最新から全表示

1.
びびなび ハワイ
Montessori Community Schoolの進学率について(2kview/23res)
疑問・質問 今日 20:03
2.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(103kview/497res)
フリートーク 今日 18:23
3.
びびなび ロサンゼルス
保育園(144view/7res)
学ぶ 今日 17:51
4.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(139view/7res)
疑問・質問 今日 16:03
5.
びびなび ハワイ
さよなら TV JAPAN(1kview/9res)
エンターテインメント 今日 12:31
6.
びびなび ハワイ
Channel-Jについて(8kview/68res)
疑問・質問 今日 00:09
7.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res)
フリートーク 昨日 23:17
8.
びびなび ロサンゼルス
日本のコストコで買える電子ピアノについて(329view/1res)
疑問・質問 昨日 13:20
9.
びびなび ニューヨーク
投資(14view/0res)
疑問・質問 昨日 03:43
10.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(1kview/11res)
その他 昨日 00:46
トピック

びびなび ロサンゼルス
絵本、英語か日本語か

お悩み・相談
#1
  • のしのしのしこ
  • 2010/10/08 11:22

4歳半になる息子がいます。2歳からフルタイムで保育園にいれていますが、英語がほとんどしゃべれません。(ヒアリングはできているようです)ちなみに日本語も日本に住む4歳児と比べると、格段にレベルは低い状態だと思います(両親ともに日本人です)。
そこで質問なのですが、毎晩寝る前に30分から~1時間ほど絵本を読んであげているのですが、それは今後の英語の発達のためにも英語の本にしたほうがいいのでしょうか?今現在は日本語の絵本だけを読んでいます。私の英語は完全に日本人の発音だし、息子に「これはどういう意味?」と聞かれたときの説明も、微妙なものになるとうまく説明できないように思います。
ちなみに日本語を無理に教えようとは思っていません。ここに永住の予定なので、とりあえず今後の学習に影響がないように英語のほうを伸ばしたいと思っています。

#4
  • ビーズサンダル
  • 2010/10/08 (Fri) 21:01
  • 報告

子どもの語学習得で障害になるもののひとつにしっかりと区切りをつけないで複数の言語を一緒に使うというのがあります。

お母様が日本語と英語を一緒に話すと子どもが混乱して結局両方とも中途半端になってしまうことがあります。
家の中では日本語、外に出たら英語というようにしっかり区切りをつけてみてはどうでしょうか?

絵本もお母様が日本語で読んであげたほうがいいと思います。

#5
  • ルーシールーシー
  • 2010/10/09 (Sat) 20:59
  • 報告

ビーズサンダルさんの意見に賛成です。
のしのしのし子さんが英語に自信がないのであれば、なおさら家では日本語を沢山読み聞かせをしたり、いろいろ子供とお話をして語彙を増やして上げてください。
1つの言語(日本語)をキチンと習得できていれば、他の言語(英語)の習得にも役立つと言われています。

#6
  • mopa
  • 2010/10/09 (Sat) 21:46
  • 報告

トピ主、日本に帰るつもりが全くなくて、”英語のほうを伸ばしたい””日本語を無理に教えようとは思っていません”って断言してんの目に入ってる?二言語使用者を目指してねーどころか、日本語全く必要としてねーわけだ。それなのになんとなく惰性で日本語の本読み聞かせてる状態なら、やっぱできるだけ早く日本語断ち切るべきだろ。

子供が普通のアメリカ人として育ちながら、日本で育った日本人並の日本語を操ることは不可能なんだから、早えこと英語一本に絞ったほーが負担が少なくて子供のためだぜ。

#7

気にすることないと思いますよ。
子どもが周りの子どもに興味を持ち始めるのって、今くらい(4歳くらい)の時期からです。
つまり、興味がないから、会話をしたいと思っていない。
だから英語が話せない。
英語を聞いて理解できているのなら、会話をしたいと思ったとたんに、英語が口からすらすら出てくるようになります。
小学校は来年からくらいでしょうか。
学校に上がったとたん、日本語を忘れる位、英語を喋るようになりますよ。

絵本は日本語で読んであげていいと思います。
お母さんが意味を分かっていると、感情をこめて読んであげられますよね。
それが大切だと思います。
お子さんは、お母さんが感情をこめて読んでくれることが好きなはずです。
棒読みのお話なんておもしろくないですもの。
本が好きな子は、言語能力の発達もいいです。

