最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
保育園(194view/8res)
学ぶ 今日 09:03
2.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(110kview/3029res)
フリートーク 今日 09:02
3.
びびなび ハワイ
ハワイにほぼ友達がいません(1kview/13res)
お悩み・相談 昨日 22:35
4.
びびなび ハワイ
Channel-Jについて(8kview/69res)
疑問・質問 昨日 22:25
5.
びびなび ハワイ
さよなら TV JAPAN(1kview/10res)
エンターテインメント 昨日 22:23
6.
びびなび ハワイ
Montessori Community Schoolの進学率について(2kview/23res)
疑問・質問 昨日 20:03
7.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(104kview/497res)
フリートーク 昨日 18:23
8.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(154view/7res)
疑問・質問 昨日 16:03
9.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(365kview/4272res)
フリートーク 2024/05/31 23:17
10.
びびなび ロサンゼルス
日本のコストコで買える電子ピアノについて(343view/1res)
疑問・質問 2024/05/31 13:20
トピック

びびなび ロサンゼルス
Barking Dog lawについて

お悩み・相談
#1
  • papayako
  • 2010/04/02 17:08

こんにちは。
今私はコンドに住んでいるのですが、下の階の住人の犬がすごくうるさいんです。
小型犬を三匹飼っていて飼い主の仕事柄、朝の7時から夜7時頃迄で家に帰ってきません。
一階の部屋なので庭があって、そこで三匹とも放し飼い状態です。
見た感じでは、うんちがあちこちに落ちているので、しっかりトレーニングもされていないようですし、まず散歩に連れて行かないようなんです。
だから外で放し飼いになる訳ですが、しっかりしつけがされていないので、何に対してもすごい勢いで吠えるんです。
そのうち、三匹が喧嘩しだしてキャンキャンやっているのが、リビングに居てもまるで同じ部屋で喧嘩されているかの音量で聞こえてきます。
それが飼い主が帰って来る迄毎日延々と続きます。

一度飼い主と話す機会はあったのですが、「あの犬は私のベイビーたちで、かわいがっているの。私は仕事で一日中以居ないんだからどうしろっていうのよ。」と言われる始末。
「だったらせめて外に出さずに家の中で飼ってもらえないか?」
と聞くと案の定、
「外の方がのびのびできるじゃない。」
という返答が。実際のところ、家の中でうんちされたりすると困るからって所が本音だと思いますが。。。
いくらこちらが真っ当な意見を言っても開き直る始末で、私の姿を見て近所の人が加勢して一緒に飼い主と話すも完全に開き直って、もうこっちは笑うしか無かったくらいです。
これまでに他の近所の人たちが飼い主と話をしたらしいですが、全く改善しなかったようです。

barking god law というのカリフォルニアにはあるので、もうこれしか無いとクレームを書こうかと悩んでいたのですが、anti-barking law というのがあるくらい、犬が吠えることでの騒音でサイテーションを出すのはとても難しいとのこと。犬が吠えてうるさかったらアニマルコントロールに電話しろと警察は言いますが、いざ電話するとアニマルコントロールは飼い主サイドに立つことが多いようなんです。

なので今は近所の人たちと協力して、どうにか十分な証拠?と言ったらおかしいですが、実際にどれだけ犬が吠えているかという文章などを作成しています。録音したりする必要もあるので、なんか毎日探偵みたいな状態ですが、そうでもしないとアニマルコントロールは動かないようなんです。
近所の人がクレームを書いた時は、全く相手にされなかったと言っていました。

明らかにその犬が吠えていて、責任感の無い飼い主のせいで何人もの人が迷惑しているのに、さらにそこからの証拠集めというのに、なんか疑問を感じてしまいました。
もし同じような状態でもう既にアニマルコントロールにクレームした方がいらっしゃるようでしたら、なにかアドバイスを頂けないでしょうか?
実際の所、やはりあんまりしっかりは取り締まってはくれないのでしょうか?

夜勤明けの朝7時からの犬の喧嘩は本当にきついです。
おかげで目覚まし時計は必要ありませんが、圧倒的に睡眠時間が足りていません。
安眠したいです。。。

#59
  • Deeogee
  • 2010/04/17 (Sat) 08:13
  • 報告

mopaさん、去勢不妊手術は、精巣や卵巣の摘出が目的で、性器をくりぬくというのは、正確な表現ではないと思います。

人間でも、その臓器にがんが見つかったりすれば、摘出します。
その手術は、人間もペットも全身の麻酔によって行われますし、
術後の麻酔の効いている間に、痛みは薄れていきます。(ペットは、翌日には大丈夫な状態になります。)

それから、その手術を行ったからと言って、セックスができなくなるわけではありません。
ただ、動物はその欲求がなくなるか薄れるということです。(中には、手術しても習慣的にセックスをするペットもいます。)
去勢不妊手術は、セックスが出来なくなるのではなく、子どもを作ることができないだけです。

