最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
保育園(121view/6res)
学ぶ 今日 15:48
2.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(103kview/496res)
フリートーク 今日 12:38
3.
びびなび ハワイ
さよなら TV JAPAN(1kview/9res)
エンターテインメント 今日 12:31
4.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(124view/6res)
疑問・質問 今日 08:07
5.
びびなび ハワイ
Channel-Jについて(8kview/68res)
疑問・質問 今日 00:09
6.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res)
フリートーク 昨日 23:17
7.
びびなび ロサンゼルス
日本のコストコで買える電子ピアノについて(324view/1res)
疑問・質問 昨日 13:20
8.
びびなび ニューヨーク
投資(11view/0res)
疑問・質問 昨日 03:43
9.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(1kview/11res)
その他 昨日 00:46
10.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(109kview/3028res)
フリートーク 2024/05/30 17:59
トピック

びびなび ロサンゼルス
結婚式・披露宴に興味はない

フリートーク
#1
  • はなよめ衣装は誰が着る
  • 2010/07/22 08:54

結婚願望はとてもありますが、結婚式や披露宴をあげることには全く興味ありません。
もう子供のときからそうです。 うちは親戚が極端に少なく、付き合いもほとんど無いです。 以前妹の結婚披露宴での両家お顔合わせのとき、相手側は親戚ぞろぞろ30人以上で、こちらは7・8名でした。(これでも集めた方です)
うちは親も片親だし、妹のときは離婚した父親は出席しませんでした。母親も「あんたは結婚式なんかあげなくていいからね」と言ってました(本音です)。

そこで男性に聞きたいのですが、もしお嫁さんになる方が「結婚披露宴は絶対あげたくない」と言ったらどう思いますか? 親や親戚の顔をうかがうでしょうか?
こればかりは色んな値観もあるでしょうが、親戚も絡んできますからね。。。

実際、婚姻届だけの人も多くいらっしゃるのでしょうか?





#2

男性です。

うーん、2度目の結婚でも式を挙げたいという中で
女性が式や披露宴をしたくないというのは珍しいのでは? と思います。
でも将来後悔しない為、ドレスを着ての写真等は残しておく事をお勧めいたします。

お相手の男性が「それでいいよ」って言ってくれるのなら別にいいんじゃないかなぁ~
そんなものにお金を使うなら他のものに使いたいっていう方や
最近は立食パーティーとか形式にこだわらない方が増えているんだし。

ああいう式にお金をかけたりっていうのは、昔はそうする事で家がお金持ちというのを誇示したり、
結婚したっていうのを実感したり、すぐに離婚するのを防いだりっていう色々な思惑があったのだと思います。

#3
  • ビートたけし
  • 2010/07/22 (Thu) 09:55
  • 報告

派手に式を挙げる必要はまったくないと思いますが、けじめとして親戚、少なくとも親同士の顔合わせは必要だと思います。

#4

私は5年前にアメリカ人男性と結婚しましたが結婚式あげてませんし興味もありません。写真だけは記念にとっておこうと思いますがまだ撮ってません(笑)彼が家庭環境が悪くて結婚式をしても親戚等が来るかわからないのでかわいそうに思って
る部分もありますが私自身そうゆう事に興味が全然ないし
派手に結婚式をあげてた友人など数年後に離婚っていう現状を
立て続けに見て形により結婚生活の中身が大切だと思いました。結婚式を挙げる事が悪い事ではありませんが、大事なのは
お互を思いやる気持ちではないでしょうか?がんばってくださいね 色んな夫婦がいますよ~

#5
  • ののです
  • 2010/08/13 (Fri) 08:13
  • 報告

私の友人は、双方のご両親の意向で有名ホテルで3000万円の結婚式を挙げましたが、3ヶ月後には離婚してしまいました。
いったい、あの盛大な儀式はなんだったのでしょう??

「永遠の誓い」はふたりだけでも結婚式だと思うのですが・・・

#6
  • Valencia
  • 2010/08/13 (Fri) 10:39
  • 報告

結婚して7年になります。
私は結婚式に興味が無くて、両家の親の反対を押し切ってしなかったんですが、主人は親を一生懸命説得してくれましたよ。
どうしてしたくないかをパートナーの方に話せば協力してくれるんじゃないでしょうか。

ただ、結局その後親戚へあいさつ回りでへとへとになったので、ごく近い親戚だけ集まってもらってささやかにでもしたほうが1日ですんで楽だったなぁとおもいます。

#7
  • ぶんぶん丸
  • 2010/08/13 (Fri) 10:48
  • 報告

新郎新婦の二人が結婚式に興味なく、双方の親もそれに同意してくれたらやらなくても問題ないでしょう。僕のまわりでは男性側で結婚式を積極的にあげたがっていた奴は一人もいません。こちらじゃ費用も自腹ですし経済的にきついですから。でも大抵は新郎新婦よりも親戚勢がもりあがってやらざるをえなくなるんですけどね(汗;

かわりに双方の家族の顔合わせもかねて、レストランの大部屋を借りてみんなで食事会をする程度でいいんじゃないですかね。

#9

私も、ずっと昔ですが、結婚すると親に言ったら
当時のお金で3万ドルくれました。
それで、もしやりたいなら結婚式をそうでなければ
好きに使いなさいといわれたので、相談の結果
家の頭金にしました。
人それぞれですので、本人が納得するならしなくても
良いでしょう。式をしたから離婚しない、一生幸せ
なわけでもないしね。

#8
  • 普段着で結婚した女
  • 2010/08/13 (Fri) 21:26
  • 報告
  • 消去

人それぞれなので、どちらでもいいと思います。

私は、アメリカ人男性と10年以上結婚していますが、結婚式もパーティーもしていませんし、写真もありません。county clerkのオフィスで手続きをして、二人だけで誓いの言葉と指輪の交換をしました。当時は変人呼ばわりされましたが、私たちにとってはとてもハッピーな日でした。大切なのは、これからの長い年月力を合わせて仲良く暮らすことです。

周りの意見も聞いた上で何かしたほうがいいということであれば、パーティー形式でもいいのではないかと思います。

お幸せに!

#10
  • Yochan3
  • 2010/08/14 (Sat) 23:35
  • 報告

#9さん、
私とそっくりです。
出来婚だったので、親がくれたお金は子供の学費等に
貯金しました。

#11

うちのお姉ちゃんと、お姉ちゃんの知り合いも届けだけだったようです。
二人とも美しい人なので花嫁姿はさぞかし綺麗だったろうと思いますが、二人ともサッパリ興味なしでしたよ。
個人的意見で、なんの根拠もないのですが綺麗な人ってこの傾向にないですか?
お幸せに!

“ 結婚式・披露宴に興味はない ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。