最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
痔の治療(13view/2res)
お悩み・相談 今日 17:18
2.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(599view/52res)
疑問・質問 今日 17:18
3.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(1kview/14res)
その他 今日 11:47
4.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(91kview/677res)
フリートーク 今日 11:00
5.
びびなび ロサンゼルス
留学(53view/3res)
疑問・質問 今日 10:59
6.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(758view/15res)
フリートーク 今日 07:28
7.
びびなび ハワイ
Channel-Jについて(9kview/71res)
疑問・質問 今日 07:27
8.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(110kview/506res)
フリートーク 今日 06:29
9.
びびなび ロサンゼルス
ヒデ指圧のヒデさん(2kview/35res)
疑問・質問 今日 00:10
10.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(370kview/4286res)
フリートーク 昨日 21:04
トピック

びびなび ロサンゼルス
暖房の点いたままの小火について、教えて下さい。

お悩み・相談
#1
  • かまやつひろす
  • mail
  • 2010/11/12 10:11

先日引っ越ししましたアパートに設置されている暖房なのですが、
ガスストーブでして、火が点き熱気で部屋を暖めるような物ですが、
点火用の小火が点いたままなのです。
元栓を閉めても消える気配がありません。
こう言ったスタイルの暖房(まるでガスコンロみたいに火が点く物)自体見るのが初めてです。
これは一般的で小火が永遠と点いたままで良いのでしょうか??

#3
  • かまやつひろす
  • 2010/11/12 (Fri) 14:21
  • 報告
  • 消去

返答ありがとうございます。

おっしゃっている「パイロット火」みたいです。
暖房の元栓(メインのガス火)を閉めていても、点いたままなんです。(パイロット火が)
この点火用のパイロット火は点いたままで宜しいんでしょうか?
それとも毎回毎回その都度消すべきなんでしょうか?(消し方が分からない上に、点け方もわかりません)
点火用小火とはいえ、一酸化炭素?二酸化炭素?など微量な人体に悪影響でしたらと心配です。
教えてください。

#4
  • 2010/11/12 (Fri) 15:32
  • 報告

暖房用の火もパイロットも同じガス管からきます。 「元栓」を閉めれば全て消えるはずです。 普通はパイロットに点火してパイロットでガス管(これは器械の内部にある)が充分に暖められたら大きくガスが出られます。 パイロットが消えたままではガスは出ません。 あなたの言う「元栓」と言うのはパイロット点火とガス栓とがBOXに収まったものではありませんか? それでもパイロットは消せるはずですねえ。

正しい使用方法をマネージャーに聞いてはいかがですか?

#5
  • エドッコ3
  • 2010/11/14 (Sun) 10:28
  • 報告

パイロットの火は元栓を閉じてもすぐには消えません。

メインのバーナーに対して、パイロットから出るガスの量はゴクゴク僅かなので、元栓を閉めても元栓からパイロットノズルまでのパイプに、当初は元の圧力のままガスが溜まっているので、すぐには消えないのです。多分数分から10分ぐらい点いているのではないでしょうか。

充分待って消えるのであれば、メデタシ、メデタシ、です。あのパイロット火は不意な風で消えたり、他からガスが漏れたり、そばでガソリン等が気化するような場合、爆発の恐れがあるので、今は使われていませんよね。

あのパイロット火は点いていても、長い目で見たらガス代に影響するでしょうけど、あそこから出る二酸化炭素の量は、人間の吐く息から比べればズッと少ないと思われ、部屋の中での二酸化炭素中毒にはなりにくいと思います。

#6
  • mopa
  • 2010/11/14 (Sun) 15:13
  • 報告

>パイロットが消えたままではガスは出ません。

出るよ。何かの拍子にパイロットが消えてそのままにしておけば、パイロット用のガス管からガス出っぱなしじゃん。まわりがガス臭くなっても、すぐに昇天したりはしねーけど、二酸化炭素よりははるかに危険だろ。

#7
  • mopa
  • 2010/11/14 (Sun) 15:14
  • 報告

>パイロットの火は元栓を閉じてもすぐには消えません。

何を元栓って呼んでるか不明だけど、普通は暖房機のパネルをはずすと元栓が見えるはずで、発火部分より数十センチの距離だから、それを閉じりゃ当然パイロットはすぐ消えるよな。暖房がガスならキッチンのバーナーもガスだろーし、まさかトピ主、暖房機のパイロットを消すためにわざわざアパート全体の元栓を閉じたりしてねーよな?

