Show all from recent

1.
Vivinavi Los Angeles
oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(119kview/528res)
Free talk Today 12:24
2.
Vivinavi Los Angeles
I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(1kview/154res)
Question Today 12:21
3.
Vivinavi Los Angeles
Prefab ADU(160view/15res)
Question Today 11:40
4.
Vivinavi Los Angeles
Terrarium.(581view/9res)
Other Today 11:01
5.
Vivinavi Los Angeles
Murmur Plus(126kview/3074res)
Free talk Today 10:10
6.
Vivinavi Los Angeles
Let's gather the elderly ! !(102kview/682res)
Free talk Yesterday 09:28
7.
Vivinavi Hawaii
Sound hypersensitivity, sleep disorders(234view/1res)
Problem / Need advice Yesterday 04:01
8.
Vivinavi Hawaii
Admission to KCC(229view/2res)
Question Yesterday 03:50
9.
Vivinavi Hawaii
Buying gold and jewelry(206view/2res)
Other Yesterday 01:53
10.
Vivinavi Los Angeles
question(422view/21res)
Other 2024/06/17 15:54
Topic

Vivinavi Los Angeles
save money 2

Free talk
#1
  • YUTARO
  • 2005/11/02 19:31

あちらが荒れたので、立ち上げました。いいトピだったのにもったいないし。初トピ主だし、トピのテーマにしては男性なので、お手柔らかにお願いします。

#3

こんにちは。
楽しくいきたいですね。よろしくお願いします。

トイレのタンクの中に水を入れたペットボトルをしずめると一回に流れる水の量が減って節約になるってテレビで言ってました。でもこっちってお水は込みのアパート多いからあんまり変わんないかな?

#2

1)SAVING ACCOUNTは2つ。一つは毎月給料の20%をCDに貯金。もう一つは5%をいつでも引き出せるSAVINGに貯金(車のメンテナンスなど急な出費用)

2)CHECKING ACCOUNTも二つ。一つは日々の出費用で、ATMカードあり。もう一つは家賃や電話代や電気代など毎月必ず出る出費用。こちらのATMカードは無くてチェックで支払いのみ。家賃や電話代などは大体値段がわかっているので毎月一定の額入れておく。こうすれば他の買い物でATM使いすぎてチェックが戻ってくるという心配なし。

3)食料品の買い物は月に2回。2週間分の献立を立てて必要なものを日曜日にまとめ買い。行き先はメキシカン、中国系マーケット、Trader Joe's、Vons、Ralphsをまわり一番安いところで買う。(事前にネットでその日のセール品を調べることもあり)

4)日曜の新聞のクーポンをチェックしてからスーパーに行く

5)牛乳と卵以外はクーポンがあるかセールになってないと買わない

6)野菜はメキシカンか中国系マーケットで購入。野菜も根っこや切り口の部分に濡らしたキッチンペーパーをまいて冷蔵庫に入れておけば大抵は2週間ぐらいなんとかなる。

7)交際費(昼飯代含む)は一週間で$50まで。残った分は貯金。次の週に繰り越さない。ちなみにお弁当作ってます。

8)水は1ガロン25セントでスーパーで入れる。

貯金以外のお金は毎月なくなってOKのつもりでいるのでそんなに気分的には心が貧しくない(はず)。たまーに貯金額を見ると思わず微笑んでしまいます。

#4
  • オヤオヤ・・・
  • 2005/11/02 (Wed) 22:10
  • Report
  • Delete

こちらで節約方法をみんなで楽しく語りましょう!!

新トピ主さんは、男性ですか・・・
男性って女性に比べてお金にあまり細かくないから家計簿を毎日付けるのはやはり面倒なのでしょうか?
まず節約するには自炊が良いと思います。それから、料理のレパートリーを増やすことですね。
例えば、カレーを作ろうと思って、ジャガイモ、ニンジン、タマネギを買いますが、セールで売っている10LB$0.99のジャガイモなどは使い切れませんよね。
例えば、1日目はカレー、2日目は肉じゃが、3日目はジャーマンポテトなど、少し工夫すれば同じ食材でかなり色々なレパートリーのおかずが食べれますよ!
ただ、多少味は変わっても、所詮ジャガイモ料理なので飽きがくるかもしれませんけど・・・

本当に極貧ならOKでしょう・・・

あとは、家計簿を付けて、その月にあまった金額を1セント単位でも、必ず次の月にSaving貯金すると、意外と貯まりますよ。

#5
  • C-D
  • 2005/11/02 (Wed) 23:55
  • Report

 皆さん節約考えているんですね・私もその中の一人ですが#2かなみんさんの節約の徹底ぶりは感心しました。
差し支えがなければ教えていただきたいんのですがかなみんさんはこの節約方法で食費等は毎月いくらくらいでおさまっていますか?

トピ主さん、私も皆さんがしていることだと思いますが週末は出かけることが多いので出費がありますが平日はお弁当持参で行ったり水は家から持っていくようにしているので一銭も使わないように心がけています。
 普通の水道水だと心配ですがBRITAという浄水器を最近買いました。
スーパーでお水を入れるのも安くすむ方法だと思いますが私のように烏龍茶作ったりしてる人には浄水器は大活躍すると思います。
水道水をその浄水器に入れるとお水が綺麗になるというわけです。値段はレギュラーサイズのが$22くらいでした。お役に立つか分かりませんが参考までに書き込みました。
お互い節約がんばりましょう!

#6
  • kuji
  • 2005/11/03 (Thu) 00:10
  • Report

お給料をもらったら即銀行へいって現金に換えます。それからいろんな支払いに振り分けていきます。貯金分、一週間ごとの食費の振り分け、交際費、必要経費分、などなど。決め手はまず最初に貯金
分を差し引く事です!
そうすると、自然にどこをセーブしなければいけないかわかるので。
まっ、自然と食費にしわ寄せがくるのですが。。。

#10

#5さん。その月にもよりますが$120から多くても$150ぐらいですね。一回の買い物で$50から$60前後を目標に(それを月に2回)。あとは必要なもの(卵とか)があればそれだけをその都度買い足す感じで。月の食費が$150以上になるときは、だいたい安く売ってたお肉や油や缶詰めや調味料やマフィンやケーキの素など保存の利くものを買いだめした時ぐらいです(セール+クーポン券があるときに限る)。新鮮野菜を切らしたときなんか冷凍や缶詰の野菜があるといろいろ助かりますから。冷蔵庫に食べるものが減ってきても、食料庫(?)にあるもので一応は何日も食べられるようになってます。ベーグルなんかも安ければ買ってそのまま冷凍しちゃいます。

#6さんと同じで基本は給料からまず貯金分を引くことなので、あとはいかに残りの使えるお金を「楽しく」やりくりするかです。もうある程度どこの店で何が安いってパターンを覚えてます。セールも周期があって、例えばオレンジジュースが前にセールだったのは3週間前だからそろそろまたセールになるかな?という具合に。広告のチェックは基本です。今はネットでもセール品が確認できたりするのでわざわざガス代かけて車で走り回らなくてもOKです。わざわざ出かけず仕事の帰り道にあるスーパーに立ち寄って値段チェックだけすることもあります。

もちろんたまには自分にご褒美で友達と美味しいレストランに行ったりしますよ。日ごろ節約しているので人一倍外食を楽しめます。

#9

結構貯まるのが、つもり貯金。
禁煙してる時も、タバコ買ったつもり、飲みに行ったつもりってやっていくと案外こんなに出費してるんだってわかります。そしてたまに貯まったお金で自分にご褒美をあげます。

さすがに食べたつもりって食費はセーブできませんけど..

