最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(112kview/3034res)
フリートーク 今日 11:12
2.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(106kview/502res)
フリートーク 今日 08:00
3.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(232view/11res)
疑問・質問 今日 07:59
4.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(87kview/660res)
フリートーク 今日 07:02
5.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(367kview/4277res)
フリートーク 今日 07:00
6.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(195view/5res)
フリートーク 今日 03:57
7.
びびなび シカゴ
高校生ボランティア募集中(2view/0res)
住まい 昨日 20:42
8.
びびなび ナッシュビル
高校生ボランティア募集中(0view/0res)
生活 昨日 20:39
9.
びびなび テキサス
高校生ボランティア募集中です(0view/0res)
生活 昨日 20:34
10.
びびなび ロサンゼルス
保育園(310view/9res)
学ぶ 昨日 14:02
トピック

びびなび ロサンゼルス
ビデオと音声を切り離す方法

疑問・質問
#1
  • VC
  • mail
  • 2019/12/17 13:35

テレビやネットのスポーツビデオで実況中継の音声だけを削除することは可能でしょうか?ソフトウエアを使って出来ないかと調べてるのですが上手く探せずにいます。もしかしたらそのような物が存在しないのかもしれませんが。何かしらご存知であれば教えていただけると嬉しいです。

#4
  • 倍金萬
  • 2019/12/19 (Thu) 21:47
  • 報告

>解説者の音声を抜いて、試合会場での現場の音のみにする

そうですか、私はビデオのオーディオだけを無音にするのかと理解してしまいました。競技場の数々ある音を残し解説者の音声だけをゼロにするというコンピュータアプリは存在すると思いますが、あるなら非常に高価で大掛かりになるかと思います。私はそのエリアは全然知りません。

テレビドラマの「科捜研の女」等でも出てくるシーンで、特定な音だけを拾ったりバックグラウンドの環境音をすべて消しわずかに残る人の音声だけを抽出するような場面がありますが、現実にあるとしても非常に専門的な分野でしか使われていないでしょう。

Windows 用の無料アプリ「ムービーメーカー」は #2 で言ったように自分で撮ったビデオを加工・編集するソフトで、映像とオーディオが混合した動画をいろいろ細工するもので、オーディオ部分を上げたり下げたりカットしたりできますが、人の音声だけを抜き取ったり消したりすることはできません。

もしそのようなコンピュータソフトが市販されていたとしても、お客さんは警察の科学捜査班やテレビ局のような大規模組織だけが買える非常に高価なものかと思います。

#5
  • ACDC
  • 2019/12/19 (Thu) 22:12
  • 報告

VCさん、ソフトは解説者の声と現場の音をうまく識別できないので、それは人間様の仕事になります。波形エディターのソフトで解説者の音声がでている部分をすべて抽出して完全にミュートしてから前後の音に置き換えれば疑似でできるかもですね。1時間のショーなら1日4時間かけて5年ぐらでできそうです。ためしてみますか。

#6

オーディオファイル(.wav)からボーカルを除去してカラオケをつくるフリーソフトはあるみたいなので、これを応用すれば、
ビデオから話し声だけ消すこともできるはずで、グーグルで探せばあるかもしれませんね。
大昔にはステレオの左右の音の位相を反転させて合成して、真ん中の音を消して、カラオケ作る装置ありました。
真ん中の音が抜けるので、ギターソロも真ん中にあったりすると消えてしまったりしたよう。

#7
  • VC
  • 2019/12/20 (Fri) 15:19
  • 報告

倍金萬さん、ACDCさんありがとうございます。やっぱり簡単にできるものではないんですね。いろいろ調べていた時にテレビの場合は副音声にすれば解説なしに出来るといった情報をみつけ、家のテレビの機能やケーブルボックスの機能などを調べたのですが、二カ国語放送の言語を変えることは出来るようですが解説を抜くことは出来ないようでした。でもその情報を読んだ時にイメージとして試合の映像や音のファイルと、解説や実況中継の音声だけのファイルという二つのファイルがあり、解説や実況中継のファイルだけを取り除く方法があるのではと思ったのです。あくまでも自分の中に浮かんだイメージなので実際にはそういう話しではなく、お二人の説明から色で例えると赤と青を混ぜて紫になったものを後になって赤と青に分けようとするようなことなんだと理解しました。私のように解説なしで見たいという人はそれなりにいるようなので、将来何かしらそのようなことを出来るようになると嬉しいのですが。いろいろ教えていただきありがとうございました。

#8
  • 倍金萬
  • 2019/12/21 (Sat) 11:40
  • 報告

またもや警察モノのテレビドラマを見すぎなんですが、科学捜査班などが入手した殺害現場の音を解析し音声指紋を取るなんてシーンがあります。似たような方法でスポーツ中継などの動画からバックグラウンドの音が低い時の解説者の音声を抽出しデジタル化してスペクトラムを作り、それを使って混合したオーディオデータから解説者のデータだけを取り除くようなソフトは存在するでしょう。

しかしそのようなソフトを一般消費者向けに販売されているとは考えにくいです。


#6 カラオケさん、

私はラジカセやカラオケが大流行りの時そのようなラジカセを使った記憶があります。

楽曲のボーカルは必ずしもステレオのど真ん中ではないのでキャンセルの中心を動かすコントロール(ボリューム)がありました。しかしボーカルも少し左右に揺れ動くし、エコーで左右に拡散するので低くはなりますが歌は聞こえていました。さらに仰るようにセンターで鳴る楽器音はこれまた低くなってしまいます。

“ ビデオと音声を切り離す方法 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。