Show all from recent

1.
Vivinavi Hawaii
I have almost no friends in Hawaii.(1kview/13res)
Problem / Need advice Yesterday 22:35
2.
Vivinavi Hawaii
About Channel-J(8kview/69res)
Question Yesterday 22:25
3.
Vivinavi Hawaii
Goodbye TV JAPAN(1kview/10res)
Entertainment Yesterday 22:23
4.
Vivinavi Hawaii
Montessori Community School's College Enrollment R...(2kview/23res)
Question Yesterday 20:03
5.
Vivinavi Los Angeles
oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(103kview/497res)
Free talk Yesterday 18:23
6.
Vivinavi Los Angeles
nursery school(182view/7res)
Learn / School Yesterday 17:51
7.
Vivinavi Los Angeles
I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(152view/7res)
Question Yesterday 16:03
8.
Vivinavi Los Angeles
Anything and everything related to travel to Japan...(365kview/4272res)
Free talk 2024/05/31 23:17
9.
Vivinavi Los Angeles
About electronic pianos available at Costco in Jap...(337view/1res)
Question 2024/05/31 13:20
10.
Vivinavi New York
investment(16view/0res)
Question 2024/05/31 03:43
Topic

Vivinavi Los Angeles
乳離れのタイミング

Problem / Need advice
#1
  • Cherry553
  • 2005/05/21 11:47

我が家の9ヶ月になる娘が夜中になると数回泣き出しその度にお乳をあげるという習慣が続いています。 小児科の医師からは「早く乳離れさせた方が良い。 そうしないと赤ちゃんは泣けば夜中でもお乳を与えてもらえると思ってしまう。 泣きだしても放っておくことで段々”夜は寝るものだ”と言う習慣を付けさせる様に」とできるだけ早期の乳離れを薦めてくれています。 こちらもそうしたいのはヤマヤマなのですが、夜中になると大声で泣き出すので放っておくわけにもゆきません。 これではまるで黙らせるために授乳しているようなもの。 お子様をお持ちのお母様方、 どなたかどの様にうまく乳離れを促すことができるのかアドバイスをお願いします。

#2

 乳離れ、、これは育児の第一関門ですよねー。こればっかりはその子供の性格によるのではないでしょうか。。なので自分の場合はこうしたというのだけ書いておきます。
 私の場合は、8ヶ月のときに次の子を妊娠してしまったので、乳離れは必須でした。なので、明日から、、と、決めたときに、赤ちゃんに「お乳は今日で最後なの。」「もう終わりよ。」
と丸一日飲ませるたびに話しかけました。で、24時近くになって、「本当にこれで最後だからね。ごめんね。」と言って終了。
 なぜだか親にもわかりませんが、赤ちゃんはそれからお乳を飲まなくなりました。
 すごく小さな赤ちゃんで言葉なんてわからないと思うのは親だけで、何か感じていると思います。
 本当にそんなことで大丈夫?と、思われるかもしれませんが、実際に私はそれで乳離れできました。
 二人目のときはたまたま8ヶ月のときに、子供を置いて旅行に出かけなければならず、5日後に母のところに迎えに行くとお乳は飲まなくなっていました。その時はお乳を辞めるつもりはなかったので、パンパンのお乳をもてあましましたが。。。
 その時は、お乳をほしがるので、母が自分のお乳を含ませてみたらしいです。すると変な顔をして、それいらいお乳をほしがらずに哺乳瓶でミルクをくれ!と言い出したらしいです。
 本当に参考にしかなりませんが、がんばらず子供と二人で納得して乳離れをしてみてはどうでしょうか?

#3

二児の母さん、貴重なご意見ありがとうございました。 ウチもトライしているのですが、なかなか思うようにゆきません。 昨晩も夜中に大声で泣き出し、 30分もの間なだめていましたが結局眠らないのでお乳をあげてしまいました。 すると安心したのかすぐに眠ったのです。 そうなるともう子供もお乳が欲しいから起きる、泣く、 そして収めるためにこちらも与える、と悪循環が続きます。 回数を減らす、 フォーミュラーに変えてみるなどいろいろ試行錯誤の連続です。 でもここで諦めたら堂々巡りですので何とか根気良く頑張るつもりです。 また情報があればお願いします。

#4

こんにちは。1歳4ヶ月の男の子の母です。今でも、授乳中です・・・。私もいつ離乳させようかと悩む所ですが、実際の所、まだ何も行動には起こしていません。正直、まだ子供が欲しがっているんだから、別にいいかぁ〜という感じでやっています。小児科の先生から、辞めたほうが良いと言われたら、そうしなきゃと思いますよねぇ。けど、9ヶ月のお子さんなら、まだ焦る事もないんじゃないかなぁと、思いますよ!ちなみに、私のお医者さん(日本の)は、まだ止めませんよ(笑)。

#5
  • イーストリクアイアメント
  • 2005/05/25 (Wed) 20:46
  • Report

俺もいまだに乳離れができねぇ。赤ん坊の時に無理にしても大人になってもできねぇもんだ。

#6

こんにちは。私は3歳と4ヶ月の二児の母です。思ったのですが、完全に乳離れをしたいのでしょうか?それとも夜一晩中寝れるようになればいいのではないのでしょうか?私の長男は6ヶ月で朝まで授乳などをせずに寝て、12ヶ月まで授乳を続けました。今4ヶ月の子は、はじめの2ヶ月ぐらいは2,3時間置きに起きて、悪いときには1時間置きに起きたときがありました。それを医師に相談したところ、少しずつ時間を延ばすようにと言われ、今では9時間は寝てくれます。「二児の母」さんが言うように子供にもよると思いますが、私の場合、3ヶ月のころ泣いたらすぐに授乳するのではなくて、10分ぐらいたってからあげていくうちに自分から長く寝るようになっていきました。最近では授乳する時間を短くしています。私が読んだ本には、夜中に起きたら自分で眠ることが出来ないので、授乳なり抱っこしてもらうなりしてもらうのが習慣になっているだけで、おなかがすいているわけではないとありました。夜は寝るものだということを分かってもらうために、話しかけたりあやしたりせずに、電気はつけず授乳だけをしてベッドに戻して寝かせて、少しずつ時間を減らして、1週間ぐらいにはなくしていったらどうでしょうか?

