最新から全表示

15961.
びびなび 夏威夷
英会話クラス(3kview/3res)
自由谈话 2011/01/12 08:17
15962.
びびなび 洛杉矶
ボーカルスクールについて(1kview/3res)
烦恼・咨询 2011/01/11 19:16
15963.
びびなび 洛杉矶
堪忍袋の尾が切れた!(1kview/10res)
烦恼・咨询 2011/01/11 17:10
15964.
びびなび 洛杉矶
雪を見れる場所(892view/3res)
烦恼・咨询 2011/01/11 13:12
15965.
びびなび 洛杉矶
おいしいワイン(689view/2res)
自由谈话 2011/01/11 09:21
15966.
びびなび 洛杉矶
また免停になってしまいました。(1kview/4res)
烦恼・咨询 2011/01/11 09:21
15967.
びびなび 洛杉矶
写真館での撮影(872view/0res)
自由谈话 2011/01/11 08:07
15968.
びびなび 洛杉矶
鉄棒を探しています(1kview/3res)
烦恼・咨询 2011/01/10 18:52
15969.
びびなび 洛杉矶
七輪が買えるところ?(3kview/7res)
烦恼・咨询 2011/01/10 18:27
15970.
びびなび 洛杉矶
バッグの修理ができるところ。(1kview/11res)
自由谈话 2011/01/10 18:18
トピック

びびなび 洛杉矶
日本人同士の会話で

自由谈话
#1
  • kandamasaki
  • 2010/12/16 17:31

私は日系企業の駐在員です。
自分の会社にも、他の会社にもいるのですが日本人同士での会話で不必要と考えられる英語を使う人が多いのです。
例えば「免許を取りに行く」を「ドライバーズ・ライセンスをアプライしに行く」とか、会議で「このケースはマチュアになっています」とか。
もう、全部英語で言ったほうがわかり易い位の会話をする人が結構います。
自分が気にしすぎなのかも知れませんが、とても耳障りです。
余計なお世話かも知れませんが日本人同士では直した方が良いと働きかけをしたい今日、この頃・・・

#95

mopaさま
トピ主さんがいっているのは後者だとおもいますが。‘アプライ’、とか‘マチュア’って日本に住んでいる人が言うでしょうか。トピ主さんは駐在なので、どちらかというと日本的感覚のほうが大きいと思うので、上の2つの言葉は、日本語の中に本物の英語が混ざる、方だとおもいますね。

#94
  • コミュニケーション
  • 2010/12/29 (Wed) 09:27
  • 報告
  • 消去

日本語でも英語でも通じればそれで良いのじゃない?駐在とか日系とか拘ると切りがないと思いますけど。

英語の単語が混じるから、解らない訳ではないし、逆に駐在さんの英語もかなり酷かったりするのを仕事上の関係で、黙って聞いている場合もあるし。。。日本人だから仕方ないとか、日本人ならもっと。。。とか言うのがそもそも誤解を招く発言だと思うなあ。

アメリカに住む以上は綺麗な日本語を使う=良いなあ。。。英語が混じっている=そうかあ。。。綺麗な英語を話せる=良いなあ。。。日本語のアクセント、言い回し丸出し=そうかあ。。。って言う程度のキャパ(これは日本語で使われますよね)が無いと。。。と思います。

要は通じているかどうかがコミュニケーションには大切な事!

アメリカに仮に3年だろうが、30年だろうが、コミュニケーションが取れるなら◎だと思うなあ。

#97
  • suica
  • 2010/12/29 (Wed) 15:04
  • 報告

日本で外資にいた時、留学経験とかある子も多かったし、クライアントが外人、隣の席も日本語話す外人という環境でした。
日本語やら英語の単語やら、はっきりいってごちゃごちゃでしたが、皆理解しあえてたし、気になった事はないです。
理解できなければ気になったと思いますが。
それに留学経験なくて、英語も学校で習った程度の社員も日本語、英語のちゃんぽんでした。
日本にいてもこんな感じでしたから、アメリカにある日系なんかもっとすごいんじゃないでしょうかね?
それに人種によって言語をきちんと切り替えるのって結構難しいと思います。今は外人が輪の中にいるから英語、あ、今いないから日本語っていうのは、、特にアメリカの会社じゃストレスたまりますよ。。
意味がわかってスムーズに仕事がこなせているならいいと思います。

#98
  • mopa
  • 2010/12/29 (Wed) 23:51
  • 報告

>トピ主さんがいっているのは後者だとおもいますが。‘アプライ’、とか‘マチュア’って日本に住んでいる人が言うでしょう か。

日本語の中で、ある言葉が外来語かどーかを判断するのに、そのことばがどれだけ使用されてるかとか、どれだけ一般的か、ってことは考慮する意味ねーんだぜ。外国語が外来語として日本語に取り入られるとき、ある一定のプロセスを経るんだけど、わかるかな? どんな外国語でもそのプロセスを経てさえすれば、日本語なんだよ。どーゆープロセスだと思う? わかんなきゃ別に説明するつもりねーから、自分で考えよーな。

#101

あっ!わかった!! でも・・・・・・・・・・・・・・・・。

ねぇもぱちゃん、まさか「カタカナ(日本語)で表記されたら外来語」なんて情けないオチじゃないよね。
もしそうなら、さすがにそれはちょっと笑えんぞ。いや、マジで。
トピ主さんは実際の会話を問題にしてるんだし、ここに書いてるのはその会話例ってだけだからねぇ。
あくまで本題は、実生活における実際の会話でしょ? ここのカキコじゃなくてさ。

で、もぱちゃんに再質問。
どうしてトピ主さんの3件のカキコから「トピ主が問題にしてるのは前者」って言い切れるの?

“ 日本人同士の会話で ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。