我が家の本好きの娘(今、2年生です)がいい例だと思うのですが、彼女はキンダーに入るころ、全く英語が話せず、ELLでエレメンタリーレベルをつけられました。
でも、学校生活の2年間で、アドバンスドレベルにまで上げることができました。
キンダーが始まった頃は、ABCも書けず読めず...だったのですが、今ではチャプターブック(章に分かれている、少し長いめのお話)をスラスラ読んでいます。
リーディングのクラスはレベル別に分けられているのですが、一番上のレベルのクラスに入れてもらってます。
そんなもんですよ。
興味のあることは、子どもたちはすぐに出来るようになります。
本好きにしてあげることの方が大切だと思いますよ。

英語は学校にお任せしてて、全く問題ないと思いますよ。

ただし、勉強に関しては、学校任せに出来ないことは事実です。
daniemaさんの仰っている落第点を取ったお子さんって、親御さんが勉強をみてあげてなかった結果じゃないでしょうか。

宿題を毎日しっかりとさせる。
間違ったところをそのままにさせない。
それくらいのことだけでもやっていれば、落第点なんて取らないです。
何も算数を英語で教える必要はないんです。
お子さんが日本語を理解できるのであれば、日本語で教えてあげればいい。
ただ、算数は日本で教えているやり方とアメリカで教えているやり方が違ってたりするので(掛け算の仕方が全く違います)、そこはテキストを読んで、アメリカ式のやり方で教える必要があります。
っまぁ、3年ほど先の話ですけどね。^^

話がそれてしまいました。
言語発達の遅れを心配されているのなら、別の問題ですので、専門家にお聞きされる方がいいと思いますけど、そうじゃないんですよね。
そうであれば、今までどおりでいいと思いますよ。

#8
  • mopa
  • 2010/10/09 (Sat) 22:35
  • 報告

日本語なんてやらせてるヒマあったら、スポーツとか芸術とかやらせてやったほーが、はるかにマシだな。そのほーが異性にモテるし、人生も豊かになる。日本語なんか教えてて、息子が25すぎてもドーテーだったら、おめーの責任だぞ。

#9
  • daniema
  • 2010/10/09 (Sat) 22:48
  • 報告

アメリカ生まれ&育ちの日本人子弟の中学生達が、家庭ではどっぶり日本語漬けで英語力がなく、日本から来たばかりの子弟と同じ英語特別クラスに在籍していた。当然成績は散々で、見栄を張っているのか根拠のない将来に対する希望だけは大ありだった。

将来、日本語の先生になる希望があるそうだが、日本語が出来るというだけでコミカレを卒業出来るか疑問なレベル。大学受験では、SATで英語、英語エッセィ、大学によっては英語で面接などがあり英語は重要で競争もある。

英語に自信がないなら日本語で読み聞かせ会話させるだけでなく、あれこれ英会話の環境も増やすようにするのもいい。

両方中途半端になるのは、両方中途半端な環境だから。永住の予定なら、英語に母国語並みに徹底的に接したほうがいい。日本人の親が高レベルの大学を出ていても、子弟達の成績がパッとしないのが以外と多いのは親が楽観的か成り行き任せで何もしないからかな。

>daniemaさんの仰っている落第点を取ったお子さんって、親御さんが勉強をみてあげてなかった結果じゃないでしょうか

小学校に入ってから慌てふためいて塾だか家庭教師をつけたそうだ。遅すぎだ。個人差があるから、他人がうまくいったから皆がうまくいくとは限らない。因みに、うちのこは4歳で本がスラスラ読めて先生を驚かせ、学校に行くのが楽しくて仕方なく、今はハイレベルの院だ。成績が良ければやりたい仕事の選択ができるが、悪ければ諦めやりたくもない仕事を一生安月給で嫌々ということもある。

モパ氏の意見に激しく同意。

#10
  • Yochan3
  • 2010/10/10 (Sun) 10:23
  • 報告

うちの子もこちらに永住するなら英語が
出来なけりゃどうにもならないので、日本語より
英語を優先させました。
小学校からは寄宿舎のある私立学校に入れました(高かった!)おかげで、現在、本人も満足している仕事に就いています。日本語は大学でとったので会話は出来ますので
日本で親戚と話すぶんには問題ありません。
どちらの国で将来暮らすのかが重要です。

#11
  • mama-san
  • 2010/10/10 (Sun) 11:06
  • 報告

#9のコメント(?)を拝読して、やはり、読書の好き嫌いは学校の成績にも関係してくるのかも。。。と思いました。
だって、daniemaさんのご子息(お嬢様?)は小さいころから本がお好きで、今は『ハイレベルの院』だそうですからね。
...となると、本好きにさせた方がいいと思いますよ。
どちらの言語かなんて関係ないと思います。
一生、親御さんが横で読み続けないといけないわけではなく、いつかはお子さんが自分で読み始める訳ですからね。
そのときに、英語の方が得意であれば英語で読みますから、問題ありません。