お給料から最初に貯金分引くのも、はじめから自分はこれだけの給料って思えるのでいいですね。

多少お金かかっても毎日栄養のバランスを考えて食事をしてれば医者要らずで更に節約&健康がたもてます。これ大事なことですよ。

#8

私は節約は苦手というか嫌いだったので収入を増やす方に重点を置いて頑張ってきました。 でも今でもどういうわけかガソリンの5セントの差には反応してしまう。

#7

節約というちょっと違うんですがタイのヌードルは安くて凄くおいしいです!確か30個入りで$6ぐらいだったと思います。僕はすぐ飽きっぽいのですがあれだけは結構毎日のように食べてます。野菜とか入れるとヘルシーでもっといいと思います。(ちなみに3箱違う種類なので日替わりで味をかえてます&ルームメートとシェアしてます)多分比較的お金をSAVEしやすいのは食事だと思うんですが一回の外食でだいたい$10前後、家で$2前後、家でも全然おいしい料理が食べれれば外食はすくなくなるかなーと思いレスしてみました!!ちなみにヌードルはタイタウンで購入!!

#11
  • C-D
  • 2005/11/03 (Thu) 06:12
  • Report

かなみんさん、情報ありがとうございます。そんなにもセーブできるものなんですね。他の皆さんもお給料から貯金分をひくという方が多いみたいですね。
なんかこのトピかなりお役に立ちます!皆さんの意見聞きながら節約したら凄く節約生活楽しくなりそうです。

#12
  • オヤオヤ・・・
  • 2005/11/03 (Thu) 07:44
  • Report
  • Delete

#5さん。私の食費は月に$60〜80です。この中には外食費は含まれておりませんが、外食を含めても$100〜120くらいです。私は基本的にあまり外食をしない(友達とお茶とかはしますが)ので、この金額で済んでいます。
ちなみに、毎日のランチは必ず作って持参しているので、この金額で済んでいます。
私の場合、週に1回$15〜20位をKoreanスーパーや、チャイニーズスーパーで購入しています。

#13
  • C-D
  • 2005/11/03 (Thu) 08:58
  • Report

  すみませんトピ主さん。トピ主さん以上に質問してしまっています。。皆さんの行っているコリアン、チャイニーズ系のスーパーってそんなに安いものなのでしょうか?
私はバスを使っていかないといけない距離に住んでいるのでめったにいかないのですが。。

#14
  • あんじゅ です
  • 2005/11/03 (Thu) 09:41
  • Report

#13さんへ
チャイニーズ系もコリアン系も、日系と同じく価格差はあると思います。
たとえば99 Rach Marketみたいな有名どころはソコソコの値段をとります。
でも、総じて言えばチャイニーズやコリアンは日系やアメリカ系(VonsやRalphsなど)よりは間違いなく安いです。
ただ安く売るために大量に仕入れるので回転が悪いようです。
生鮮食料品なんかの鮮度はよく見たほうが良いとは思います。
でもマメに通えば、ちょうど入れ替え直後のタイミングに当ったりして新鮮なうちにゲットできたりもします。
あとは、メキシコ系のマーケットも安いですよ。
ぜひお試し下さい。

#15
  • 北人
  • 2005/11/03 (Thu) 10:00
  • Report

#14さんのおっしゃるようにチャイニーズ系、コリアン系は安いけど鮮度が低い時がありますよね。買い手の吟味が必要になりますね。あと、メキシコ系のマーケットも本当に安いですね。JonsってVonsのパクリじゃんなどと突っ込みを入れてたりしましたがバカにできない安さでした。

こんな話しを聞いたことがあるのですが、よくお金持ちが住んでいる地域にあるGersons(スペルが違うかもしれません)と言うスーパーの野菜などはVonsなどに比べるとかなり割高だけど、総じて持ちがぜんぜん違う(らしい)ということです。やっぱり高い分質がよいと言うことでしょうか。一人暮らしでいつも野菜を使い切る前にダメにしてしまってもったいないと言う思いをしている人はそういった逆の手で試してみるのもいかがでしょうか。うまく行くかはわかりませんがあくまで参考までにということで。

ところで日系のスーパーの野菜って質があまり良くない気がするのですがそんなことありません?

#16
  • ShihoLaPetitte
  • 2005/11/03 (Thu) 11:35
  • Report

jonsて確かアルメニア系だとおもったんだけど・・メキシカンのお客さんがおおいおかな??

確かにコリアン・チャイニーズの果物は安いのですが、それは安かろう悪かろうであって、傷物が多い気がします。
野菜もまちまちですよね、新鮮なときもあればしなびたときもあるし、あれはタイミングなのかな。

#17
  • Monica!
  • 2005/11/03 (Thu) 11:39
  • Report

やっと書き込める通常のトピックが出来て嬉しいです。以前のは、何か言ったら蹴っ飛ばされそうで傍観してるだけでした。

同じ中国系マーケットでもランチ99は多少鮮度が良い気がします。アルメニアン系、インド系のスーパは割と小さい店が多いですがとっても安いです。野菜は見てくれは悪いけど、鮮度も値段の割に良いし。スパイスは必ずこういう所で買います。簡素なビニールバック包装ですが、値段が断然違います。

#19
  • かかし
  • 2005/11/03 (Thu) 13:22
  • Report

あ、こっちにまともなのがあったんだ。

えー、節約じゃないかもしれんけど、銀行口座新規開設すると10ドルくれる、というようなキャンペーンを見たら、貯金分少しずらして作っとく。
今はやっていないが、ルームシェアをするときは自分が家賃を回収する側になる。募集や管理はめんどくさいが、自分が使いたい部屋、駐車場は先に確保できるし、家賃は自分の才覚で交渉し、貸すときは相場で募集すれば借り手はつくから、うっすら得する。

