最新から全表示

28411.
びびなび ロサンゼルス
こっちの保障システム(473view/0res)
フリートーク 2005/09/29 14:18
28412.
びびなび ロサンゼルス
両親以外が子供を連れて出入国する場合(879view/6res)
フリートーク 2005/09/29 02:14
28413.
びびなび ロサンゼルス
日本製PS2(811view/10res)
フリートーク 2005/09/29 00:55
28414.
びびなび ロサンゼルス
にきび(1kview/19res)
フリートーク 2005/09/29 00:21
28415.
びびなび ロサンゼルス
いるかと泳ぐ体験(560view/1res)
フリートーク 2005/09/28 23:17
28416.
びびなび ロサンゼルス
ロサンゼルスの冬服(3kview/6res)
フリートーク 2005/09/28 22:29
28417.
びびなび ロサンゼルス
ボランティアについて教えてください。(984view/10res)
フリートーク 2005/09/28 22:29
28418.
びびなび ロサンゼルス
日本への御土産(651view/2res)
お悩み・相談 2005/09/28 22:29
28419.
びびなび ロサンゼルス
英語の質問コーナー(3kview/62res)
フリートーク 2005/09/28 21:55
28420.
びびなび ロサンゼルス
アートメイクとプチ整形。(1kview/2res)
フリートーク 2005/09/28 20:13
トピック

びびなび ロサンゼルス
英語の質問コーナー

フリートーク
#1
  • laman
  • 2005/09/21 20:56

"1年に東京ドーム10杯分のビールが日本では、飲まれている。"



英語でどのように表現したらいいか教えてもらえますか?

#47
  • 鬼机
  • 2005/09/27 (Tue) 22:35
  • 報告

「英語の質問する方と、それに答えていただける方の書き込み以外は、本当にやめてほしいんですけどね。。」
ならば最初にそう書けば誰も文句は言えなかったと思いますが。ここではあなたと同じ考えは、あなた一人なのですから。「このスレッドだけ、余計な書き込みをしてくる」のではなく、「このスレッドだけ、変なルールがある」からです。あなたのミスです。現に、反論できないじゃないですか。「無視」というのも言い逃れにしか聞こえません。私もこれからあなたの意見を無視します。少々の横道なら大歓迎です。

「What kind of a man does he thinkin' he is」
SM男さん、僕の以前のホストファミリー(黒人)がそんな言い方をしていたんです。学校で習ったのと違うので、聞いてみると「ただのまなりだよ」と言ってました。

#49
  • momota
  • 2005/09/27 (Tue) 23:08
  • 報告

鬼机さん
>「このスレッドだけ、余計な書き込みをしてくる」のではなく、「このスレッドだけ、変なルールがある」からです。

そうですねー。私もびびなび暦は浅いですが、質問と答えの書き込み以外は原則禁止を希望するトピ主の方は、このびびなびでは珍しいですからね。みんな自由に好き勝手に書きつつも、回り道しながらチームワークで(?)一生懸命トピ主さんの質問に答えようとする書き込みが多い気がします。私も結構トピずれしてコメントを書いてきたほうなので、このトピへの書き込みをなんどか躊躇したことがあります。

鬼机さん。「does he thinking」つかいますね、黒人の方、特に。以前南部の州の黒人率99%のエリアに住んでたことがあるのですが、彼らの言葉は文法かなり無視ですけど結構好きです。ランチタイムにお弁当と飲み物を持参してきた私を見て「You ain't got no bucks? Poor thing.」なんてしょっちゅう言われてました。文法無視の南部黒人訛りで書かれた作品の多いマークトウェインはとくに好きです。

というわけでまたまたトピ主さんトピずれごめんなさい。

#50
  • laman
  • 2005/09/27 (Tue) 23:32
  • 報告

momotaさんの内容、面白いですね。
黒人独特の表現も興味がでてきました。
彼らの独特な英語の発音は、どこからきているのでしょうか?
どなたかご存知ですか?

#51
  • momota
  • 2005/09/28 (Wed) 00:06
  • 報告

黒人がまだ奴隷として売り買いされていた時代、奴隷は教育を受ける権利がありませんでしたから、文字を読み書きすることが出来なかったんですね。人間読み書きなしでのコミュニケーションをすると基準がないので地域により訛りが出てきます。それぞれの地域や村や、それこそ家庭内で通じれば言い言葉が。奴隷達は白人の使う英語を耳だけで聞き取って話していたので、話す言葉は一応英語なんですが、白人のそれとは違うものが発達してきた、と思われます。いまではAfrican-American Vernacular English (AAVE) として文学や言語学の中では一つの孤立した英語の方言として扱われている場合もあります。

以下マークトウェインの作品の黒人訛りの文の一部です。
>“en trash is what people is dat puts dirt on de head or dey fren’s en makes ‘em ashamed.”

ちなみに日本語も実はもともと書き言葉のない話し言葉だけの言語なんですよ。大和王朝とかそのぐらい昔に中国人が日本と貿易をしに来たけど契約書が作成できずに困った。だから中国人が漢字を教えた、なんて話もあります。嘘かホントか文章で残ってなければ分かりませんけど。文字が広がる前にすでに話し言葉の発達していた日本語は中でも特に方言の多い言語の一つとされています。

#52

鬼机さんへ
#47「ただのまなりだよ」じゃなくて、
「ただのなまりだよ」でしょ?
もしかして突っ込みを期待していたとか?

“ 英語の質問コーナー ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。