#7
  • そうだなぁ。。。
  • 2005/05/25 (Wed) 23:51
  • Report

子どもを産んだ経験があるわけではないのですが、
私はうちの母から「あんたは2歳くらいまで吸い付いてたわよ。」って聞いたことがあります。
もちろん離乳食も始めてたに違いないと思いますが、お乳自体より、お乳を与えられるその行為が欲しかったんだと思います。
想像ですけど。。。
でも母からそれを聞いたとき、何となく幸せを感じましたよ。
全然参考になりませんが、母乳は免疫力UPにもつながるっていうし、コミュニケーションの一つとして、いらないって言うまで続けちゃだめなんですかね?

#10
  • うちの子オッパイ星人
  • 2005/05/26 (Thu) 08:20
  • Report
  • Delete

うちの娘は3歳までオッパイ飲んでました。3歳までビュービュー出たわけではなく、安心感を求めていたのでしょうね。
大学の心理学先生に3歳までは思いっきり抱きしめてあげて可愛がってあげるとその子の人格形成に非常にプラスになると教わりました。 うちの場合はオッパイのお陰で母子の絆が深くしかも身体はとても丈夫です。 また、大きくて厚みのある丈夫な歯が生えました。 でも、3歳になってこれはもういい加減やめなければと思い乳首にカラシを塗ってみたらその1回でやめることができました。
母親さえ良ければ別に無理に早く乳離れさせる必要は無いんじゃないでしょうか。

#9

先生によって授乳への考え方はいろいろですよね。
人間の自然なスタイルとして母乳がいいとか、親が子供に振り回されることを懸念して(仕事で離れる場合や睡眠妨害など)誰でも与えられるよう人工を勧めるとか。また乳離れの時期なども様々。一般的(なんて書いたら攻撃されるかも)には歯が生えるとママが痛くなるので母乳はやめたほうがいいとも言われるけど 何らかの事情でそれ以前にと思う人もいますよね。
我が子も夜中に何度も起きそれが毎晩続き本当に大変でした。
疳の虫に効くという薬を飲ませたり昼間たっぷりあそんで夜に一気に寝かせてみたり、寝床や寝かせ方など人に聞いたものすべてやってみましたが全然変わりませんでした。そして誰も勧めなかったおしゃぶりを始めてみました。指しゃぶりへと続き歯並びが悪くなるとか聞きますが私の足はドラッグストアへ一直線でした。
ミルクをあげるときに交互に加えさせ徐々に慣れさせふっと夜泣中に口に入れると・・・・寝てしまいました。
完全になくなることはありませんでしたがそれでも以前よりはずっと私は楽になり、子供に対し余裕ができました。(一歳になったら止めること、三日もすれば忘れる、ともいわれました。その通りになりましたよ)

泣くのには理由があると思います。何故泣くのかに注目することも大事ですよね。空腹なのか寂しいのか、泣く時間が規則的かどうか、どういう一日を過ごしたときに泣くことが多いのか、泣き出す前の前兆はあるか、泣き方の違いはあるかとか。

放っておけばそのうち寝るとか、そんなの後ちょっとよ、とか言われてもママにとっては大変な事ですよね。
まだ手のかかるベビーちゃんだけどママが一番なんだよ!笑顔で接することを心がけて夜泣きに立ち向うんだ!!
スマイルスマイル ^-^

#8

私の娘は1才半になりますが、まだ哺乳瓶が離せません。。。
みなにやめさせないと、歯がって言われるのですが、どうしても眠る前など無いと泣きわめいてどうしようもありません。頑張ってトライもしましたが、与えないと延々と泣き叫ぶ娘を見るに絶えずに与えてしまいます。

だって泣き叫ぶ姿を見るのって辛いですよね。いつか辞められる日が自然と来るのでしょうか。困ってます。

#11

トピ主です。 みなさん、本当にたくさんの投稿、 お知恵拝借、ありがとうございます。 #5のような冷やかしのバカ野朗のコメントは放っておいて、みなさんの貴重なご意見、本当に参考になります。 #10さんの「乳首にカラシ」は思わず笑ってしまいましたが... それにしてもみなさま、先輩お母様方も苦労されているのですね。 ウチの場合、相変わらず夜中に数回起こされています。 最近ではフォームラーと母乳を併用していますが、いずれにしても飲んだらすぐ寝るのでそれで対処してはいるものの 夜中にずっと寝てくれていない生活は続きます。 夜は寝るもの、 という習慣は根付いていると思いますが、夜中に数回起きるという悪しき習慣も継続しているのです。 試行錯誤でいろいろと試していますがどれもなかなか。 根気強く付き合ってゆこうかと思っています。 みなさん、たくさんのアドバイス、ありがとうございました。

#12
  • イーストリクアイアメント
  • 2005/05/29 (Sun) 08:25
  • Report

トピ主

真面目に答えてこれか?冷やかしでもなんでもなかったのにひどいな。

自分だってその結果子供が出来たくせに。藁

Posting period for “ 乳離れのタイミング ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.