#22

#3さんがお水の事書いてますが、TVでタレントのベッキーもお風呂の浴槽の中に水を入れたペットボトルを何個も入れてました。肩まで漬かりたいけど水代節約のため、だそうです。若いのにしっかりしてるな〜と思いました。

でも#3さんがおっしゃるように水ではあんまり節約にならないかもしれませんね。あと、いらない物を買ってしまわないようにスーパーに行く前には何か食べて行くようにしてます☆

#21

あれ?月に$700ガスや食費に使ってるって言う人のカキコが消えてる。

その人なりの生活レベルっていうのがそれぞれあるから、いくら使ってもいいと思うけどね。共働きで月に$5500+ぐらい稼いでる友達夫婦なんてたまに遠出したり高めのレストラン行ったりして食費や外食に$700や$1000ぐらい使ってるみたい。彼らにしてみたら無駄遣いじゃない。

でも月収が$1800しかないのに食費交際費に$700もかけてたらちょっと節約すること考えても良いかも・・・

節約ってケチケチ貧乏することじゃなくて、収入に対して自分に必要なものと不必要なものを知ってることだとおもうのね。それでちゃんと貯金もしてれば大きな出費(車買ったり旅行行ったり)が必要なときも出せたりするから、むしろお金のトラブル減ってストレスも減ると思う。少なくとも私はそう。ギリギリまで切り詰めて友達の遊びの誘いも断って欲しいものも我慢ばっかりしてたら、楽しく続かないもんね。

#10かかしさんの書き込み見て、むかしお悩み相談かなんかで
「2ベッドの一部屋を借りてルームシェアをしたら請求されてる家賃が実際のアパートの家賃の半額以上だった。許せません」
みたいなのがあったけど、たしか法律的にはアパートの借主はアパートのオーナーと契約があって、シェアで入居してきた人と借主の契約は別なんだってね。だから借主が入ってきた人にいくら請求しても部屋の借り手がそれでOKなら法的には問題ないんだってね。良心的な人なら半々にするんだろうけど、部屋の大きさとかにも寄るしね。2ベッドなりそのアパートはあくまで借主が責任持って契約して借りたものだから、たとえ空き部屋があっても無くてもオーナーに家賃を払う責任があるし。

シェアするのなら「アパート全体の家賃はいくら?」ってまず聞かないとね。当然半々だろうという思い込みしないように。ちゃんと聞いて自分の家賃に納得してから借りないで、あとでもめる人結構いるらしいですね。嫌ならはじめから借りなきゃ良いだけなのに。

#20
  • あんじゅ です
  • 2005/11/03 (Thu) 16:04
  • Report

#15さん、
素朴な疑問なんですが、野菜が長持ちするというのは、良いことなのでしょうか?
オーガニックが”売り”のスーパーは別として、ほとんどのスーパーは農薬を使った野菜を置いていると思います。
長持ちする=保存用の薬品を使っている、なんてことは無いのでしょうか?
お肉をおいしそうに見せるために赤い薬品をふりかけるところがあるそうです。
パックの底に赤い液体が溜まってたりすると買おうという気持ちがメゲルんですけど。
でも高いスーパーとおっしゃってるので、きっと大丈夫なのでしょうね。

#23
  • ぴかぴか
  • 2005/11/03 (Thu) 16:53
  • Report

私です。月にガス代、食費、外食に$700位使ってます・・・・・・
別なトピが大変なことになってるので安易に書き込みできないなぁ・・って思って消しましたが、やっぱり聞きたくて。
かなみんさん、ありがとうございます。
うちは共働き子供なしなので、平日時間があまりなく週に2,3回外食になってしまいます。
週末に日系のスーパーMARUKxIで買い物するんですが一回に$40位買ってしまいます。
みなさんがおっしゃるようにチャイニーズ、コリアン、メキシカンのスーパーの方が安いのでしょうか?
今はガスが高いので何箇所かスーパー回るより1箇所の方が安上がりのような気がします。
そんなこと思ってるから節約できないんだなぁ?(反省)
ちなみに車2台保有、ガス代$300程度/月 かかってしまいます。ですから、実質食費って外食入れて$400位。あ〜〜頭痛くなってきた。。
一番考えたくないことだけど、何かアドバイスがあったらお願いします。

#24
  • YUTARO
  • 2005/11/03 (Thu) 17:42
  • Report

わわわ!
トピ主です。仕事から帰ってPCを開けてみたらもう#24! 昨日立ち上て1時間くらい見てましたが反応がなかったので激しく驚いています。どのアイデアも考えさせられる事ばかり。なにしろトピ主も節約も初心者なもんで。

#25
  • かかし
  • 2005/11/03 (Thu) 18:01
  • Report

>#21
そうですね。付き合いって言っても、日本と違ってお中元、お歳暮、上司の親が亡くなったから(なんじゃそりゃ。)と連絡が来て香典、、、しかも相場以下の金額では許されない、、、なーんて出費はないんだから、自分の生活はその気になれば組み立てやすい。何かお祝いのレジスターが回ってきても、見栄はる必要もないので出せる物を選べばいいし。

部屋を借りるにはクレジットヒストリーもいるし、シェアする人が居ないときは当然全額こっちが払っている。確保してある駐車場も、やっと空きが出て手にした権利だったりと、安全に生活するためにかなりエネルギーを使う。何かあったらこっちの責任になるし。

まあ自分の予算に合わせて、どの地域でどういう生活がしたいかで決めればいいんじゃないかな。色々比べて、納得いくところに住めばいい。

そのトピを読んでないんで判らんけど、心理的に、数字が真半分でないと許せないというのは性格だと思うな。損した感じが嫌なんじゃないか?
誰もが何でも原価で手に入れていたら経済がまわっていかない。

>#23
いやぁ、いいんじゃない?食えるなら食おうよ。どうしても訳あってお金を貯めなくちゃならない、っていうのでないなら、防腐材とか農薬とかあんま入ってない物をちゃんと食べたほうがいいよ。鮮度も大事だし。上でも誰か書いてたけど。
身体より大事な物なんてない。子供なんか特に妙なアレルギーがでて、なかなかいい医者にあたらないと大変だよ。
ええと、ガソリンは、同じメーカーのスタンドで入れるならカードを作ると少しは得らしい。作るのはタダ。でも俺はカード持ってますが、どのくらい得か実感はないす。

#27

#23さん
私もこっちに来たばかりの時は日本食ばっかり食べてたから日系マーケットで数品買っただけで一回に$60ぐらい使ってました。日系のマーケットだけで買ってたら今頃私破産してます(笑)。でも、別に日本食じゃなくても良いなら、いろんな国の料理の料理本を買って、少しずつチャイニーズ、コリアン、メキシカンとかのマーケットを探検(?)していろんな素材にチャレンジしてみては?働いてると時間が無くて大変ですけどね。慣れてくれば4マイルぐらい離れた2ヶ所のスーパーに行っても$10節約できれば2箇所行った方がいいし、買い物もしょっちゅう行かないで(私は2週間に一度)計画立てて買うもの決めて行ければちょっと走る距離多くても節約できますよ。

