แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
保育園(185view/8res)
เรียนรู้ วันนี้ 09:03
2.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
独り言Plus(110kview/3029res)
สนทนาฟรี วันนี้ 09:02
3.
วิวินาวิ ฮาวาย
ハワイにほぼ友達がいません(1kview/13res)
ปัญหา / ปรึกษาหารือ เมื่อวานนี้ 22:35
4.
วิวินาวิ ฮาวาย
Channel-Jについて(8kview/69res)
คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 22:25
5.
วิวินาวิ ฮาวาย
さよなら TV JAPAN(1kview/10res)
ความบันเทิง เมื่อวานนี้ 22:23
6.
วิวินาวิ ฮาวาย
Montessori Community Schoolの進学率について(2kview/23res)
คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 20:03
7.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
ウッサムッ(103kview/497res)
สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 18:23
8.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(152view/7res)
คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 16:03
9.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(365kview/4272res)
สนทนาฟรี 2024/05/31 23:17
10.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
日本のコストコで買える電子ピアノについて(340view/1res)
คำถาม / สอบถาม 2024/05/31 13:20
หัวข้อประเด็น (Topic)

วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
引っ越し先と学区について

บ้าน
#1
  • 2016/05/22 16:17

こんにちは。主人の転職に伴い、引っ越しを考えているのですが
物件と学区がなかなかマッチせずに困っています。

主人の職場はサンタモニカ周辺で、サンタモニカまで30分以内で
通勤できるエリアで賃貸を探しているのですが、エメレンタリー
ミドル、ハイスクール全ての学校が、それなりのスコア(7以上)を
満たしている物件が、なかなか見つからずに困っています。

サンタモニカまで、30-40分圏内で、学区のよいおすすめエリアなどが
ございましたら、アドバイス頂けますと幸いです。どうぞよろしく
お願いいたします。

#2

学区のよいところというと、カルバーシティーというイメージがありますが。

#3

サンタモニカでしたら、小学校から高校まで良い学校がそろっていると思いますが、家賃の関係でサンタモニカ以外を探してらっしゃるのですね。
ぎゅぎゅさんの書かれているカルバーシティーは家賃のわりにはそこそこ良い学校がそろっているので、良いと思います。

それ以外となるとLAUSDになると思いますが、小学校から高校まで良い学校がそろっている場所は殆ど無いと思います。
あえて言えば、ブレントウッドだと思いますが、そこだとサンタモニカと同じか、それ以上の家賃だと思います。

LASUDは一般的にあまり学校区の評判は良くありませんが、大きな学校区ですので、いろいろなオプション(マグネットやSAS、チャータースクール)などがあるので、それを旨く活用すれば中学高校は住んでいる地域以外の良い学校に通わす事も出来ます。
LASUDの場合、たぶん一番ネックなのが小学校だと思うので、小学校だけは良い学校がある場所を選ばれると良いですよ。
ま~そうするとそれなりに家賃は高くなるのですが・・・

うちの場合、家の近くの割と良い小学校にWorking permitで入り、(当時はWorking permitでも入れたのですが、今は難しくなってます)
1人は、中学校はSAS、高校はマグネットクラスに行き、もう一人は中学でマグネット、高校はチャータースクールに行ってます。

#5

横からの質問ですみません。
ルーシー3さんに質問なのですが、中学高校はどうやって住んでいる地域以外の良い学校に通わせることができるのでしょうか。
うちはLAUSDですが、アサインされた小学校はランク8で比較的良いのですが、中学校になると急に2(しかも車で15分くらいかかる遠い場所にある)になり、絶対に通わせたくありません。
まだ数年先の話になりますが、マグネットなどを考えていますが、よいところは倍率も高く、学区以外にどうやって通わせるのか知りたいです。

#6

2児の母さん、上にも書いていますが、マグネット以外では、SASやチャータースクールがあります。

SAS(School for Adcanced Studies)はLASUDの中の生徒の中で、学校区がGiftedと認めた生徒をHome schoolエリア外から受け入れてます。
結構の数の学校にSASのプログラムがあり、毎年一定の人数を受け入れています。
申し込みは毎年4~5月頃(学校の年度によって多少変更あり)直接申し込みたい学校に行って申し込みます。
私が申し込んだSASプログラムの学校は、先着順で受け入れていました。

