Mostrar todos empezando con los mas recientes

11931.
Vivinavi Los Angeles
Facebookのアカウントの持ち主特定(701view/2res)
Chat Gratis 2014/12/16 14:39
11932.
Vivinavi Los Angeles
集団的自衛権(69kview/698res)
Chat Gratis 2014/12/16 14:33
11933.
Vivinavi Los Angeles
中古着物を販売しているお店(950view/0res)
Chat Gratis 2014/12/16 09:10
11934.
Vivinavi Los Angeles
Unsefe left turn(886view/0res)
Chat Gratis 2014/12/15 17:52
11935.
Vivinavi Los Angeles
12/24のハリウッド観光(809view/2res)
Chat Gratis 2014/12/15 17:52
11936.
Vivinavi Los Angeles
長続きしない理由に思い当たることはありますか?(1kview/10res)
Chat Gratis 2014/12/15 09:07
11937.
Vivinavi Los Angeles
海外で学んだ経験や働いた経験があると。。。(3kview/16res)
Chat Gratis 2014/12/15 08:34
11938.
Vivinavi Los Angeles
ラスベガスのホテルのリゾートフィー(1kview/2res)
Preocupaciones / Consulta 2014/12/15 08:34
11939.
Vivinavi Los Angeles
CRAIGSLISTの掲載(4kview/27res)
Preocupaciones / Consulta 2014/12/14 10:00
11940.
Vivinavi Los Angeles
ネットでの勧誘(2kview/10res)
Preocupaciones / Consulta 2014/12/12 18:34
Tema

Vivinavi Los Angeles
集団的自衛権

Chat Gratis
#1
  • 守る
  • 2014/05/17 09:45

何が問題ですか?

国を守る為、秩序、平和、
人々の生活や安全を守る為に、
必要だと思いますが。

#365
  • 傍観だけでは終われなくなった3
  • 2014/09/23 (Tue) 08:56
  • Informe

#362 名前:Merci さん
あなたが私へストレートな感想を書かれていたように、私も少しだけあなたに感じていることを書きます。

おそらく私より性格がとても素直な方だと思うのですが、それは政治を読む上では、リスクや仇となることも多々あります。
外交は駆け引きです。メディアや政治家、外交官、経済、軍事有識者の発言も、勿論全て外交の範疇内です。
重要なのは、相手の発言の真意を読むことであり、それには表面だけでなく、背景や因果関係も、常に意識していないと難しいです。
ちなみにジョセフ・ナイみたいな駆け引きの仕方は、過去にもあったと記憶しています。安倍の会見を鵜呑みすべきではないのと全く同じ次元の話ですよ。この場合の背景とは何か?是非考えてみてください。

またこれまでのやりとりで、例え政治的なスタンスは近くとも、あなたが私の発言をストレートには見て頂いていないことがよく分かりました。うまく私のポイントが伝わっていないようです。
私の文章力の問題もあるでしょうし、こんな長文でも、これでもかなり端折っていることも災いしているのでしょう。もう1つは、大変失礼ながら、あなたの思い込みの強さだと思っています。

前にはっきりと書いた通り、「死」の部分は二次的なポイントでしかないのに、なぜそこまで拘られているのでしょうか?

確認して頂きたかったのは、「彼らの対米政策・主張が、アメリカからすれば、とても不都合であった」という事実の方です。
そして、そういう人たちは、スキャンダル→失脚パターンになっているという客観的事実があるということです。

ここまでは、OKでしょうか?まずそこをお答えください。(これで3回目です)
(また何かを否定されるにしても、どこまでが共通見解かを同時に示して頂けると、効率がよくなると思います。)

そして、「死に方」が二次的な理由は、私もあなたも検察でも、身内でも、どうがんばっても推測の域から出られないことで議論する気は全くないからです。
最初に「不審死」と書いたのも、100%自然死とも言えない、という程度の意味合いです。

「急死」については、あなたが完全に曲解されていますが、失脚から死ぬまでのスパンが短いという意味では全くないですよ。。漫画じゃないんだから(笑)
死に際が急だから急死というんです。原因は単なる病死、自殺、他殺、何でも可能性があります。その曖昧表現にわざとしてあるんですよ。ポイントじゃないから。