時間が無くての外食も、レストランまで出かけて注文して食べて帰ってくる時間と同じ時間で簡単に出来るレシピもあります。10分でできるとか30分で出来る献立の料理本出てますから。仕事で疲れて作る気になれないって言うのはスゴーク分かりますけど。でも節約生活はじめてからは、時間が無くてレストランやファーストフードで一食に$5、$10払うたび、「これだけあったら肉が4パウンドに、牛乳に・・・3日分ぐらいの食料買えるな・・・」とつい考えてしまいます。ただの貧乏なのかもしれませんが。

ガス代も減らせないならこれ以上増やさないように、スーパーへの買い物は仕事帰りに寄ったり、お二人の時間が合って、なおかつガスの節約になるなら仕事帰りの旦那さんとの外食は現地集合にしたり。時間の節約なら、出来れば旦那さんにも料理をしてもらって作っている間に買い物行ったり・・・。早く帰ってこなきゃいけないから余計な買い物もせず一石二鳥??まずは自分の時間とお金の使い方を紙に書き出して、省けるところがないかチェックすることをお勧めします。分かりませんけど、ガス代だったら私なら旦那さんか奥さんがどちらかを送り迎えして2台使わないようにすることができないだろうか?って考えますね。毎日じゃなくてもいいから。たまにでも。

私みたいな低賃金労働の貧乏人と同じ節約方法が必ずしも共働き夫婦に適しているとは限らないと思いますから。いろんな人のアイデアが自分にあっているかよーく検証してストレスにならないように楽しく節約しましょう。時間にしろお金にしろ自分なりに省けることを見極めることがまず大事だと思いますよー。

#26

祝:新スレッド(^^)

家計の中で一番大きいパーセンテージを占めているのは住居費だと思いますが、それゆえ、家賃の安い所に住んでいたり、ルームメートとシェアしてたりすると、かなりの額がセーブできると思います。
私はアメリカに来て結婚するまで、常にルームメートとアパートをシェアしていましたが、10年以上前の話になっちゃいますけど、リビングルーム、キッチン、バスルームはシェアだけど、自分だけのベッドルームを持つことができて、ひと月の住居費は350ドル〜400ドルで済みました。いずれも、かなり古めのアパートでしたが、治安はそれほど悪いところではありませんでした。
ルームメートと住むことによって、光熱費代、水道代、電話代もシェアだったので、その分も、1人分の半額にはならないでしょうが、多分、独り暮らしの7割ぐらいの費用で済んでいたのではないかと思います。
もちろん、外食は極力控え、贅沢な買い物もしない生活でしたが、ひと月の生活費が800ドル〜900ドルぐらいだったのを憶えています。
もはや独り身ではない今では考えられないライフスタイルですが。。。

>#23、ぴかぴかさん
私の友人で、やはり共働き、子供無しの御夫婦が居ますけど、やはり、ほとんど外食だそうです。貯金はあまり貯まらないそうですが、赤字にもならず、楽しく生活しているので、それはそれで良いのではないかと。って、何のアドバイスにもなっていませんね。ゴメンナサイ。。。

#28
  • ぴかぴか
  • 2005/11/03 (Thu) 21:07
  • Report

#25さん、#26さん、#27さん。
みなさん、すごく丁寧にいろんなこと説明してくれてありがとうございます!!
今週末からスーパー行くの楽しみになりそう!!
銀行、スーパー、クレジットカードの使い方、なるほど!と思いました。
今日スタバに行ってラッテ買った自分が情けない。節約方法教えて!なんていうのは「ラッテでお肉、お魚買える?」とか思いました。
私たちは共働きですが、いつかは日本に帰らなければなりません。その時のために私の収入はすべて貯蓄にしています。(変な意味じゃないのでその辺は・・・)でもそんなんじゃ甘かったんですね。
私も楽しく節約生活!がんばります。
ところで、GAS代はカード使うと5%キャシュバックされるのを使ってます。
近くのGAS今日はレギュラーで$2.66/ガロン、でした。しかし安いと思ってCOSTCOに行き$2.58/ガロン、よ〜く考えてみたら5%バックされるカード使って近くで入れたほうが安かった??節約リサーチミスでした。明日からがんばります!!

#29
  • C-D
  • 2005/11/03 (Thu) 22:11
  • Report

  中国・韓国系マーケットについて書き込みしてくれた皆さんありがとうございます。
今度試しに行ってみようと思います。
ここに書き込まれている皆さんの意見凄く参考になるし皆さん親切ですね。
読んでてすごくそれが伝わってくるのが嬉しいです。トピずれてすみません、、

#31
  • 北人
  • 2005/11/03 (Thu) 23:09
  • Report

#20さん、私の書き方が悪かったですね。Gersons(スペル自信なし)のようなちょっと割高のお店はいつも“新鮮”な物をおいてあるようだという意味です。新鮮であればショボショボな状態で売っているものより単純な意味で長持ちしますよね。

アジア系のマーケットの野菜は日によって当たりはずれがあるというのは今までの話からすると常のような感じですが、そういったマーケットが近くにあるなら何度か足を運んで新鮮な時に買えばいいのでしょうけど、車でそこそこ走って買い物に行った場合は多少ショボショボでも買ってしまうと思います。ただ長持ちはしないと思うので一人暮らしの人などは結局ダメにしてしまう事があると思います。ちょっと割高でもそういった割高店がいつも新鮮なものをおいてあるというのが本当ならそういうところで買うのも手かなぁと思いました。

Costcoの野菜ってなかなかだと思うのですが何しろ量が多いですよね。ルームじゃないですけど食材のシェアをできる友人などを探して買ったものを2人や3人で分けるとそこそこ節約できそうですね。

私の意見はさておきいろいろな人の節約術を教えていただけいいトピではないですか。#2さんの銀行術などはがさつで整理下手な私には斬新です。試してみよ。

#32
  • Sky
  • 2005/11/04 (Fri) 00:15
  • Report

微々たるものかもしれませんが、照明に蛍光灯を換えると電気代の節約になります。
日本と違ってアメリカの家は照明器具がいまだに白熱球を多用してますよね。それにHalogenランプは300Wとか500Wとか。この辺を蛍光灯に換えれば消費電力が1/4程度で同じくらいの照度が得られるはずです。最近は電球交換型の蛍光灯が普及してきましたので、白熱電球から交換しやすいです。少し投資になりますが、寿命も長いので経済的です。

