最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
テラリウム。(517view/4res)
その他 今日 16:51
2.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(478view/26res)
お悩み・相談 今日 16:18
3.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(123kview/3062res)
フリートーク 今日 15:59
4.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res)
フリートーク 今日 14:22
5.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res)
疑問・質問 今日 11:45
6.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(116kview/524res)
フリートーク 今日 10:57
7.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res)
フリートーク 今日 10:42
8.
びびなび ロサンゼルス
質問(318view/20res)
その他 今日 09:06
9.
びびなび ハワイ
モバイルバッテリー、蛍光灯捨て方(78view/1res)
生活 昨日 23:37
10.
びびなび ロサンゼルス
大谷翔平を応援するトピ(380kview/703res)
フリートーク 昨日 20:33
トピック

びびなび ロサンゼルス
ワインに詳しい方にお尋ねします

お悩み・相談
#1
  • 沙良
  • 2015/04/03 08:56

ワインに詳しい方にお尋ねしします。
かなり前いただいたワイン(未開封)が2本あり、どう利用・処分するか迷っています。
キッチンの片隅の部屋の隅の日が当たらないところ、室温も特にに大きな変化もない場所ではありますが、大分時間が経ってしまったので、飲むのはどうなのかと・・・(飲んでも害はないのか)
私はワインを飲まないので、どれだけ価値があるものなのか、美味しいのかも全くわかりません。
誰かにあげようと思っているうち、そのまま何年も放置してしまいました。
また、ほかに何か利用法があるのでしょうか?
それとも処分したほうがいいでしょうか?

ご助言、どうぞよろしくお願いします。

①AMBERHILL Vinyards 1997 California CABANET SAUVIGNON
②D’AQUINO Red CHIANTI Wine (Product of Italy)

#2
  • 無関係
  • 2015/04/03 (Fri) 11:21
  • 報告

料理にでも使ったら?
あとは、その年に生まれた人に記念にあげるとか。(あくまでも記念で)。

#3
  • 敗北のグルメ
  • 2015/04/03 (Fri) 12:31
  • 報告

以前東海岸のホテルのバーで
老練なバーテンダーにワインを頼みました。

ワインにはなぜtastingがあるのかわかりました。
tasting のワインを自分で味見して
そのボトルはさっさと捨てました。
(旅の東洋人にはすでにアルコールが回っていた為。。と推測。
或いはチップ目的??)

良いワインも酸化劣化するのだそうです。
tasting して酸化していなかったら美味しくいただく
酸化の疑問があったらさっさと捨てる。。のはいかが

何千ドルもするビンテージワイン購入して
友人に振る舞い酸化していたら恥ずかしいですね。

#5

#2 無関係さん、
お応えありがとうございます。
料理に使えるのなら無駄にしないですみますね。

#3 敗北のグルメさん、
ワインの良し悪しを知らないので、酸化の疑問についても良くわからずなのでどうしたものかと・・・。
でも誰かにあげるのはやめます。ありがとうございます。

#4

カベルネソービニヨンは赤ワインでも年数の持つ品種ですが、それでも15年以上経過していると、大抵は酸化していてもおかしくありません。(97年の出来栄えがどんな年だったのか、またその作り手がどんなレベルの作り手だったか、そして保管状態にもよりますが)キャンティも同様です。一般的に15年以上も持つワインはとても品質の良いモノに限られます。料理酒としてなら使えるかも知れませんが、一度、味見してみても良いと思います。

#6
  • 倍金萬
  • 2015/04/03 (Fri) 19:44
  • 報告

うちでも私が酒を飲まないので、有名なものだったらしいのですが、
5年だか10年だか、いつもらったかも忘れて、ウェットバーに置きっぱなしでした。

かたずけのため、もう駄目だろうと開けて臭いを嗅いだら、プーンと酸っぱい
臭いがしたので、料理酒にも使えずそのまま捨てました。トピ主さんも
常温で長いこと置いておいたなら、もう、捨てでしょうね。

#7
  • 無関係
  • 2015/04/03 (Fri) 23:25
  • 報告

トピ主さん、古いワインの利用法で検索すると
色々出てきます。
こんなのがありました。
>●野菜の洗浄用に!
赤ワインには抗酸化剤が豊富に含まれているので、野菜などについている農薬やバクテリアを取り除くのに効果的。野菜洗剤に抵抗のあるアナタもワインなら気軽に除菌ができちゃいます。

#8
  • 敗北のグルメ
  • 2015/04/04 (Sat) 00:31
  • 報告

ワインも人生と同じですね
苦い早年期 、すっぱい青春期。。甘い成熟期。。ただれた完熟期
。。そうして、。。最後はカビた老年期
私はアル中ハイマーです。。

酒は神が与えた劇薬!!
酒を飲まない人は成功します!!
酒の味を覚えない事!!
酒よりも楽しいことはいくらでもアル!!

