最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
個人売買(120kview/607res)
フリートーク 今日 10:45
2.
びびなび ロサンゼルス
大谷翔平を応援するトピ(375kview/700res)
フリートーク 今日 10:36
3.
びびなび ハワイ
仕事&仮住まい(13view/0res)
お悩み・相談 今日 10:36
4.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/128res)
疑問・質問 今日 08:36
5.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(115kview/520res)
フリートーク 今日 06:23
6.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(2kview/34res)
フリートーク 今日 02:02
7.
びびなび ロサンゼルス
質問(135view/6res)
その他 昨日 16:26
8.
びびなび ハワイ
家族ベースの永住権(421view/8res)
ビザ関連 昨日 15:43
9.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(2kview/16res)
その他 昨日 15:18
10.
びびなび ロサンゼルス
15歳の娘を初老の男(つまり私)のルームメイトに預けて一ヶ月帰国(7kview/52res)
お悩み・相談 昨日 15:09
トピック

びびなび ロサンゼルス
日本からの駐在の上司ってこんなもん?

お悩み・相談
#1
  • なぞなぞ
  • 2005/10/17 20:38

会社の上司は日本からの駐在。従業員のほとんどは現地採用者。10年L.A.に居れども英語は出来ず、でも部下の仕事分担はその人がどのくらい英語ができるかどうかで決める。っていうか、人に英語が出来ないと言う前にお前が出来ていないだろ!と突っ込みたくなる。
仕事も統括する意思なし。問題がおきればその人は「いらない」と。
仕事を教える気もなし。
言うことは精神論ばかりで、具体的な解決案はなし。「自分はアメリカを知っている」と豪語する割にはサウスベイで英語を使わず生活中。
一番不可思議なのは、英語を多く使う仕事の人ほど”良く出来る人”という判断基準。
この人はなぜ駐在になった?ま、小さい会社だから仕方ないのかな?
他の会社はいかがですか?

#19

なんだか聞いてると現地採用の人の駐在に対する妬みに聞こえなくもないわね・・・

#20
  • brian cook 4
  • 2005/10/20 (Thu) 11:24
  • 報告

駐在員の身としては耳が痛い話ですね。 確かに日系企業、特に日本で古い歴史を持つ会社は、英語の能力を必要以上に過少評価する傾向があると思います。 
よく「お前ら、ただ英語が話せるだけだ」なんて事をおっしゃる方が多いですが、そんな陳腐な技能なら、そんな陳腐な人間(通訳)に頼らずに日本語で通してやってみれば良いのに、と思ったりします。
まず英語という観点で見ると、それは中国の駐在員にとっての中国語とは比較にならないほど重たいものだと思います。 中国へ行くと分かりますが、日本だけではなく世界中から企業が集まっています。 片言の中国語を話す人は多いですが、ビジネスの話を通訳ナシで進められる外国人は、非常に少ない。 つまり通訳を付けるのが当り前の文化なんです。
アメリカはどうです? 英語を話すのが当り前の文化でしょ? 通訳なんて付けてたら仕事になりません。
日本人がアメリカで働くというのは簡単じゃありません。 仕事だけじゃなく生活環境を整備して維持するのも大変な作業です。
そして日米の文化の差を埋めて、それなりの業績を上げる責務を背負うわけですから、大変です。
スレ主さんの上司は、10年もの間、業績が悪いままでも許されてるんでしょうか? 本社に呼び戻されるとか左遷されたりとか無く? もしそうなら、おめでたい会社ですね。 逆に、それなりの業績を維持してるのなら、その人は、それなりの人なのかも知れません。 両肩に掛かる数字の責任は、社内の人間関係のストレスなんかよりズッと重いですよ。 まぁ、その重さを抱えてる分だけ、現地採用の方々より給与やbenefitが良いわけだから、文句を言うつもりはありませんけど。

#21

ほんとにいるよ。遊びに来てる人。
本社は知る由もなし。

#22
  • kuji
  • 2005/11/14 (Mon) 23:27
  • 報告

う〜ん 考えもんですね。
両肩にかかる数字の責任。。。。か。
そんな駐在の方もいるし、架空の売上の伝票作って本社に報告して、本社とぐるになって銀行から何百億も融資してもらわないといけない会社もあるしね。。。
いっそ潰すか、韓国の会社にでも身売りすればいいのにプライドが許さないから銀行から大借金してヒイヒイいってる。
つぶれるのは時間の問題。
なんか耳が痛い話になってしまいました。

#23

#1のような意見が出るということは部下に対するmanagement能力が欠如しているというのは間違いないですね。それは結局仕事ができないということに当てはまると思いますが。。。

“ 日本からの駐在の上司ってこんなもん? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。