#33
  • C-D
  • 2005/11/04 (Fri) 00:33
  • Report

Skyさん、私もそれやってますというかやらされてます。
私はアパートをシェアしてるんですが
部屋のオーナーでもある彼女の話によれば電気代が上がる/上がる予定 らしいです。だからって全部変えられました。。。
でも電気スタンドだけは60wのを使ってるのでそこまで気になりませんが。。。

#35

あえてコメントしないけど(笑)みんなすばらしいアイデアですね。読ませてもらいます。

#34

かなみんさんのchecking を2つ開けるのアイデア、思わず泣きそうになりました。目からウロコとはこのことです。昨日書き込みを見た直後に銀行に行ってきました。

みなさんの意見すごい参考になります。
そう、節約=貧乏じゃないんですよね。そこを正しく理解して、無駄の無い暮らしをするようにがんばります。
みなさん、ありがとうございます。

#36
  • コパルト
  • 2005/11/04 (Fri) 08:53
  • Report

*@.@*

さん

コメントしてね あはは

#37
  • あんじゅ です
  • 2005/11/04 (Fri) 09:13
  • Report

#34さん;お財布を複数に分けるというのは有効だと思いますよ。
家計簿みたいなものはつけるのが目的じゃなくて分析して無駄を見つけるためのものです。
お財布を複数に分けるというのはさらに一歩進んで強制的に管理せざるを得ない状況に自分を追い込む効果があると思うんです。
お財布の数を増やせば管理が面倒になるのは当然ですが、そうやることでお金に対する意識を維持してやる効果はあります。
そらから家計簿の補助にもなるんですね。
かりに食費用のお財布というものがあれば、そのお財布の残高を見れば今月いくら食費に使ったかが分かるでしょ?
その程度のシンプルなことなら家計簿を見るまでもないです。
私はどちらかと言えば現金主義なので、チェックでの支払いが当り前のutilityとか、そーゆーもの以外は給料入ったときに引き出して4つのお財布に分けてしまっておくんです。
泥棒が入ると大変ですけど、、、。
目に見える管理っていうのはシンプルだけど有効だと思います。
知ってるつもり、分かってるはず、っていうことが以外と多いことに気付かされます。

#38
  • YUTARO
  • 2005/11/04 (Fri) 10:54
  • Report

トピ主です。
遅れましたが、このトピにはひとつだけ、他トピにはないルールがあります。

他人及び他人の意見を批判しないで下さい。
また、批判レスはスルーして下さい。

スレッド立ち上げの意味を御理解の上、御了承下さい。

と書くまでもないようですが。

#39
  • ぽこぺん
  • 2005/11/04 (Fri) 11:00
  • Report

みなさんよく考えてらっしゃる。 私のアイデアは具体性に欠けるんですが、精神論も含めてひとこと。

”不便は節約のもと”そして”便利は浪費のもと”です。

アメリカに来て車が無かったらどうでしょう? かなり不便ですよね? でも車が無いと死んじゃうか?と言われればそうでもない。

がまんし切れず車を買ったとします。 べんりになります。 安い中古車でもいいですがタダではありません。 毎年registration feeを払い、保険料を払い、ガソリン代を払い、メンテナンス料を払う。 便利さと引き換えにかなりの金額の負担を強いられます。

それで終わりでしょうか? いえいえ、まだあります。 

好きな時に外出できるようになったら、どこへ行きます? 行楽地? ショッピング? お金が掛かることばかりです。 車が無いころはグッとがまんしてたことでも車の便利さを手に入れた時から誘惑と戦う毎日が始まるのです。 

クレジットカードも同じことです。 上限の高いカードを持てば便利ですが、便利がゆえに使ってしまうこともあるのです。 

必要なものではなく、欲しいものを見つけた時。 もし手持ちの現金が不足していてクレジットカードも持っていなければ・・・普通は諦めます。 あるいはいちど家に帰ってカードか現金を持ってくるとか。 でもそうした手間隙を掛けてる間に考え直すこともできます。 結果的にそれを買ったとしても、少なくとも衝動買いでは無くなるのです。

携帯電話のbillだって安くないですよね? ユーティリティー料金の自動引落しも便利ですが自動がゆえに料金に無頓着になります。 アパートも便利な場所の家賃は高いです。

便利さを手に入れると、その便利さと比例してお金も財布から出て行くと思ったほうが良いです。

不便さを楽しむ心の余裕があれば、ずいぶんと節約できると思います。

#40
  • ぽこぺん
  • 2005/11/04 (Fri) 11:09
  • Report

連続カキコすみません。

#38のトピ主さん命令に大賛成一票&厳守を誓います。 トピ荒らし反対!!!

スルーするところはスルーして、トピが荒れないようにみんなで協力しましょう!

#41
  • YUTARO
  • 2005/11/04 (Fri) 11:16
  • Report

遅れましたが、#13C-Dさん、いっこうに構いません。質問して下さい。僕は答えられませんが。

#44

“不便は節約のもと、便利は浪費のもと”について。

確かに、クレジットカードを使うと余計なものまで買っちゃいがちというのは正しいですね。ただ、私のクレジットカードの場合、使うとポイントが貯まってキャッシュバックがあるんですよ。病院とかの支払いとか、車の修理代なんかも全部、クレジットカードで支払っているので、今や、500ドル以上のキャッシュバックのポイントが貯まっています。それに、現金だと足りなくなっちゃったりするとイヤだけど、あまり大金を持ち歩きたくないので、もし、クレジットカードが無いとATMに頻繁に通う必要が出てきちゃって、ガソリン代がかかるかな、なんて思ったりします。

あと、車が無いと確かに死にはしませんが、ものすごい時間の浪費になると思います。一度、車を修理に出して、修理工場までバスで行ったことがありますが、車だったら20分で行けるところが1時間近くかかっちゃいました。食料品の買出しにしたって、車が無いと一度に少ししか買えないので、何度も出かけなければならず、これまた時間がかかっちゃいます。時間が有り余っている時なら良いですが、忙しい時だと、言い古された言葉ですが“時は金なり”も言えるのではないかと。ただ、最近はガソリン代も高いし、運動不足気味なので、時間がある時には、近場の用なら歩いていくようにしています。

でも、便利=浪費だなと思うのは、別銀行のATMを使ってのキャッシング。2ドルとかの手数料がかかるんじゃなかったでしたっけ?計画性をもって、自分の銀行のATMでおろせる時におろしておけばよいのにと思います。

