表示切替
表示形式
業種別で表示
戻る

日曜日 9:30-16:00
月曜日 9:30-16:00
水曜日 9:30-16:00
木曜日 9:30-16:00
金曜日 9:30-16:00
土曜日 9:30-16:00
定休日:※休館日:火曜日 (祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始
月曜日 9:30-16:00
水曜日 9:30-16:00
木曜日 9:30-16:00
金曜日 9:30-16:00
土曜日 9:30-16:00
定休日:※休館日:火曜日 (祝日の場合は翌日が休館日)、年末年始
インスタントラーメン発明記念館
発明・発見の大切さを伝える体験型食育ミュージアム



チキンラーメンの誕生
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生した研究小屋を忠実に再現。「たとえ特別な設備がなくてもアイデアがあれば、ありふれた道具だけで世界的な発明が生み出せる」そんなメッセージが、この小屋に込められています。
「チキンラーメン」の完成にめどがたった1958年3月5日の未明、作業を終えた安藤百福が眠りについた直後の光景を忠実に再現しています。
世界初のインスタントラーメン「チキンラーメン」が誕生した研究小屋を忠実に再現。「たとえ特別な設備がなくてもアイデアがあれば、ありふれた道具だけで世界的な発明が生み出せる」そんなメッセージが、この小屋に込められています。
「チキンラーメン」の完成にめどがたった1958年3月5日の未明、作業を終えた安藤百福が眠りについた直後の光景を忠実に再現しています。
安藤百福とインスタントラーメン物語
インスタントラーメン発明のエピソードとその後の発展の歴史、知的財産の大切さなどについて年代順にグラフィカルに紹介。貴重な実物や触って動かせる展示を通じて、人生すべてを“食”の創造に捧げた安藤百福の足跡をたどります。
貴重な実物や当時の写真などを交えながら、安藤百福の波瀾万丈の生涯を展示室の壁面を使ってグラフィカルに紹介。
インスタントラーメン発明のエピソードとその後の発展の歴史、知的財産の大切さなどについて年代順にグラフィカルに紹介。貴重な実物や触って動かせる展示を通じて、人生すべてを“食”の創造に捧げた安藤百福の足跡をたどります。
貴重な実物や当時の写真などを交えながら、安藤百福の波瀾万丈の生涯を展示室の壁面を使ってグラフィカルに紹介。
マジカルテーブル
インスタントラーメンにまつわるクイズが次々と出題されるクイズコーナー。楽しみながら、インスタントラーメンへの理解を深めることができます。
○×クイズや穴埋めクイズなど、インスタントラーメンにまつわる様々なクイズが出題されます。
インスタントラーメンにまつわるクイズが次々と出題されるクイズコーナー。楽しみながら、インスタントラーメンへの理解を深めることができます。
○×クイズや穴埋めクイズなど、インスタントラーメンにまつわる様々なクイズが出題されます。



カップヌードルドラマシアター
カップヌードル型の体感シアター。“知恵のかたまり”と呼ばれる「カップヌードル」の秘密を、アニメーションやCGを使った迫力ある大型映像でわかりやすく紹介しています。
カップヌードルをかたどったシアターの中では、壁いっぱい映し出される大型映像をお楽しみいただけます。約13分間の映像プログラムです。
カップヌードル型の体感シアター。“知恵のかたまり”と呼ばれる「カップヌードル」の秘密を、アニメーションやCGを使った迫力ある大型映像でわかりやすく紹介しています。
カップヌードルをかたどったシアターの中では、壁いっぱい映し出される大型映像をお楽しみいただけます。約13分間の映像プログラムです。
マイカップヌードルファクトリー
世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができる工房。自分でデザインしたカップに、4種類の中からお好みのスープと、12種類の具材の中から4つのトッピングを選べます。味の組み合わせは、合計5,460通り。「逆転の発想」の大切さを楽しみながら体感してください。
世界でひとつだけのオリジナル「カップヌードル」を作ることができる工房。自分でデザインしたカップに、4種類の中からお好みのスープと、12種類の具材の中から4つのトッピングを選べます。味の組み合わせは、合計5,460通り。「逆転の発想」の大切さを楽しみながら体感してください。
世界のインスタントラーメン
全世界で年間約1,000億食も消費されるインスタントラーメンの世界的な広がりを、各国の年間消費量と世界のカップヌードルのパッケージの展示で表現しています。
日本で生まれたインスタントラーメンは、全世界で1年間に約1,000億食が食べられる世界食になりました。
全世界で年間約1,000億食も消費されるインスタントラーメンの世界的な広がりを、各国の年間消費量と世界のカップヌードルのパッケージの展示で表現しています。
日本で生まれたインスタントラーメンは、全世界で1年間に約1,000億食が食べられる世界食になりました。



テイスティングルーム
「チキンラーメン」や「カップヌードル」などの定番商品はもちろん、大阪では通常販売されていない地域限定商品などを自動販売機で販売。その場でお召し上がりいただけるスペースです。
北海道や東北などの地域限定商品や話題の新商品など約30種類を販売。お土産としてお持ち帰りもできます。
「チキンラーメン」や「カップヌードル」などの定番商品はもちろん、大阪では通常販売されていない地域限定商品などを自動販売機で販売。その場でお召し上がりいただけるスペースです。
北海道や東北などの地域限定商品や話題の新商品など約30種類を販売。お土産としてお持ち帰りもできます。
安藤百福の軌跡
インスタントラーメンを発明し、世界の食文化を変えた安藤百福が残した「語録」や、一年の計を元旦に定め毛筆でしたためた「年頭所感」とともに、数々の勲章・表彰状や愛用していた品々を展示し、安藤百福の軌跡を紹介しています。
安藤百福のトレードマークであるサングラスや腕時計、ゴルフセットなど、安藤百福が生前に愛用していた品々の実物を展示しています。
インスタントラーメンを発明し、世界の食文化を変えた安藤百福が残した「語録」や、一年の計を元旦に定め毛筆でしたためた「年頭所感」とともに、数々の勲章・表彰状や愛用していた品々を展示し、安藤百福の軌跡を紹介しています。
安藤百福のトレードマークであるサングラスや腕時計、ゴルフセットなど、安藤百福が生前に愛用していた品々の実物を展示しています。
インスタントラーメン・トンネル
「チキンラーメン」から始まったインスタントラーメンのラインナップを展示。半世紀以上前にたったひとつの商品から始まったインスタントラーメンが発展していく様子を、約800種類のパッケージで表現しています。
年間に世界中で約1,000億食が消費されるインスタントラーメン。そのすべては、安藤百福が1958年に発明した「チキンラーメン」からはじまりました。
「チキンラーメン」から始まったインスタントラーメンのラインナップを展示。半世紀以上前にたったひとつの商品から始まったインスタントラーメンが発展していく様子を、約800種類のパッケージで表現しています。
年間に世界中で約1,000億食が消費されるインスタントラーメン。そのすべては、安藤百福が1958年に発明した「チキンラーメン」からはじまりました。
- 【住所】
- 〒563-0041 大阪府池田市満寿美町 8-25
- 【電話】
- 案内ダイヤル (072) 752-3484
- 【開館時間】
- 9:30~16:00 (入館は15:30まで)
- 【最寄駅】
- 阪急宝塚線「池田駅」(阪急梅田駅から急行で約20分) 満寿美町方面出口から徒歩約5分
インスタントラーメン発明記念館 - Home
QRコードからこのページにアクセスできます。