私は、人間と動物の繁殖率の違い、そして育てていく側の人間の責任、
また、人間の子どもは、成長すれば自分で自分の責任を取っていきますが、
ペットは、一生自分の生存を飼い主に依存して生きていくことを考えると、
ペットをどのように扱うことが飼い主としてふさわしいか、おのずと答えが出ることだと思います。

#60
  • mopa
  • 2010/04/18 (Sun) 14:13
  • 報告

去勢した体でセックスして楽しーと本気で思ってんのか?物理的に真似事が可能でも、そんなのはセックスのうちに入らねーんだよ。真似事なら宦官だってやってたんだぜ。

#61

去勢ってべつに、性器くり抜くわけでもないし、性行為が不能になるわけでもないですよね。 確か、オスはタマさんをとって、メスは中から施術(だからメスの手術のほうが高い)。 性器自体はまだそこにあるんじゃないですか? 我が家のは手術済みですが、たまにハンプしますよ。

#62

ごめんなさい。詳しい事は良く解りませんが、気持ちを考えると無視出来なくて...
市のウエブサイトで確認してみてください。papayakoさんにも生活をする権利があるのですから。
そんなにひどいノイズは他人の生活を害する物です。

私はノイズではありませんが問題があり、たまたま市のサイトを見ててだめもとでメールを送ったら
直ぐに解決されました。

この世の中、反論しなければ好きな事を言い切る常識のない人がたくさんいます。
あなたの意見を最後まであきらめずに主張してください。
私も犬の飼い主が間違ってると思います。そんなにかわいいベイビーなら外でかいますか?
その人に取ってはかわいいベイビーでも、あなたに取っては生活を害する困った犬。
吠えなければ誰も迷惑しないのですから、飼い主にしつけの学校に入れて吠えない様にしつけるとか
する義務を問えないのでしょうか?

こんなことしか書けなくてすみません。解決出来る事を祈ってます。

#63

会話のやりとりを暫く読ませてもらいました。
随分とトピから離れていっている気がしますね。

動物の去勢についての正当性については、長い時間をかけても解決しないと思いますよ。
私は犬のトレーニングなどを長年携わっていますが、飼い主さんが動物に対してどの様な立場をとるかにかかってきてしまいます。結局の解決の答えは無いと思います。
もちろん、私達人間を含めて、「自然」という価値観からすれば、去勢に反対することも理解できます。
ただ、私達人間が動物をMother of natureから引っ張ってきて、一緒に人間との社会生活を営む上では、それなりのルールが存在します。それは私達人間も同じです。
従いたくないルールなどもあるはずです。でも、それでは共同生活が成り立たないので、ルールを作っていると考えて良いのではないでしょうか。
動物達を人間界に引き込んで共同生活する。
それは、好ましいことではありませんが、そうやって長い間生活を共にしてきました。
もちろん、その共存の形はその時によってそれぞれ社会に合う様に変わってきて来ました。今の社会では、家に誰かが居てペットの世話をする、というよりは社会に出て外で働いている人が多い為、また物価水準がそれなりの高さを要求して社会が回っている為、人間の居住空間が昔のような自由度を失ってきている気がします。
その結果、ペットを飼える環境が少なくなってきているのは事実です。私達現代の人間は、原始人ではないので、去勢してないペットを好きなだけ飼える環境にはありません。もちろん、ペットの側に立てば、人間の勝手で人間界に連れてこられて、更には去勢までされて、、、という悲しいことです。ですが、人間社会からすれば、生まれてくる動物達全てを飼うことは不可能になっています。それにより、毎日沢山の動物が無意味に殺されてしまっている現実があります。
この世に生を受けて、無意味に殺されるのは、とても悲しいことです。去勢をする一つの理由には、その無意味な惨殺を少しでも減らすことにもあります。

話はずれてしまいましたが、トピ主さんの問題である、無駄吠えをする近所の犬については、色々な面から判断しないといけません。ただ、一つ言えるのは犬は吠え「続ける」ことは出来ません。体の機能的に何時間も「続ける」ということは不可能です。
ただ、人間の頭の中で、吠えている犬の声を聞いて、次に吠えるであろうことを無意識に考えて「いつ次吠えるか」を準備してしまっていると思います。それにより、ストレスを感じているところもあると思います。
もちろん、飼い主さんへは書面で住民からの苦情の通達を何度か行う必要はあると思います。住民会議にかけることも必要かもしれません。ただ、オプションもそこに与える必要があります。ここで大事なのは、犬の飼い主さんが飼い犬をギブアップさせないことです。次の飼い主が見つかる可能性を考えると、きちんと責任をもって飼う方法を与える必要があると思います。
犬の大きさや性格から、犬の散歩により解決する場合もありますし、飼い主不在によるストレスから無駄吠えしている可能性も考えられます。ドッグトレーナーやドッグウォーカーのオプションも解決の糸口を辿る一つになることもあります。生きている物を相手にしている限り、答えはいつも一つではありません。いかに共存していく道を探すかが大切です。無駄吠えの原因が判明し、飼い主さんの少しばかりの努力で解決にいち早く向かうことを祈っています。

“ Barking Dog lawについて ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。