#43
  • 以前みこし担いでました
  • 2005/11/04 (Fri) 11:40
  • Report
  • Delete

#36、
そうゆう書き込みはしないほうが良いと思います。
あなたの書き込みが発端になってここが荒れたら、あなたにも責任がありますよ。

#42

チェッキング・アカウントを2つ開けるというアイディアですが、チェッキング・アカウントって、残高を一定額に保たないと毎月、feeが取られませんか?私はBank of Americaなのですが、チェッキングの種類にも依るのでしょうが、毎月1000ドルの残高をキープしないと、feeを取られます。なので、アカウントが2つだと毎月、1000ドルずつ、計2000ドルを最低でも入れておかなくてはならず、結構、負担かも。
私の場合は、残高管理にB of Aのオンライン・バンキングを利用しています。ATMとかチェックとか使うごとに小切手帳に記入するようにしていますが、忘れることもありますよね。でも、口座をオンラインで1日1回チェックする習慣を付けると、「あ、あのチェック、あのATMの分を書き忘れた」というのがすぐわかって、最低額の1000ドルの残高を常にキープすることができて、私のようなウッカリ屋には便利です。

#45
  • YUTARO
  • 2005/11/04 (Fri) 11:44
  • Report

追加です。
多少のわき道、トピずれはOKですが、ツッコミは慎重にお願いします。ツッコミ大好きなんですがハズすと批判になっちゃうので。

#46
  • ぽこぺん
  • 2005/11/04 (Fri) 12:09
  • Report

OKですよ、YUTAROさん。 #44Shopperさんは、まったく批判してるようには見えませんから。

解かり易くするのに極端な例を引き合いに出しちゃいました? > 車 
#44さんの言う通り時は金なりだと思います。 

「時は金なり」の語源は、私の理解だと「お金を稼ぐ時間を浪費するのはもったいない」、すなわち「時間があれば$XYZ稼げたのに!」ということだと思います。

便利さを手に入れてコストを払う。 省けた時間の分だけ掛かるコスト以上にお金を稼げるのなら、胸を張って便利さを買えば良いと思います。 通勤のための車とかだったら無駄とは言いません。 お金を稼ぐための投資になります。

それにしても車の例は確かに極端でした。

チョット蛇足が過ぎて申し訳ありません。

#47

>#46、ぽこぺんさん

レスありがとうございました。
ぽこぺんさんの御意見についての書き込みだったので、批判と取られたらどうしよう、、、と心配していた矢先のお気遣いあるレスだったので、嬉しかったです。

せっかく書き込んでいるので、具体的な節約アイディアを1つ。
小金が貯まったら、いろいろなSaving商品を探すのもテだと思います。私も、財テクなど苦手なので利率1%以下の銀行の普通預金に御金を預けっぱなしにしておいたのですが、配偶者が某社のSavingを見つけてきて、当面は使わない分の御金を移しました。現在の利率は年利3.4%なので、利息にかなり差が出ます。ハイリスクではないのと(元金保証)、いつでも出し入れできるのが気に入っています。

#48
  • 鬼机
  • 2005/11/04 (Fri) 12:59
  • Report

いいなあ、こういういい意味で大人の店子が集まるトピって・・・
ってトピずれ? 許せ。

#49
  • Monica!
  • 2005/11/04 (Fri) 13:10
  • Report

>#44 shopperさん、キャッシュバックがあるクレジットカードってどこのことが教えてもらえませんか? もしかしてAM○XのBlueでしょうか? あれって入会金に何十ドルか持ってかれませんか?

#50
  • YUTARO
  • 2005/11/04 (Fri) 15:15
  • Report

#46ぽこぺんさん#47shopperさん、大丈夫です。#44shopperさんは#20あんじゅですさん同様に疑問を質問したという範囲であり、批判とは大きくかけ離れているとトピ主は解釈しています。

#48鬼机さん、本当そうですよ。こういう雰囲気ならトピ主は楽です。

#35*@.@*さん、閲覧歓迎します。

#51
  • fiesta
  • 2005/11/04 (Fri) 16:07
  • Report

shopperさん、Bank of Americaは何かにつけ手数料を取られるというイメージがあります。
私はWashington Mutualを利用していますがフリーチェッキングなので残高が無くても手数料は取られませんし、良心的だと思います。

#52
  • damnでし
  • 2005/11/04 (Fri) 16:24
  • Report

Commercialメインの銀行は個人には使い辛いというのが通説らしいよ。
日本とのつながりを考えるとUnion Bankとかは便利なんだけど、ゴミみたいな個人はまともに相手してくれないような印象がある。
金利も無いに等しいくらい低いし、あれいこれ手数料は取られるし。
(対応はワリと丁寧だけどね)
金に細かいチャイニーズの知り合いから聞いた話だとWashington Mutualの評判は良かった。
俺が知ってる範囲では、やっぱWashington Mutualが一番評判がいいっすよ。
と思いまっす。

#53
  • かかし
  • 2005/11/04 (Fri) 16:38
  • Report

#47 shopper さん
差し支えなければその某社Savingを教えて頂きたいです。

#54
  • 立花
  • 2005/11/04 (Fri) 18:59
  • Report

カードの話題が少しあがっていたのでここでも+1トピ。
皆さんはどのカードをお持ちですか?
利点は何でしょうか?

自分は、カード3枚持っています。
全て年会費無料で、全てキャッシュバックあり。

ディスカバーカード⇒ガソリン5%キャッシュバック
シティディビデント⇒スーパー&ドラッグストアー5%キャッシュバック、通常1%
アメックス使用額より上下1〜2%キャッシュバックなどなど。

キャッシュバックは貯めていますが、合計$600ぐらいになっています。

カード会社はキャンペーンが多いので、時々カード会社に電話をして「今何かキャンペーンやってる?」って聞くといろいろな情報ゲットできます。

分割払いしてる人も一度電話して、利息安くなりませんか?というと結構安くなったりしますよ〜。

#60

かなみんさんの書き込みを見て速攻銀行に走った者です。久々銀行のデスクの人と話をしました。結構知らなかったことを教えてもらいました。
口座手数料は最低限のお金が入っていれば免除されますが、この金額はその口座の金額だけでなくてもいいんですね。私はBofAですが、その場合、checkingに最低1000ドル、もしくはcheckingとその他のsavings の合計が5000ドルで△譴亳?村蠖?舛?茲蕕譴泙擦鵝?弔泙蝓?膩5000ドル以上あれば、checking には1000ドル入っていなくてもいいとのことです。

それと、checking は利息が付かないと思い込んでいましたが、利息の付くcheckingもあるんですね。私は2個目のcheckingに利息の付くものをあけました。

