Show all from recent

11721.
Vivinavi Bangkok
バンコクで水光注射(3kview/0res)
Free talk 2015/01/09 00:01
11722.
Vivinavi Los Angeles
白内障の手術をした方 教えてください。(1kview/6res)
Free talk 2015/01/08 17:11
11723.
Vivinavi Los Angeles
隣人のマリファナのにおい(21kview/218res)
Problem / Need advice 2015/01/08 16:06
11724.
Vivinavi Los Angeles
女々しくて(3kview/41res)
Free talk 2015/01/08 15:46
11725.
Vivinavi Los Angeles
個人売買で売れ残った商品(764view/1res)
Free talk 2015/01/07 13:04
11726.
Vivinavi Los Angeles
訴えられた事ありますか(4kview/45res)
Problem / Need advice 2015/01/06 17:02
11727.
Vivinavi Los Angeles
台湾長期滞在者いませんか?(915view/2res)
Free talk 2015/01/06 14:34
11728.
Vivinavi Los Angeles
教えていただけますか(1kview/10res)
Problem / Need advice 2015/01/05 11:01
11729.
Vivinavi Los Angeles
ロスアンゼルスで老いていく(5kview/80res)
Free talk 2015/01/05 09:29
11730.
Vivinavi Los Angeles
所有した車で最高何マイルまで走らせましたか(走行距離)(2kview/27res)
Free talk 2015/01/05 08:50
Topic

Vivinavi Los Angeles
集団的自衛権

Free talk
#1
  • 守る
  • 2014/05/17 09:45

何が問題ですか?

国を守る為、秩序、平和、
人々の生活や安全を守る為に、
必要だと思いますが。

#680
  • つんどく♂
  • 2014/12/02 (Tue) 01:12
  • Report

#667の図式中の(*)をひたすら濃くするだけの事実の羅列に飽きた向きには(条件節!)、その時代の作家が書き残しているものを読み、断片的な史実を縫い合わせる縫い糸を探しながら圧縮していくと幾分建設的です。陽には言えない事を如何に陰に伝えるか、国民はそれにどのように反応してきたか、ということの方がケーススタディー足りえたりします。たとえば小林秀雄の従軍記などは検閲によって部分的に黒く塗りつぶされていたりしますが、それを推測して歴史を修復しようとしている作家もあり、wikiにある程度のことは陰にカバーしています。ご参考まで。

#681
  • 傍観だけでは終われなくなった3
  • 2014/12/02 (Tue) 14:06
  • Report

投稿がまた引っ掛かってしまいましたが、まあそのうち載るでしょう。

私がwikiを引用しているのは、情報の信憑性などの議論を、(否定できない事実として)ある程度は割愛できるからです。
また該当者本人が、解釈によっては不都合な内容を残しているものも、逆に信憑性が高いと判断し、積極的に引用しています。
信憑性を主張し難い情報は、その内容から推察できる因果関係などを、自分なりにもっと掘ってみて、客観的に検証するという感じです。

#682
  • つんどく♂
  • 2014/12/02 (Tue) 14:20
  • Report

その結果、#667の図式中の(*)をひたすら濃くするだけなら、別の選択肢をということです。

#683
  • 傍観だけでは終われなくなった3
  • 2014/12/02 (Tue) 14:26
  • Report

>事実の羅列に飽きた向きには(条件節!)
ですよね?

私の提案は、まずまとめを読んで、そこで疑問があれば、事実の羅列を辿ってください、でした。
色んな人がいるので、万人受けとか無理なので。

#684
  • つんどく♂
  • 2014/12/02 (Tue) 14:43
  • Report

万人受けとか無理なので条件節で書いたわけです。

Posting period for “ 集団的自衛権 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.