Show all from recent

1.
Vivinavi Los Angeles
High blood pressure in the elderly, measures(285view/12res)
Question Today 09:25
2.
Vivinavi Los Angeles
Investment in Japanese Yen(295view/17res)
Problem / Need advice Today 09:15
3.
Vivinavi Los Angeles
Murmur Plus(137kview/3136res)
Free talk Today 08:57
4.
Vivinavi Hawaii
I have a question for Mint Mobile users.(177view/1res)
Question Today 07:39
5.
Vivinavi Hawaii
Conversations with People(203view/1res)
Question Yesterday 12:39
6.
Vivinavi Los Angeles
oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(127kview/535res)
Free talk 2024/06/28 11:12
7.
Vivinavi Los Angeles
Developmental Disabilities Gathering(277view/8res)
Free talk 2024/06/27 14:29
8.
Vivinavi Shanghai
Recommended Exercise in Shanghai(24view/1res)
Free talk 2024/06/27 08:49
9.
Vivinavi San Francisco
I want to live in Japan and the U.S.(50view/0res)
Problem / Need advice 2024/06/27 04:44
10.
Vivinavi Hawaii
Convert Japanese Yen into U.S. Dollars(277view/0res)
Problem / Need advice 2024/06/26 15:44
Topic

Vivinavi Los Angeles
帯状疱疹について

Problem / Need advice
#1
  • ショーン
  • 2006/03/11 23:55

私の主人なのですが、病院に行ったところ、帯状疱疹と診断され、今激痛と戦っています。私には、その痛みのすごさがわからないのですが、だいたいどれくらいで完治するものなんでしょうか。今は、疱疹もかさぶた状態になり、まだ少し赤いかなといったところです。でもまだ激痛がやまず、処方された痛み止めを飲んでいます。もし、経験された方がいらっしゃいましたら、経験談など教えていただけますか。

#2

帯状疱疹はストレスから来るもので、菌が身体の中に入ってしまった時にできます。私は1ヶ月ほどかかりました。再発しやすいので注意してください。

#3
  • ななしのごんべい
  • 2006/03/12 (Sun) 03:30
  • Report
  • Delete

最初の約一週間は帯状に疱疹がでて二週間目は服とかきれないほど痛く、痛みで集中力とかがやたら欠如します。三週間目は徐々に痛みは和らぎますがいまだに跡が消えません。一番の原因は過度のストレスだと思います。

#4

私もなった事があります。
今思えば、あの頃はストレスの真っ只中でした。
最初はムカデにさされたんだと思って病院に行ったら、帯状疱疹としんだんされ、薬を貰いました。
ビリビリする痛みも次第に和らぎ、2週間分の薬を貰いましたが、症状的には1週間でかなりおさまりました(薬は飲みきらなければいけなかったので、2週間飲みました)。
私はかなり早くに病院に行ったので、軽かったらしいです。
それでも、服などが刷れる度に痛くて大変でした。

#5
  • とっとこれ
  • 2006/03/13 (Mon) 22:01
  • Report

私も少し前になりました。とって〜も辛いですよね。やっぱりしばらくは起き上がれなかったです。帯状疱疹になった、とお友達に話したら、その方のお友達は完治するのに1年くらいかかったそうで、私も心配したのですが、私はたぶん1ヶ月くらいで完治したと思います。水疱瘡と同じなので移らないように気をつけるんですよね。私は出産後で、おっぱいをあげている時期だったので、安いキャミソールをいっぱい買って来てもらって、乳首の所だけ切って、赤ちゃんが肌に触れないように気をつけました。
ストレスが大きな原因だそうなので、大きなストレスにはご用心ですね。