ただ、銀行に出向くか電話で「これらの口座をリンクして」と言わないといけないそうです。リンクしてないと、「合計して5000ドルあればいい」、は通用しないそうです。

お金のことって知らないと、損をすることがたくさんありますね。銀行のホームページでもう少し積極的に情報を得て行こうと思いました。

#59

ちょっとトピズレかもしれませんがマーケットの外にある水の機械ってフィルターの交換がきちっとしてなくて水より悪いものもあるってニュースでやってました。ガソリンはその日仕事に行く時にガソリン代をチェックして帰りに一番安いところで入れるようにしてます。でも、最近ガス代が上がって一回に入れる料を少なくするせい(必然的に行く回数が増える)何時行っても結構混んでますよね。。仕事場に近い(歩きか自転車)距離にすむところを移せば結構節約になりますよね(可能なら)。メキシカンマーケトは使ってますが肉、野菜が安いです。牛タンとかめちゃ安です(でも1本売りです)。この前ドナルドというオレンジジュースをかったんですがパッケジの色とか似てたので買う時は気が付かなかったのですが良く見るとドナルドの絵がなかった(オレンジジュースのパチもん)のでこれから気をつけなくては。。トイレットペーバーも安いです(ブランド品ではありませんが)。節約は大きな買い物で如何に安く買うかもポイントです。ちまちま節約しても大きな買い物で高く払うと節約した分が無駄になってしまいます。少しは参考になると書き込みをした甲斐があるのですが。。

#58

#49、Monicaさん
キャッシュバックのクレジットカードは、銀行口座を持っているWells Fargoに直結したVISAで、入会金ゼロ、年会費ゼロ。ポイントは、何ポイント以上貯まったところで、キャッシュバック、または航空券、ホテルの宿泊券とかと交換できます。Wells FargoのVISAの良い点は、オンラインで銀行口座と直結しているので、オンラインで支払いが簡単・確実に出来ることと、クレジットカードの使用金額をカテゴリーに分けて見ることもできるので、ちょっとした家計簿的に支出の分析を出来ることですね。
あと、Costcoで作るAMEXも年会費ゼロですが、ポイント貯まるとCostcoの商品券とかがもらえます。
年会費ゼロでもキャッシュバックのあるクレジット・カードって他にもあるみたいですが、私が使っているのはこの2枚です。

#51、fiestaさん
確かにB of Aはカスタマーへの配慮が足りないなあと思うことが多いですが、配偶者が昔から利用しているということと、なんといってもATMがどこにでもある便利さで利用し続けています。Wasington Mutual、評判良いですよね。ユーモアたっぷりのCMも笑えて好きです。

#53、かかしさん
某社の回し者だと思われたりすると困るので、「現在進行形の末尾の3文字が社名です」とだけ書かせていただきますね。(って、すぐわかり過ぎ?)
その会社のOrange SavingというSavingは、他の銀行口座に直結して開けるので、自由自在に、オンライン、または電話で、あらかじめコネクトしておいた銀行口座からデポジットしたり逆に口座に振り込んだりできるという便利なものです。
利率だけで言えば、もっとハイリターンの商品があるようなんですが、私は財テクとか苦手だしズボラなんで、年利が3.4%でも、預けっぱなしでOK、出し入れ自由という便利さが気に入ってます。

#57

#42さん。BofAはCHECKINGに最低金額の規定があったので口座開けませんでした。私はWashingtonMですが、残高1ドルでも手数料取られませんよ。FreeChekingです。買い物はDEBITカードでするので、あまりATMで現金を下ろすということもしません。念のため現金はお財布に一応入ってますが$20以上持ち歩かないようにしてます。

余談ですが、ガソリンスタンドでのATMを使う時皆さん気をつけてください。以前友達が大変な目に合いました。
ATMを使うとPINを入力しないといけないガソリンスタンドでガスを入れた数日後、銀行口座が空になってたそうです。警察に通報して捜査がされた結果、どうやらスタンドの機械の中にカードの番号やPINを記録できるものが窃盗団によって違法に付けられていたみたいです。ATMカードでSAVINGアカウントにもアクセスできるようにしていた彼女はCHECKINGもSAVINGも空にされてしまったそうです。警戒しすぎかもしれませんが、それ以来ATMを使うとPINを聞いてくるスタンドでは一切入れなくなり、SAVINGの出し入れはATMカードではなく、面倒でも毎回窓口に並ばないと出来ないようにしました。

#56

#47さん、ぜひその銀行を教えてください!

#55

私のやっているようなことは皆さんやっているかもしれませんが。
私はかなり図書館を利用しています。
場所によっては、日系の雑誌、書籍、ビデオがあるところもあります。
そこで、必ず、節約バイブル「主婦の友」を借りています。これを読むと、本当に目からうろこです。
是非是非一度手にしてみてください。あ、本屋さんで立ち読みでいいかもしれないけど。
あと、図書館によっては、ビデオレンタルが1週間フリーと言うところありますよね。そこで我が家はいつもまとめて10本位借りています。新着は$1だったりするけど、1年位前のだったら大体フリーなので、「どうせならただで♪」といつも借りてます。

#61
  • Hcrrent
  • 2005/11/05 (Sat) 20:38
  • Report

私もそのうち利息3.4%の銀行を紹介しようと思っていました。(INGですよ。)
この銀行がいいところはもう一つ。毎月自動的に他のChecking accountからお金をTransferしてくれるんです。(毎週だとか隔週にとか自分で設定できます。)そして勝手にお金が増えていくので本当に助かります。(始めの何パーセントは自分に払うということを自動的にしてくれるといえばいいかな?)このやり方はThe Automatic Millionaireっていう本にも推薦されています。本当に自動的に億万長者になるのが実感できます。

#62
  • ShihoLaPetitte
  • 2005/11/05 (Sat) 20:54
  • Report

利息がよくても結局TAXで取られてしまうので余り意味がないんだよ、なんて詳しい友達になんとなく言われたことがあるんですが、そこのところどうなんでしょう?
免除になる401Kなどにお金を入れたほうがいいらしいんですが。。。ちょっとトピズレですね。

#63
  • catt
  • 2005/11/05 (Sat) 23:44
  • Report

私は現在日本に住んでいるので、今のアメリカの状況はそんなに分からないのですが、節約という点ではどこにいてもできると思うので、参考になればと思い、レスさせていただきます。

給料:夫婦共働き(子なし)で月手取り計33万(日本の単位でごめんなさい)前後
家賃:8万(東京・2K)
貯金:月平均8万くらい

やっぱり、外食が多い月には出費は多くなりますが、貯金額の8万円を引いた25万くらいで夫婦共に何とかやっていけてます。

まず心がけていることは、決して無理はしないことです。前は私のお給料がもっと少なく、それでも貯蓄をしたいという思いから、頭がパンクしてしまいそうになりましたので(笑)

具体的に何をしているかというと、多くの方がおっしゃられている様に、まずその月に大体何にどれくらいお金を必要とするかを、お給料が入る前日までにノートに書き込んでいます。(大体です…)

家賃や、ガス、電話、水道代、電気、携帯代等は毎月あまり変わらないのであらかじめそれらを差し引いた額から、残りの金額を計算し、その月に貯蓄できる金額や使用できる金額を大体で出します。