後、落第点を取ったお子さんのご家族って、『小学校に入ってから慌てふためいて塾だか家庭教師をつけたそうだ。』と書かれてありますから、やはり親御さんが勉強をみてあげてなかった...ってことですよね。
他人に任せてたのですから。
そこが大きな差だと思います。
イヤなことをさせらても、身につく訳がありませんもの。
大好きなご両親との勉強だからこそ、がんばろうって思えるんだと思いますよ。

日本語を教える、教えないに関しては、それぞれのご家庭の都合もあれば、意思もおありだと思いますので、私は何も申し上げるつもりはございません。
でも、お母様、お父様が英語が苦手。。。とおっしゃるのであれば、今後の親子のコミュニケーションのためにも、日本語での会話は続けられた方がいいのではないかと思いますよ。

私の知人で日本人の両親を持つ日系アメリカ人の方がいらっしゃいます。
彼は日本語も英語も大丈夫なのですが、ご両親は英語が全く話せなく、他のお子さんたちは日本語が全く分からないそうです。
つまり、親子の会話は、日本語も分かるその知人がいないときは、全くないそうです。
親子で会話ができないなんて、私には考えられませんが。。。

4歳児の英語なんて大したことないですから、英語で話されても会話になると思います。
でも、大きくなってくると、お子さんの英語力がぐぅ~んと上がって、難しい単語がバンバン出てくるようになってきます。
そのとき、絵本に出てくるような単語ですら説明ができないかも知れない。。。と思われているトピ主さんが、どうやってお子さんと会話をされるのでしょうか。
それを考えたら、少しは日本語を理解してくれるようにお育てになった方がいいのではないかな。。。と思うのですが、どうでしょう。

『成績が良ければやりたい仕事の選択ができるが、悪ければ諦めやりたくもない仕事を一生安月給で嫌々ということもある。』というご意見には、私も諸手を挙げて賛成いたします。
ですが、二ヶ国語以上話せる子どもは、成績が悪くなるんですか?
私のある友人は5ヶ国語が話せ、17歳の時にすでにTOEFLは満点でしたし、MITに奨学金で行ってましたよ。
彼は言語だけでなく、他の勉強も非常に良くできる“スーパーキッズ”でしたから。。。

絵本を読んだ後、そのお話についてお子さんにいろいろと質問してみることによって、理解力がついてきます。
さらに、それが繰り返されることによって、新しい絵本を読んでもらうときには、どんな質問をされるだろうと、集中しながら聞くことができるようになってきます。
そうやって集中力や理解力を高めていくことが、今後の言語能力や学習能力の発達に通じていきます。
のしのしのしこさんの腕の見せ所ではないでしょうか。
がんばってくださいね!^^

#12
  • ルーシールーシー
  • 2010/10/10 (Sun) 13:42
  • 報告

アメリカに永住するのであれば、英語1言語だけに絞って挙げられればお子さんの英語の発達には一番だという意見には異論はありません。
問題は、ご両親(少なくとも常に傍にいる母親)が英語に自信がなく、英語だけの生活がおそらく無理なご家庭だと言う事です。
そうすると、どうしても家庭内では日本語での会話などが中心になると思うので、1ヶ国語のみの環境は実際問題として無理だと思います。

その無理を押してまで英語だけで生活しようとすると、ボキャブラリーに乏しい事務的な会話になってしまい、お子さんの情緒面での発達に影響しかねないと思います。
他の方も書かかれていますが、小さい時には、やはり感情をこめた会話が大事だと思います。

以前私が受講した言語発達障害の子供の為のセミナーでも、“1ヶ国語(英語)のみに絞るように言う人もいるが、親にそれをするだけの英語の能力がないのであれば、無理に英語だけにせずに、自分の母国語で感情をこめて沢山会話してあげるほうが良い”と言われていました。

ですので、無理の無い範囲内で英語環境が作れるのであれば、英語のみにして、それが無理だと思われるのであれば、今は日本語で接してあげても良いと思います。

#13
  • daniema
  • 2010/10/10 (Sun) 14:33
  • 報告

>本好きにさせた方がいいと思いますよ。どちらの言語かなんて関係ないと思います。

アメリカに永住なら英語を優先したほうが断然有利。毎日積み重ねると将来大きな差が出る。実際、アメリカ生まれ&育ちで日本語漬けの小中生はかなり英語や成績で苦労しっぱなし。『英語の方が得意であれば英語で読みますから、問題ありません』なんてノンキな事言って、個人差や環境があるから全員がそうなる保障はない。IQがかなり高ければ別かもしれないが。中学でアメリカに来て会話はいいが英語の教科書を読むと頭がズキズキして進学できない人もいるし、高校でアメリカにきて医者になる人もいるから、個人差、IQは無視できない。
日本語で親子が会話できればいい程度で問題なければそれでいいだろう。そのうえで英語を優先させる。