#9

#倍金萬さん、
お返事ありがとうございます。
そうですね、①の方は、軽く10年経っています。②の方は1年前にいただいたのですが、その方も頂き物を私に下さったような感じです。あまりにも鼻に付くような匂いだったら処分しますね。ちなみに、酸っぱいというのは腐っているという事で料理に使うと体に良くないのでしょうか・・・

#10
  • 倍金萬
  • 2015/04/04 (Sat) 11:27
  • 報告

>料理に使うと体に良くないのでしょうか・・・

酸っぱいということは、いわゆるお酢化した状態だと思うので、
極端な状態を除き、すし飯のように殺菌作用もあるので、料理に
使っても安全だと思います。

ただ、料理によっては酸味で不味くなる場合は使えませんよね。

#11
  • 敗北のグルメ
  • 2015/04/04 (Sat) 12:25
  • 報告

ワインを飲むと、頭痛がするのは、ワインに添加された酸化防止剤の亜硫酸塩が原因亜硫酸塩に体が敏感に反応して、結果的に頭痛が起こる。
酸化するワインは身体に良い?ワイン
酸化防止剤が混入されていないので。
酸化していたらラッキー?そして同じ銘柄を購入するべき。。金はかかりますが

#12
  • 無関係
  • 2015/04/05 (Sun) 00:46
  • 報告


このトピ主は自分は飲まないと書いているのに
なぜ同じ銘柄を購入すべきなんですか?

#16

#11 敗北のグルメさん、
酸化防止剤というのが体には良くないのですね。酸化していたらラッキー?と思って料理に使いたいと思います。逆に、酸化したワインを好んで飲む方とかもいるのでしょうか。ちょっと興味をそそります。

#15

#10 倍金萬さん、
上手くいい状態で保管していれば、バルサミコ酢みたいに料理に使えたかもしれませんね。自分の味覚をたよりに判断しようと思います。どうもありがとうございます。

#14

#7 無関係さん、
野菜の洗浄用に使えるのですね。それは嬉しいです。アルコールは消毒になる事を考えたら、そいいえばワインもアルコール。調べていただき恐縮です。私も検索してみようと思います。情報をどうもありがとうございます。

#13

#4 PRETさん、
保管状態だけではなく、そのワインの品種の出来栄えにもよるということがあるのですね。なるほど、そこまでは考え付きませんでした。私にはワインの味が良くわからないので、味見してみて・・・というのは微妙なところですが、酸味がポイントにしてみたいと思います。どうもありがとうございます。

#17
  • 敗北のグルメ
  • 2015/04/06 (Mon) 12:23
  • 報告

亜硫酸塩にはそれほどの毒性はないそうです。

しかし亜硝酸塩だと。。
それだと青酸カリの致死量に近くはなりますね。
でも、亜硝酸塩はハムやソーセージなどで発色剤として使われています。これらを一キロ以上食べたら危険ですね。

亜硝酸塩だと
シアン化カリウムと同じ毒性で
1リットルに350mg入っているとすると
1リットルも飲めばみんな死んでしまいます。

亜硫酸塩は無味なのでワインの味を変えることはありません、
ワイン造りの長い歴史の中で、この亜硫酸塩は重要な役割を果たしてきました。もしこの亜硫酸塩がなかったとしたら、シャトー.マルゴーやシャトー.ラトゥールが30年間も熟成する事はなかったでしょう。

ワインは口に含んで違和感があったら捨てることです。
そのためのtasting
以前ドイツワインが甘くトロリとした感覚でした。
これは口当たりを良くするために不凍液が入っていました。

#18

#17 敗北のグルメさん、
添加物は避けたいと思っても、知らずに消費している時がありますね。
なるべく同じものを続けて大量に摂らない様にしたりして気をつけたいと思います。

情報ありがとうございます。

#19
  • 敗北のグルメ
  • 2015/04/08 (Wed) 12:24
  • 報告


ホットドッグ大食い選手権
発色剤の亜硝酸塩致死量食べていなければよいですが。。

ワインも飲みすぎると(ボトル一本以上)
感情のコントロールが出来なくなったり
自身の身体を切りつけたくなったりします。
ドライ ホワイトワインでした。

#20
  • 無関係
  • 2015/04/10 (Fri) 22:27
  • 報告

写真見ました。

野菜洗いに使うときは、ボールの水にカップ1/2くらい
入れるのではないかと。
なぜなら、私は野菜果物を洗うときにWhite Vinegarを
そのくらいの割合で使ってるから。

#21

#20 無関係さん、
写真が表示されていたことを、教えていただくまで気付きませんでした。
投稿してから何度かチェックしたのですが、しばらく表示されなかったのであきらめていました。見てくださったのですね。ありがとうございます。
カップ1/2くらいで、やってみます。捨てるのはもったいないので、何かに役立てる事が出来れば嬉しいです。
情報ありがとうございます。

“ ワインに詳しい方にお尋ねします ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。