俺の予想だと、元栓の正しい閉め方を知らねーんだと思う。もっとも、暖房機を使用してんなら、パイロットは24時間つけっぱなしにすること。元栓って頻繁に開けたり閉めたりすることを前提に作られてねーから、いじり回すと危険だぜ。

#8
  • 2010/11/14 (Sun) 17:39
  • 報告

#6
出ないよ。 パイロットの先っぽが熱くなってないとパイロット用のガスは出ないんだ。 ちゃんと温度センサーがついている。 点火用の種火をしばらくパイロットにくっつけておかないとパイロットは点かない。

#9
  • mopa
  • 2010/11/14 (Sun) 18:51
  • 報告

>ちゃんと温度センサーがついている。

thermocouple って部品のことだな。昔はパイロットが消えてると、パイロット用のガス管からガス出っぱなしで、それが普通だったぜ。ガス漏ればっかおこしてたから経験として知ってる。

#10
  • 2010/11/14 (Sun) 19:51
  • 報告

ふむ。 懐古学者として認める。
が、若き我々のナウい上敷を学び給え。

#11
  • mopa
  • 2010/11/14 (Sun) 22:26
  • 報告

>若き我々のナウい上敷を学び給え。

師匠、がんばるよ。俺も”ナウく”(死語)生きなきゃな。

#12
  • Yochan3
  • 2010/11/14 (Sun) 22:37
  • 報告

Mopaさん、
上敷ってなあに?
下敷なら昔、使ったけど?
字を書くときにノートのページの
下に敷くプラスチックの板(懐かしい)、でも
上敷ってどうやって使うの?

#13
  • mopa
  • 2010/11/14 (Sun) 22:57
  • 報告

常識ねー俺に聞くなよ。師匠に聞いてくんろ。

#14
  • Yochan3
  • 2010/11/14 (Sun) 23:06
  • 報告

えーっ、ご謙遜を。。。。。

#15

昔すんでいたアパートにそのようなタイプのヒーターがついていました。パイロット火はついたままでしたよ。夏の間は元栓を締めて消していたと思いますが、冬になって点火するのが面倒だったので2年目以降はついたままでした。
点火するとガスコンロのように火がついて暖かくなります。ガス漏れなどが心配なら使う前にガス会社に電話して点検にきてもらうといいです。電話ひとつで来てくれます。そのときに今シーズン初めて使うこと、ガス漏れが心配、などど伝えればすぐ来てくれます。

#16
  • ドヤ街の極楽浄土寺
  • 2010/11/15 (Mon) 11:25
  • 報告
  • 消去

>あのパイロット火は不意な風で消えたり、他からガスが漏れたり、そばでガソリン等が気化するような場合、爆発の恐れがあるので、今は使われていませんよね。

おいらの家の壁に組み込まれているガス暖房は今でも使われているが

これって問題がありまんのか?

#18
  • かまやつひろす
  • 2010/11/15 (Mon) 11:49
  • 報告
  • 消去

こんばんわ!トピ主です。
みなさんコメントありがとうございます。
この問題の暖房何ですが、温度75以上は自動的に消火される仕組みになっております。
しかし小火は消えません。
下に元栓らしき物(日本のガス元栓類似)を捻ると、
暖房本体のメイン火(台所ガスコンロみたい)は火がつかなくなります。(元栓って事ですか?)
しかしパイロット火は消えません。
メイン火元栓とは別に、
パイロット専用元栓が存在するんでしょうか?

#17

>パイロットが消えたままではガスは出ません。
>パイロットの火は元栓を閉じてもすぐには消えません。

両方とも正解です。 ただしキッチンのパイロットは消えてもガスが出たままになります。 暖房とか湯沸しのパイロットは風などで消えても自動的にパイロットも消える仕組みになっています。 センサーが冷えるまで少しガスが流れ出ますが心配は要りません。 数秒のことです。 つけるときもセンサーがあったまるまで手動でパイロットにガスを送るボタン(赤いボタン)を押し続けなければ点火しません。 温まると赤いボタンを離してもパイロットはついたままになります。 この安全弁は40年もの昔からアメリカにあります。 もちろん元栓をきれば数秒でパイロットも消えます。

#19
  • mopa
  • 2010/11/15 (Mon) 14:32
  • 報告

>温度75以上は自動的に消火される仕組みになっております。

なんでそんなことまで知ってんのに、たかが元栓閉められねーんだ? 大家に聞け。

#21
  • mopa
  • 2010/11/15 (Mon) 14:51
  • 報告

>ただしキッチンのパイロットは消えてもガスが出たままになります。 暖房とか湯沸しのパイロットは風などで消えても自動的にパイロットも消える仕組みになっています。

キッチンと暖房は別だって言いてーんだろーけど、最近のパイロットはすべて温度センサーで制御されてるよーだぜ。もちろん古い機器だってバリバリ現役でやってるから、全世帯に普及してねーだけのこと。

#22
  • 2010/11/15 (Mon) 18:22
  • 報告

そうだよね・ ああいう機器は構造が簡単だから耐久性があるんだよね。 それで古い機器と新しいものが混在してる。 一概には答えにくいケースだ。

#23

<メイン火元栓とは別に、
パイロット専用元栓が存在するんでしょうか?

別にある場合もあります。 小さい栓がある場合があります。

Mopaさんよ
最近のキッチンガスレンジはパイロットの火はありませんよ。 電子で必要な時のみつけられるようになっているからね。 まあ知っておられるとはおもいますが。

トビ主の言われる75度で火が消えるのは暖房が温度調節されているわけで ここで柴さんや私の言っている 温度センサーとは別のものですよ。

“ 暖房の点いたままの小火について、教えて下さい。 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。