#8

帯状疱疹は神経質だったり、気の弱かったり、繊細な人がなる病気と聞いたことがあります。ずぶとい人はかからないそうですよ。

#7

お気の毒です。帯状疱疹はピリピリと非常に痛いものです。私も半年ほど前にかかり胸の辺りだったのですが、初めは「虫刺され?」と思いましたが、痛みが増してきてドクターのところに行きましたら帯状疱疹言われ、疱疹が出てから1週間以内だったら完治できると言われましたが、帯状疱疹にかかったことのある友人は「3日以内じゃないともう遅い。完治は出来ない」と言われました。その友人は今でも疲れた時などには痛みが出ると言ってます(友人の場合は顔だったらしいです)。ドクターの話ですが、お年寄りなどで帯状疱疹にかかり、痛みに耐えられずに自殺する人もいるなどと聞かせれました。痛みも人ぞれぞれかとは思いますが、この痛みはかかってみないとかかった人の気持ちはわからないと思えるほど、本当に痛いです。本当にお辛いでしょうね。でもそのうち痛みは和らぎますから今は耐えるしか手はないと思います。

#6
  • 帯状疱疹経験者
  • 2006/03/14 (Tue) 01:16
  • Report
  • Delete

去年の7月ぐらいから、倦怠感と原因不明の体の痛みが続いたあと、ある一つ全お腹に水ぶくれが出現。この状態ではかなり「手遅れ」だったそうです。で、内科を受診して「これなら効くと思います」という高額な薬を出してもらいました。でも結局、いまだに痕が残っています。私は激痛というほどではなかった気がしますが、常に痛くて「あ〜もうなんとかしてくれ〜」という感じでした。どうしても旅行に出なくてはならない時だったので、気を紛らわすために自分で運転しました。。。。症状が収まるまではやはり1ヶ月ぐらいかかるかもしれませんよ。気分転換できることがあったらいいのですが、、、辛いですね。もう少しの辛抱です。がんばって!

#9
  • 夏野
  • 2006/03/14 (Tue) 02:22
  • Report

以前日本で病院に勤務していた時に、帯状疱疹の方が何人か来院されたことがあります。
帯状疱疹は簡単に言うと水疱瘡のウイルスで、水疱瘡のウイルスは実は治った後も体内に残っています。それがストレスや疲労などで抵抗力の落ちている時に帯状疱疹としてあらわれます。ただ、すべての人が発症するわけではないです。
人によってあらわれる場所は違いますが、耳の近くにできるとそれが原因で顔面神経麻痺になったり、治療が遅れると帯状疱疹後神経痛と言うのが残ってとても辛いようです。ウイルスなので薬も抗生剤などより高いですが、発症したらすぐに治療をされたほうがいいと思います。
治療の期間は人によってまちまちですが大体1ヶ月くらいだと思います。
また、とっとこれさんの仰る通り水疱瘡と同じなので、まだ水疱瘡にかかっていないお子さんや妊娠中の方が身近にいらっしゃいましたら注意が必要です。
ストレスや疲労で抵抗力が落ちているのが原因なので、ゆっくり休むのが一番ですよ。今はまだお辛いでしょうが、頑張ってください。

#10
  • dockeikei
  • 2006/03/14 (Tue) 23:22
  • Report

私も首から上の帯状疱疹にかかったことあります。すぐに気づいたので例の高い薬が効いたようで二週間ほどで完治しました。眼科にも行ってくださいとといわれ、もし目の中に疱疹ができたら失明したりする可能性があるといわれました。怖かった。

#11

私は、10年ほど前にかかりました。腰のあたりに、何かできてる?と思い、病院に行ったところ帯状疱疹と診断されました。私の場合は、もう治りかかっていると言われ、数週間赤外線治療をうけただけですみました。痛みなどがなかったかと聞かれましたが、ぜんぜんなかったです。人それぞれなのでしょうか??従兄弟は、帯状疱疹のウィルスが脳に入り込み、それに気づかなかったため、記憶障害等が残り、今リハビリ中です。私も病院にいかずそのまままにしていたらどうなっていかた分からないので、本当に怖い病気なのだと実感しました。

#12

私も2年前になりました。痛かったです。私は顔のところにできて耳は大変でした。目にくると失明するかもしれないそうです。大体日本人の200人に一人なるそうです。一ヶ月ぐらいかかり毎日いたかったです。医者にもいきましたが、すぐにはなおりませんでした。体が弱ってましたね。早めにおかしかったら医者に見せることですね。今はどうもありません。

Posting period for “ 帯状疱疹について ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.