Mostrar todos empezando con los mas recientes

1.
Vivinavi Hawai
Montessori Community Schoolの進学率について(2kview/23res)
Pregunta Hoy 20:03
2.
Vivinavi Los Angeles
ウッサムッ(103kview/497res)
Chat Gratis Hoy 18:23
3.
Vivinavi Los Angeles
保育園(144view/7res)
Aprender Hoy 17:51
4.
Vivinavi Los Angeles
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(139view/7res)
Pregunta Hoy 16:03
5.
Vivinavi Hawai
さよなら TV JAPAN(1kview/9res)
Entertainment Hoy 12:31
6.
Vivinavi Hawai
Channel-Jについて(8kview/68res)
Pregunta Hoy 00:09
7.
Vivinavi Los Angeles
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res)
Chat Gratis Ayer 23:17
8.
Vivinavi Los Angeles
日本のコストコで買える電子ピアノについて(329view/1res)
Pregunta Ayer 13:20
9.
Vivinavi Nueva York
投資(14view/0res)
Pregunta Ayer 03:43
10.
Vivinavi Hawai
ハワイの気になるところ(1kview/11res)
Otros Ayer 00:46
Tema

Vivinavi Los Angeles
車で小一時間かけて幼稚園へ

Pregunta
#1
  • kirishima
  • Correo
  • 2018/11/01 01:19

来年4月から数年ウェストウッドあたりに住む予定です。
4月から年少、年長の子どもがいて、幼稚園を探しているのですが、
日系の幼稚園はほとんどトーランスやロミータにあり、
車で30分以上、渋滞も考慮すると小一時間かかりそうです。
トーランスには日本人が多いようなので、その周辺の人たちは通わせやすいと思うのですが
もっと北側に住んでいる日本人はどうしているのでしょうか?

#7
  • ぎゅぎゅ
  • 2018/11/02 (Fri) 09:46
  • Informe

現地校+土曜日の日本語補習校という話をよく聞きます。
現地校に行かせてネイティブの英語力をつけさせたいというのと、せっかくアメリカにいるのだから現地の文化を経験させたいという気持ちじゃないでしょうか。

#8
  • ルーシー3
  • 2018/11/02 (Fri) 11:09
  • Informe

ぎゅぎゅさんの書かれている通り、現地校+土曜日の日本語補習校というパターンも結構おおいですよね。
ただ、アメリカ滞在期間が数年(2-3年)と短期の場合は、英語での学習に慣れて来た頃に似本帰国となり、帰国後は日本の学校での学習に追いつくのに苦労することになるので、親子ともに負担が大きいと思います。
その点(欠点・利点)を覚悟の上ででしたら、トライするのも良いと思います。

ウエストウッド近辺でしたら、カルバーシティーにエルマリノ小学校に日本語のエマージョンクラスがあります。
ただし、この小学校はカルバーシティー学校区に行けば必ず入れるという分けではなく、予め申し込みをして、希望者が多いと抽選になります。
アメリカの小学校はキンダー(5才)から始まるので、来年の9月でこちらのキンダーに入る年齢で、申込み締め切り以前にカルバーシティー学校区に住所をもっていないと入れません。
1年生から入る場合は、申し込めてもクラスに空きがないと入れないので、入れる確立はグット下がります。
でも、もし入れるなら、トピ主さんの希望に一番近いかも。

#9

コメントありがとうございます。

全く英語ができないので現地校に入れるのはできるだけ避けたいところですが、
やはり現実的にはあまり他の選択肢がないのですね。
現地校+補習校が多いというのに驚きました。
確かに日本人学校の数からするとそうせざるを得ないのも納得ですが、
日本から来ていきなり現地校に入れるのは、かなり勇気というか覚悟が必要ですね、親も子も。
それでも多くの人が現地校+補習校を選んでいるということは、何とかなるからなのでしょうか。

エマージョンクラスはかなり魅力です。が、不確定要素が多すぎなんですね。
入れたらラッキー、くらいですね。
一年くらいならホームスクーリングでいいかなと思っていたのですが、数年となると帰ってからの事が心配です。

#10
  • EMA
  • 2018/11/05 (Mon) 11:35
  • Informe

来年4月で年長さんということは5歳児なんですね。
そうすると現地校は来年の9月(もしくは8月末)からキンダーになります。
エマ―ジョンはまさに今が応募のタイミングなので、来年の9月からのスタートは無理です。El Marinoは人気すぎて必ず抽選ですし、Waiting Listもかなり長いです。

現地校+補習授業校を選ぶ人たちが多いのは、帰国子女枠で有名私立校に入学・編入させたいからでしょう。
帰国子女枠に入る条件が2年以上の海外滞在で、学校によっては現地校での英語の成績がより重視されるそうです。普通にお受験するよりははるかに入りやすいので、みなさん狙っています。
Westwoodエリアの現地校小学校のことは詳しくありませんが、
すぐ近くのBrentwoodとよばれるエリアの小学校(キンダーもそこになる)なども含め、おそらくトピ主さんと同じような日本人子弟も他にいますし、富裕層エリアの小学校はアジア人子弟が多く、英語がNativeではない子どもが多く先生方もけっこう理解してくれます。
現地校といってもESLクラスからのスタートでしょうからそれほど怖がることはありません。

それでも現地校は不安という場合はやはりロミータの西大和学園ということになりますが、ここはフリーウェイから離れているので、ご主人さまが長い通勤になります。しかし奥様とお子様にとっては教育環境が充実していてWestwoodエリアよりははるかに暮らしやすく、日系コミュニティーが大きいので安心できると思います。

#11

9月の入学分を今申し込むんですか?それはずいぶん早いですね。無理そうですね。。

Brentwoodの情報ありがとうございます。Westwoodのお隣?でしょうか。
UCLAがWestwoodなのでそっちの方がネイティブではない人が多いと思ったのですが、Brentwoodには何かあるのでしょうか?

夫の仕事でロサンゼルスに行くので、こちらより子どもの事を優先すると本末転倒かな、と思っていました。
でもトラウマになって二度とアメリカなんて行くか!!と思われても困るんですよね。。

Plazo para rellenar “  車で小一時間かけて幼稚園へ   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.