最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(567view/32res)
お悩み・相談 今日 14:32
2.
びびなび ロサンゼルス
テラリウム。(544view/5res)
その他 今日 10:21
3.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(3kview/18res)
その他 今日 08:16
4.
びびなび ハワイ
音過敏症、睡眠障害(45view/0res)
お悩み・相談 今日 02:16
5.
びびなび ハワイ
モバイルバッテリー、蛍光灯捨て方(120view/4res)
生活 昨日 20:36
6.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(123kview/3063res)
フリートーク 昨日 20:26
7.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(380kview/4309res)
フリートーク 昨日 14:22
8.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res)
疑問・質問 昨日 11:45
9.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(117kview/524res)
フリートーク 昨日 10:57
10.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(100kview/681res)
フリートーク 昨日 10:42
トピック

びびなび ロサンゼルス
子供にピアノを習わせるには…

フリートーク
#1
  • かいこ
  • 2010/01/06 21:39

5歳の娘にピアノを習わせたいと思っています。
ピアニストになって欲しいと思って習わせるわけではなく、習い事の一つで音楽的なものを…という思いからで、それにはまずピアノではないかと思ったからです
しかし、「ピアノを習い始めたら、家にピアノを置いて毎日触らないと習っても意味がない」とのアドバイスを受け、踏み出せないでいます。

1.音楽的な部分を伸ばそうと思ったらやはりピアノを習わせるべきでしょうか?
他の楽器でも良いというものがあれば教えてください。

2.家にピアノを置かずに、週に一度の個人レッスンを取るだけでは意味がないでしょうか?

私自身は楽器を習った経験がなく分からない為、是非皆さんのご意見をお聞きしたく思います。
よろしくお願いします。

#5
  • teapot
  • 2010/01/07 (Thu) 13:18
  • 報告

最初のうちは、指も小さいですし難しい曲を両手でひくわけではないので、電子ピアノくらいがあれば十分と思います。数年して、ひけるようになったらピアノを買うといいと思います。練習というより鍵盤に触れる機会を設けることが最初のうちは大切なので、何かしらあったほうがいいです。

曲を弾けるようになると、自分からいつも弾いていたいという気持ちがわいてくるので、そのときに自分のピアノ(電子ピアノでも)があるとますます興味をもってくれると思います。

ある程度弾けるようにあると家庭での練習は必須です。新しい曲を習って、それを1週間なり(次回のレッスンまで)家で練習して、それを先生に見てもらってOKがでると次の曲に進みますので、練習しないといつまでも同じところでウロウロしていることになってしまいます。

#6

指の発育を待って、親が3歳からピアノを習わせてくれました。
始めは、オルガンのようなもので家で練習していた記憶が有ります。
幼稚園ぐらいから、家にピアノがやってきてそれで練習していましたよ。
まずは電子ピアノのようなものをお求めになられて、どのくらいお子様が真剣にやれるかで様子を見てもいいのでは?

ちなみに、教室にだけ通って家で何も無いというのはあまり意味が無いと思います。
他の方もおっしゃっているよう、ピアノ教室の流れとしては、家で練習した曲を先生が直して、また次の課題を与えるという感じなので。
プロコースとかじゃ無く、普通のレッスンの場合週1ぐらいで、時間的には個人指導は30分~1時間程度だと思います。

ちなみに、高校生までピアノ教室に通いました。
今はやっていませんが、絶対音感はあると思います。
そのため、発音が難しいといわれている言語を習得する時に有利だった気がします。
何とか、トライリンガルです^^

#7
  • かいこ
  • 2010/01/07 (Thu) 17:22
  • 報告

トピ主です。

やはり「ピアノ」に絞ると家に置くことを念頭におかねばいけないようですね。それを検討しつつ、違う方向から音楽に触れさせるというのも考えたいと思います。
何にせよ、早く始めることが大事ですよね。

みなさんのご意見、とても参考になりました。
ありがとうございます。

#8

聖歌隊に入れちゃえば良いんじゃない?

R&B singerに成るかもよ!!

#9

私は他の楽器が専門なんですけど、最初にピアノを習っていて、ほんっとうに良かったって思ってます。

ピアノが弾けることによって、どの楽器が専門であっても、すごく助かるんですよ。例えば、私は譜読みを伴奏譜の譜読みから始めます。そうすると、曲全体がものすごくよく見えてくるんです。

お子様には、まだまだ先の話。。に思えるかもしれませんが、私は無理やりでもピアノを習わせてくれた親に感謝してます。

ちなみに、私は7歳からピアノを本格的にはじめました。でも、かなり弾けます。耳の訓練は、早い方が良いですね。楽器といわず、とりあえず、小さな子供の耳の訓練をしてくださる良い先生を探されてはいかがでしょう?私が音楽高校受験を目指し始めた頃(小学生でした)、「遅いですよ。もっと早くから訓練するべきでした」と言われました。本当は、3歳が一番良い。。とその時言われましたけど、個人的には5歳でも、かなりいい線までいくと思います(個人差はありますが)。

趣味で音楽をするにしても、耳の訓練をしておいて損はないと思います。良い先生が見つかるとよいですね。

“ 子供にピアノを習わせるには… ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。