Mostrar todos empezando con los mas recientes

1.
Vivinavi Los Angeles
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/126res)
Pregunta Hoy 04:32
2.
Vivinavi Hawai
ワイキキ暮らしの情報交換(2kview/34res)
Chat Gratis Hoy 02:02
3.
Vivinavi Los Angeles
質問(123view/6res)
Otros Ayer 16:26
4.
Vivinavi Hawai
家族ベースの永住権(395view/8res)
Relacionado a la Visa Ayer 15:43
5.
Vivinavi Los Angeles
個人売買(120kview/606res)
Chat Gratis Ayer 15:20
6.
Vivinavi Hawai
ハワイの気になるところ(2kview/16res)
Otros Ayer 15:18
7.
Vivinavi Los Angeles
15歳の娘を初老の男(つまり私)のルームメイトに預けて一ヶ月帰国(7kview/52res)
Preocupaciones / Consulta Ayer 15:09
8.
Vivinavi Los Angeles
高齢者の方集まりましょう!!(96kview/680res)
Chat Gratis Ayer 13:57
9.
Vivinavi Los Angeles
家庭裁判所(236view/14res)
Preocupaciones / Consulta Ayer 13:34
10.
Vivinavi Los Angeles
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(376kview/4303res)
Chat Gratis Ayer 10:43
Tema

Vivinavi Los Angeles
英語ネイティブレベルの方

Preocupaciones / Consulta
#1
  • 麦 
  • 2005/03/26 18:57

渡米して2年が過ぎ、授業にはついていけてますが、まだまだ英語に不足を感じます。読み書きは問題なく、法律でも大丈夫ですが、リスニングはクラスメート5人とかで話すと理解が下がり、会話に参加もままなりません。

話すのは一番だめで、1対1ならいいのですが、とっさの一言や、沈黙を避けるために日本語ならいうようなことも出てこないので居心地悪かったりします。

みなさんはどのくらいの期間で、こういう状況を出ることができたのか、どういうことが役立ったのか体験を教えていただけると嬉しいです。結構真剣な悩みなのでよろしくお願いします。

#9

AZRさん、質問なんですが、どちらの州で英語を学ばれたんですか?私も州外に行ってみたいと思っています。私も麦さんと同じ悩みを抱えています。
私も沈黙を避けるため何か言わなければと、思えば思うほど何も出てこず、何となく嫌な空気が流れます。最近ではまたあの空気になるのかーと思うと
行動が鈍ったりします。なので、日本人の少ない州外に行き英語の波にもまれるほうが良いのではないかと思っています。確かに何処で勉強しても同じだと言われればそれまでですが、今の私はぬるま湯につかってしまい、抜け出せないような気持ちです。もし他の方も他州の状況や、学校のこと、授業料のこと何か情報がありましたら、教えてください。

#11
  • SM男
  • 2005/03/28 (Mon) 11:27
  • Informe

こういうのって意外と言葉そのものよりも共通の話題の乏しさにあるかも。

そんなに話題の無い相手とは少しリラックスして考える間、沈黙があってもいいと思う。

#12
  • AZR
  • 2005/03/28 (Mon) 12:31
  • Informe

そうですね。話す機会があればあるほど上達すると思いますよ。在米期間が短くても、頑張ってしゃべった人の方が上達するスピードは早いでしょうね。学生時代、良く先生から「Push! Push yourself!」と言われ続けました(笑)

あと、おしゃべりな人ほど他言語の上達が早いと言いますが、それはやっぱり「しゃべりたい!」って気持ちが強いんでしょうね。エドッコ3さんもおっしゃっているように、間違いなど気にせず、まずはドーンとやってみることかも。アメリカ人は意外に他人の文法の間違いなんて気にしてませんから。間違いよりも、自分の意見を積極的に述べてるかって所の方が重要だと思います。そうするとクラスメートは「ん?こいつ頑張ってるな!」って見直してくれますよ。こちらの人はとにかくdebate好きですからね。はじめの一枚の壁を破ってしまえば、意外に参加しやすくなったりします。

私はNew Englandにある大学を卒業しました。日本人どころか、留学生自体が少なく、肩身の狭い思いもしましたが、結果的にそれが良かったようです。Debateのクラスでは英語の壁を感じました。1人の先生には「英語ができないならESLに戻れば?」と言われ、その悔しさがバネになりました。でも田舎だったので、周りはいい人ばかりで多くの人に支えられ、本当に良く勉強した学生時代でした。

頑張る人はどこの州にいても頑張ります。怠ける人も同じだと思います。大切なのは、目標をもって常に向上心を持つことじゃないでしょうか。トピ主さん、#9さん、あとは度胸ですよ。頑張って!応援してます。

#13
  • 麦 
  • 2005/03/28 (Mon) 13:57
  • Informe

なまけものさん、確かに一日中8時間のチームワークとかした後はかなり口のすべりというか、英語で考える速度がアップしたように感じますが、しばらく家で本を読んだりレポートを書く日が続くと、また鈍くなるように感じます。おっしゃるように両立は難しいですが、とにかく英語のラジオやTVで聞き続けるようにしてみます。

SM男さん。話題を探すのに焦ってしまって、さらに沈黙が恐くて焦るから悪循環にはまってしまいがちです。なんかもっと余裕持てたら嬉しいんですが。

AZRさん。私の場合、同じ日本人がいると特に緊張してしまうというか周りを意識してしまいます。私だけなのでしょうか?電話でデリを頼むときとか、ファーストフードでそのまま車からオーダーするときとか周りに日本人の友人がいるとつい意識してしまいます。huh?って聞き返されたらどうしよう・・とかって変な意識してしまうんです。

やっぱり皆さんも同じ苦労を通過なさったんですね。あとは勇気とか周りの環境とかですね。今はただただ正しい方向にきてるという実感が欲しいだけなのかもしれません。皆さんの書き込み感謝です。とても気分が楽になります。

#14
  • SM男
  • 2005/03/28 (Mon) 16:49
  • Informe

ハイスクール時代、英語の文章力がまったく無かったころ、論文のクラスに編入させられて途方にくれていた。

その時の先生の冷たい一言

Suffering breeds character

今の麦にぴったりだろ?

Plazo para rellenar “  英語ネイティブレベルの方   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.