いざ、お給料が入ったら、支払う分はさっさと支払ってしまいます。あとで気が楽になるのでね。
通帳も貯蓄用と、使用可分と分けています。貯蓄分は、お給料が入った段階で、上記の方法で算出した貯蓄額を入金しておきます。こうしておくと、その月使用できる分が明確になり、そこから、旦那のお小遣いや、私のお小遣い、習いごとのお月謝分を分けて、残りを食費や雑費等の生活費に当ててます。

食費節約なのですが、スーパーで特売日等に、うちでよく使用する食材を購入します。そして一回分をラップやジップロック等で小分けにして冷凍しておきます。お肉は生のものを冷凍したり、野菜は調理してから冷凍したり…冷凍しているので保存も楽ですよ。

その他、作る過程がほとんど同じものは大量に調理しておき、これも小分けにして冷凍しておきます。
例えば…ジャガイモ、にんじん、たまねぎ、きのこ類、お肉等々
日曜日や休みの日を利用して、大きいお鍋にカレーの元になる種(←ルーを入れる直前の状態)を大量に作っておきます。
そしてコレをジップロック等に一回分(2人分)ずつ小分けにして冷凍庫へ。
必要なときに解凍して、カレーにしたり、シチューにしたり、スープ(コンソメ風・トマト風味等々)にしたり、肉じゃがにしたり…同じ種で結構いろんな種類の料理ができますよ。
何分、私も働いているのであまり時間が無いのでこの方法だと楽です。

あと、会社へはお弁当を持参しているのですが、お弁当の中身(例えば、ウィンナーとか卵焼きとか、揚げ物も)を一度調理した状態で、1回分ずつ小分けにして冷凍しておきます。
朝、お弁当に詰めるときは、冷凍のままお弁当箱に詰め、お昼に食べる頃にはちょうどいい状態に解凍されてます。この方法なのですが、以前「伊藤家の食卓」でやっていたもので、冷凍状態のままお弁当箱に詰めることによって、細菌等が付きにくくなり、鮮度も良い状態で保てるそうです。


あまり物欲が無いほうなので、衝動買いをしたりということは無いのですが、どうしても欲しいものがあれば、買っちゃいます。貯蓄のご褒美として。あと、記念日等にはおいしいものを食べに行ったりと奮発もしちゃいます。これは、貯蓄分から出します。
あれば便利なものも、無ければ困るというものでなければ買わないです。

カードはなるべく使用しないようにしています。というのも、カードを使用して、実感が無いまま後に請求書を見て「あ…、、、」となるのが怖いので(苦笑)
あと、使用してポイントが貯まっても、私のカードはあまり利点が無いので…利点がある方は使用したほうがいいかもしれないですね。

生活費等で残った分は貯蓄用の通帳へ回しています。

単純に計算して月額8万の貯蓄で半年で大体50万弱は貯蓄できます。
ただし、たまに貯蓄のご褒美として外食したり、モノを買ったりするので、大体35万くらいになっているのかな…と。年間にすると70万くらい。

お役に立てるかは分かりませんが、よろしければ参考にしていただければと思います。

#64

ガソリンといえば、夜遅くか朝一番で入れるのがお得だそうです。
揮発性の高いものは気温が高いと膨張するから(だったかな?)と昔、N○Kでやってました。それから、入れる回数も少量をこまめにする方がお得です。理由は無駄なガソリンを運ばなくていいから。満タンの時は今すぐ必要のないガソリンまでいつでも持ち運んでるってことですよね。

そうとはわかっていても、なかなか出来ないのが面倒くさがりの私の悪い所です。節約するにはマメさが必要条件ですね、、、

#65

>ガソリン
ガソリンの節約方法ですが、数ヶ月前のロサンゼルス・タイムズに、ガソリン節約法の、myth(迷信?みたいなもの)ということで、民間に広まっている噂についての分析が載っていましたが、「夜遅く、朝早く」説はあまり効果が無いと書いてあったように記憶しています。理論上は確かに正しいそうなのですが、1台の車を満タンにするぐらいではほとんど違いが無いとか。(インターネットで元記事を探そうとしたのですが、探せませんでしたが、8月16日付けということだけはわかりましたが。)他のmythでは、「クーラーを付けるとマイレージが落ちるので、窓を全開にして走る」という節約方法→窓を全開にしていると車のエアダイナミック上の効率が落ちるので結局、同じこと(でも、しょっちゅう信号とかで止まってたり低速走行の下の道の場合はその限りではないと思うんですけどね)というのもありました。
では、実際にどうやったらガソリンの効率を上げることができるか?というヒントについては、下のようなサイトを見つけましたので、御参考に。

http://www.lacar.com/modules.php?name=News&file=article&sid=458

ガソリン代をセーブするということは、地球環境も守ることになるので、実行したいですよね。

#66
  • がんばりましょう
  • 2005/11/06 (Sun) 22:09
  • Report

#62 ShihoLaPetitteさん
確かに、利子は全部Incomeに入ってしまいますから、多少はTax Returnフリですよね。
もし、59.5歳までアメリカにいれるんだったら、IRAの方がお勧めですよね。Taxかかんないから。

私は節税対策を込めて、要らないものは年に何回かに分けてSalvationAmy(Good Willとか)にあげちてます。
向こうは手続きいい加減だから、「Reciptちょうだい」と言うと、Recipt書き込むように渡されますが、その時に(TaxReturn時に金額を多めに設定できるように)必ず大き目のダンボールに入れて持って行ってます。
と言うのは、GoodWillの受け手は絶対に中味を開けて見ないで、ただ受け取り、ただReciptくれるだけだし、それに、Reciptに、「Bag・Box等」選ぶ欄があるので、もちろんそこはBoxに○をします。その方がTaxReturnの申請金額大目に書き込めるので。
で、1回に全部持って行ってしまうと、(1回$250以上Valueがある場合は)Good Will側の内容明記の確認状が必要になるので、めんどくさくなっちゃうんですよね。と言う事で、毎回$250以下に押さえる方式にして、こまめに持っていくようにしています。

#67
  • じゅにい
  • 2005/11/07 (Mon) 07:40
  • Report

「ガソリン代5%キャッシュバック」がうたい文句のカードを入手してから、5%には条件があることに気がつきました。いわゆるSmallPrintは全部読んだつもりだったのですが。ガソリン代とは他に、ガス代に対して一定の割合の買い物などに使わないといけない。そんな、甘い話ないですよね、わたしがナイーブでした...

楽しく読ませてもらっています。節約方はいろいろ思いつきますが、現時点、貯蓄はちょっときつい。毎月の収入がバラバラのも原因かなあ。

Posting period for “ save money 2 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.