“ 絵本、英語か日本語か ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。