ただし付け加えるなら、私が挙げた以外で、wikiで見ても不審死といわれている人たちも結構います。
マイナーな人が多いのと、メインポイントから外れた議論をしたくないので触れなかったのですが、中川昭一の父親なんか、正にそうですよ。
また鳩山が年次改革要望書の廃止をアメリカに伝えた日には、中平幸典という人が転落死しています。
この人は、年次改革要望書が始まった頃の対米交渉の最高責任者だったと、どこかで見ました。少なくとも大蔵省の財務官であったことまでは私も確認しています。

またこれから後に挙げていくつもりの根拠も総合的に考えれば、そういうのがあっても全く不思議がないと私は思っていますが、そこを議論する気はないこと、再度念を押しておきます。


>鳩山さんの政権がそれを撤廃したのです。もっと評価されても良いはずなんですが。
以前にチラッとだけ触れたのですが、昔はここまで露骨に歯向かわなかったわけです。その辺の外交的駆け引きが、やってることは正しいけど、うまくないなと思っています。

#369
  • PACOCEAN1
  • 2014/09/23 (Tue) 09:46
  • Informe

#367 平成のお兄さん

このトピの最初のほう全く読んでおられないのですね。
でも、集団的自衛権行使容認の是非についてのトピなんですから、集団的自衛権行使に関する従来の政府見解と現在の解釈がどう変わったかぐらいのことは知っておいていただきたいです。
集団的自衛権の保有は主権国家として当然あるが、行使は憲法違反だという従来の政府見解はこちらです。

「憲法と自衛権」
(4)集団的自衛権
国際法上、国家は、集団的自衛権、すなわち、自国と密接な関係にある外国に対する武力攻撃を、自国が直接攻撃されていないにもかかわらず、実力をもって阻止する権利を有しているとされています。わが国が、国際法上、このような集団的自衛権を有していることは、主権国家である以上当然です。しかしながら、憲法第9条の下において許容されている自衛権の行使は、わが国を防衛するため必要最小限度の範囲にとどまるべきものであり、他国に加えられた武力攻撃を実力をもって阻止することを内容とする集団的自衛権の行使は、これを超えるものであって、憲法上許されないと考えています

この解釈の変更により、9条は改憲されたも同然であり、前述した通り数々の憲法違反をおかして集団的自衛権行使を法制化しようとしています。これは非常にソフトなやりかたではあるけれども、政治権力の暴走にあたります。この点に気付いている人が、”ガタガタ”言っているんですよ。

#371
  • Merci
  • 2014/09/23 (Tue) 09:57
  • Informe

傍観さん、

失礼ですがあなたこそ”急死”の意味を誤解しています。

辞書によると、急死とは、元気であった人が突然に死亡することで,突然死あるいは頓死ともいう。

ですから、田中さんは逮捕されてから20年近くも生きていたことから
急死とは言えない、と言っているんですが。。。
逮捕されたのも辞任後だし。

#373
  • Merci
  • 2014/09/23 (Tue) 10:29
  • Informe

あと、植草(一秀)さんも陰謀(笑)の犠牲者だと挙げていますが、
女の私から見ると痴漢前科3犯、バリバリ変態、セーラー服
プレイ大好きおじさんなんですが。

書いていらっしゃることは頷けるところが多々ありますが、
立派な思想を持っていても変な習性を持っている人は
たくさんいると思います。

#374
  • PACOCEAN1
  • 2014/09/23 (Tue) 10:59
  • Informe

#368 守る さん、

傍観3さんに対してあまりに感情的なレスなので、損していると思いますよ。子どもじゃないんですから、もう少し冷静に議論しましょう。

石原慎太郎に関してだけ言うと、
なぜ都知事にしかなれなかったか、と考えるほうが妥当じゃないでしょうか。
彼は反米というより、軍事的に対等な日米関係を求めていました。
彼が首相になったとしても、安倍さんのように富国強兵策をやっていたと思いますが、筋金入りの中韓嫌いですからね。
そこを出しすぎたのかもしれませんね。

Plazo para rellenar “  集団的自衛権   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.