下記の学校区のサイトに詳細が書かれています。
http://achieve.lausd.net/Page/2024

あと、SASやマグネットのプログラムのある学校の場合、
SASやマグネットの生徒には、大学進学に有利になるようにオーナーズクラスやAPクラスを取りやすくしているようで、
学校全体のアカデミックレベルが低くても、SASやマグネットの生徒のレベルは別と考える方が良いと思います。

うちの子供が行ったマグネットスクールは学校全体のレベルは低く(Greatschooldで4)かったですが、
マグネットの場合、主要課目(英語、数学、理科、社会)は一般の生徒と基本的に別のクラス分けになり、先生も一般のクラスとは別のマグネットの先生が教えます。 体育やアートのクラスなどは一般の生徒と同じです。
ただし、マグネットのクラスに空きがあり、一般のクラスが一杯だったりすると、一般の生徒がマグネットのクラスに入ったりする事もあります。
基本的にマグネットの生徒同士がクラスメイトになるので、クラスの雰囲気も他のクラスとは全然違いますし、UCやCSUに進学するクラスメイトがほとんどでした。

チャータースクールは学校区に関係なく誰でも申込み出来ます。
申込みする際に、予め学校の見学会に参加する必要があったり、入学後に親のボランティアなどのコミットメントがあったりしますが、一般的にアカデミックは良い学校が多いです。
申し込みの締め切りが早い学校が多いので、行きたい学校があれば5年生になったら直ぐに問い合わせを入れて申込み期限や手続きの方法などを確認しておいた方が良いです。

SASもチャータースクールもトランスポーテーションを自分で確保する必要がありますが、
学校によっては、有料のスクールバスがあるところもありますし、親同士でカープールする人も多いです。

マグネットを考えているなら、今から毎年マグネットに申込み、Waiting Pointを貯めておく事をお勧めします。
今は良い小学校で転校は考えていないと思いますが、申込み倍率の高い学校に抽選に落ちるのを見越してわざと申し込んでWaiting Pointを貯めます。
Waiting Pointはマグネットに申し込んで入れなかった人に次の年に確か3ポイントもらえるシステムで4年分(3x4=12ポイント)まで貯めることが出来ます。
万が一倍率の高い学校(通常良い学校ですよね)に当たった場合は、行くのを断る事も可能です、が、Waiting Pointは当選した時点で0になります。
良い学校だと思うので、少し無理してでそこに通わせることも一案です。
マグネットスクールの卒業生は卒業する年に自動的に12ポイントもらえるので、次に進学する時にマグネットに当選しやすくなります。
マグネットはポイントゲームとも言われ、ポイントをいかに沢山貯めるかで、行きたいマグネットに当選するかどうかがかなり左右されます。

他に質問ありましたら、直接メールください。

#8

あれ~、ここのトピは個人メール送れないですね~

“(アドバイスお願いします)2年間限定の駐在でどこに住むか”でもコメントしてますので、もし良ければそっちからメール下さい。

#10

ルーシー3様
横レス失礼致します、チャータースクールは学区関係なしで誰でも入れるというのは本当ですか?
私の住むエリアの学区は最悪レベル(なんとレベル1)なのですが、家の周囲には結構レベルの高いチャータースクールがいくつもあります。
しかし、いくつかの学校のホームページを見てみると学区外の生徒は受け付けない、とはっきり書いてあるのですが越境入学ができるところとそうでないところがあるのでしょうか?

#11

チャータースクールさん

California Department of Educationのサイトには下記の様に書かれています。
Charter schools must admit all students who wish to attend the school; however, if the number of students exceeds the school's capacity, attendance shall be determined by a public random drawing. Certain attendance preferences are available under state law.

基本的に全ての生徒を受け入れる事になっていますが、学校によっては入学優先順位を決めている学校があるのは知っていましたが、
学校区外からの生徒を一切受け付けないチャータースクールがあるのは知りませんでした。
もし宜しければそのチャータースクールのホームページを教えください。

お近くのそのチャータースクール以外にも沢山のチャータースクールがありますから、他の学校を探しては如何ですか?

#12

ルーシー3様
レスありがとうございます。
ここでその学校のホームページを教えると大体の住所が特定されてしまうので割愛しますが、基本的には越境入学でも大丈夫ということで希望が持てました。
正直いい学区に引っ越すか、マグネット校の選択肢しかなかったので他の選択肢を見ながら色々情報収集していきたいと思います。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ 引っ越し先と学区について ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่