>やはり親御さんが勉強をみてあげてなかった...ってことですよね。

低学年である程度親がみてあげたそうだが、そのうち大問題になり他人に任せることになり、英語も勉強も遅れているから結局他人が宿題をしてあげてるという悪循環。落ちこぼれた分を取り返すのは容易でないということだ。永住なのに親や他人が勉強をみてあげなければならない状態になるまで英語を軽んじていた結果だ。

うちは4歳で英語の本を自分でスラスラ読んでいたから、親が本を読んであげる必要もなかったし、親が勉強をみてあげる必要も全くなかった。Yochan3さんと同じく(車で遠くの)私立に通わせた。

>二ヶ国語以上話せる子どもは、成績が悪くなるんですか?

個人差や環境があるから、子供次第。MITに奨学金に行ったのはIQや環境が良かっのだろう。5ヶ国語が話せたから、全員がそうなる保障もない。5ヶ国語が話せても、IQが低ければMITは無理。

小学生で成績がちょっと良いからって安心出来ない。レベルがまあまあのクラスや学校ということもあるが、最近の大学は昔よりレベルがかなり高くなっている。人口が増えて優秀な中国系や韓国系が多くなっているのもある。日本人や日系人はボヤボヤし過ぎの傾向で平均的にはパッとしない。無理だからと諦める人もいるだろうが、あの手この手で努力を積み重ね希望を現実にする人もいる。他人以上になりたければ、他人以上の努力をしないとならない。

#14
  • mopa
  • 2010/10/10 (Sun) 15:49
  • 報告

>問題は、ご両親(少なくとも常に傍にいる母親)が英語に自信がなく、英語だけの生活がおそらく無理なご家庭だと言う事です。

そーゆーのは結婚した時点で確実に予期できたことだけど、今まで何年も怠けてたんなら、この機会に英語猛勉強すんだな。英語無理だから日本語にするっつーのは短絡的思考だろ。英語無理なら、今からマスターしたって遅くねーよ。子育てはまだ10年以上残ってんだぜ。日本語で接し続けて楽してーっつーならおめーの勝手だけど、あとで後悔しても知らねーよ。

#15
  • ビーズサンダル
  • mail
  • 2010/10/11 (Mon) 03:28
  • 報告

永住するから英語が最優先。
もちろんそう考えるのが当然と言えるのかもしれません。

ただ、子どもが言語を習得する期間というのは限られています。
そして、それを逃してしまうと取り返しのつかないことになってしまうこともあります。
言語習得は後の学習能力を大きく左右する基盤となるものです。
ご両親が英語に問題がなく、永住する、日本語習得に関して特に執着していないというなら、迷わず英語で子どもと接すればいいと思います。
トピ主さんのお子様は4歳半ですので子育てはまだまだ先が長いと言えますが、言語習得に関しての期間はほぼ終わりの時期です。
今、しっかりしなければ後で後悔しても手遅れになってしまう可能性もあると思います。
発音障害やどもりがみられたり、学習障害になるケースもあります。

ご家庭での教育がお子様の生涯の基盤となります。
ご両親が物事や感情を的確に表現できる言語、つまり日本語をしっかり習得しなければ、第二言語も習得できないと思います。

・・・・詳しく話すと長くなってしまいますので、もしよろしければメール下さい。

私もそうですが、英語はこれからかなり猛勉強しなければならないと思います。
他の沢山の方々もおっしゃっていますが、もちろん英語の習得は必須でそのためにかなり努力しなければいけないと思います。
永住するということはそういう覚悟をする必要があるのだと思います。
両親と日本語だけで話してしても、学校に行って英語を話すようになれば自然に日本語を話さなくなる子どももいます。
それはそれで、これからのことなのですが、私はトピ主さんの
>4歳半になる息子がいます。2歳からフルタイムで保育園にいれていますが、英語がほとんどしゃべれません。(ヒアリングはできているようです)ちなみに日本語も日本に住む4歳児と比べると、格段にレベルは低い状態だと思います
という文を読んで、永住だから英語、両親が日本人だから日本語という問題ではないと思いました。
まずはお子様の言語習得方法の基盤から考えなければならないのではないかと思いました。

#16

トピ主さんの場合、第一言語は日本語になりますから絵本は日本語で読むべきですよ。第一言語がしっかり身につけば第二言語も習得しやすくなります。家では日本語に徹するというので大丈夫です。

#17
  • のしのしのしこ
  • 2010/10/11 (Mon) 11:45
  • 報告
  • 消去

#1
わからないことはわからないって言ったほうがいい、というか、憶測でも教えないほうがいいかもしれませんね。つい最近も、絵本の中にあだ名で呼ばれている登場人物がいて、つい「かわいいニックネームだね」なんて言ってたら、たまたまアメリカ人のママ友と話す機会があって、「そのニックネームって実際に誰かに使うとちょっと親は気を悪くするかも」なんて言われて、あわてて息子に誰かに使っちゃダメだよって言っていました。絵本中でも好意的に使われていたのに。。そのへんの微妙な感覚が難しいです。

#2
息子が通っている学校は、息子をのぞけばアジア人は1人もいません。週5で9時から6時までは完全に英語の環境になっています。文章の書き方がわわり辛かったようですね。すみません。
息子自体は今のころは学校を喜んで行っていますが(休日でも行きたがるくらい)、今後はどうなるかわかりませんね。。

#4
外に出たら、日本人以外の人がいれば日本語は使わないようにしています(息子のためと言うか、まわりに気を使って)。これからもそうして行きたいと思います。
絵本も日本語がいいのですね。貴重なご意見、ありがとうございました。

#18

4歳半の同じ子供がいます。両方を学んで欲しいので家では日本語です。旦那はアメリカ育ちの日本人なんで英語の方がましですが 日本語で会話してます。発達障害でなくても無口な子供もいます。うちは3歳からプリスクールに週3回で英語環境が最初はストレスみたいでしたが 今年は毎日行って英語環境でもいいみたいです。夏は日本で3週間保育園に入れ日本語もすごく上手くなりましたよ。母親次第かも。頑張って。

#20

あっ それともう一つつけたし。。発音が違うとイントネーションもですが 違う単語になるので 私は電子辞書のアメリカ発音を利用してます。どんなに自信がある日本人でも かなりあやしい発音多いみたいですよ。今の電子辞書は有能なので上手く使えば子供と一緒に学ぶのも楽しいですよ。気長に頑張りましょう。まだ子育て 教育スタートしたばかりです。それよりも学校区は調べてますか?そっちの方が環境は大事です。家賃も家もいいとこは高いですが。。。

#19

母親がお喋りでたくさんの事を質問したり 子供との会話を盛り上げて日本語を伸ばしそれで英語では何か?でいいのでは?アメリカ人の先生でも家では日本語で本を読む事を進められ どれくらいストーリーを理解してるか それをいつもチェックしてあげる事と言われましたので 私は日本語を読んであげてます。ちなみに 私の英語も下手です。でもかなり上手い母親でもアメリカ人ではないので6歳くらいには子供は母親の英語は変だと思います。日本語で母親が自信持って接していかないと 親をばかにしはじめますよ。出来がいいかどうかは子供が大きくなってみないとなんともね。。。私は英語が下手なので算数を小さいときから力入れて教えてます。何語で理解してもいいと聞いたので3歳からトランプもしてます。母親頑張れ。自分自身にも言い聞かせてます。

#21
  • mopa
  • 2010/10/13 (Wed) 11:58
  • 報告

>でもかなり上手い母親でもアメリカ人ではないので6歳くらいには子供は母親の英語は変だと思います。日本語で母親が自信持って接していかないと 親をばかにしはじめますよ。

親をバカにするよーな子供にしたんなら、おめーの教育が間違ってたんだよ。人を尊敬することを教えるのは、子育ての基本の基本。英語も日本語も関係ねーよ。

俺も英語完璧じゃねーけど、ガキにゃいつも英語で自信持って接してるぜ。

#22
  • mopa
  • 2010/10/13 (Wed) 12:18
  • 報告

LAって確か外国生まれが人口の半数近かったよな。そーゆー所で、変な英語をバカにする子供育ててる奴、はっきり言って消えて欲しー。

#23
  • daniema
  • 2010/10/13 (Wed) 17:51
  • 報告

>~日本語で母親が自信持って接していかないと親をばかにしはじめますよ。

子供にばかにされたので日本語で接している親の経験からくるものかな?親をばかにするような子供に育てた挙句、子育ての基本の修正にも気がつかない親がいるということか。子供にばかにされるほうが悪いとか、変だから子供が親をばかにするのは仕方ないという思考だとなかなか気がつかないだろう。

「人を尊敬することを教えるのは、子育ての基本」はかなり大事だ。

“ 絵本、英語か日本語か ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。