Mostrar todos empezando con los mas recientes

1.
Vivinavi Los Angeles
独り言Plus(119kview/3051res)
Chat Gratis Hoy 20:39
2.
Vivinavi Hawai
ワイキキ暮らしの情報交換(1kview/21res)
Chat Gratis Hoy 18:30
3.
Vivinavi Los Angeles
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/103res)
Pregunta Hoy 18:20
4.
Vivinavi Los Angeles
家庭裁判所(45view/2res)
Preocupaciones / Consulta Hoy 18:15
5.
Vivinavi Los Angeles
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(374kview/4299res)
Chat Gratis Hoy 14:43
6.
Vivinavi Silicon Valley
サンタクララハイスクール・ウィルコックスハイスクールについて(275view/1res)
Preocupaciones / Consulta Hoy 11:35
7.
Vivinavi Los Angeles
ヒデ指圧のヒデさん(2kview/39res)
Pregunta Hoy 09:31
8.
Vivinavi Los Angeles
高齢者の方集まりましょう!!(94kview/679res)
Chat Gratis Hoy 08:55
9.
Vivinavi Los Angeles
ウッサムッ(113kview/516res)
Chat Gratis Hoy 08:38
10.
Vivinavi Futtsu
富津市花火大会(6view/0res)
Entertainment Ayer 22:46
Tema

Vivinavi Los Angeles
看護士としての就職について

Preocupaciones / Consulta
#1
  • gemalyn
  • 2010/09/10 20:08

みなさん今日は。私の婚約者(国籍は日本、アメリカのビザなし)のアメリカでの就職ついてのご相談です。
彼女は現在日本に住んでいますが、カリフォニア州で看護士としての就職を考えています。このゴールへの最善方法はどのようなことが考えられますでしょうか?
カリフォニアの看護士就職事情やビザの面からアドバイス頂けると幸いです。

彼女はアメリカ以外の英語圏で生まれ育っており、そこで4大の看護学校を卒業し看護士のインターンを日本でしています。英語はネイティブです。
私は現在OPTでカリフォニア州で働いており、2011年にH-1B申請予定です。

今考えている案ですが、
1.観光もしくはF-2ビザでアメリカに入国し、H-1Bをサポートしてくれる病院もしくはクリニックを探す。(サポートしてくれる病院を探すのが大変なのは承知しています。)
2.アメリカの看護大学院に進学し、卒業後はOPTで病院探し。(4大の看護学校を卒業している為、大学院でのF-1ビザが下りるかは、定かではありません。)
3.4大の看護学校は18ヶ月以上前に卒業しているため、J-1ビザ取得は難しいと思われる。
彼女はSSNがないためRegisterd Nurseの登録はニューヨーク州で行う予定です。

上記に挙げた案以外で、何か良い案がありましたらアドバイスお願いいたします。

#2
  • ecocar
  • 2010/09/10 (Fri) 20:37
  • Informe

何年か前から看護婦のビザは未期限で凍結されています。カリフォルニア州でも新卒の正看護婦が余っていて職探しのご時世です。。景気が良くなってビザの解除される日が来るまでにしっかり経験を積まれるのが今出来る事かなと思います。
アメリカに必要な専門分野をリサーチして、その分野での看護をしていくのがいいと思います。

#3
  • gemalyn
  • 2010/09/10 (Fri) 23:02
  • Informe

ecocarさん
アドバイスありがとうございます。
看護士はH1-Bでサポートしてくれる病院は少ないんですかね。。

#4
  • Forster
  • 2010/09/11 (Sat) 01:04
  • Informe

10年ほど前の話ですが、EUあたり国とオーストラリアの人には、ワーキングホリデービザがおりていたような気がしますが、、、

その当時の、知り合いのイギリス人だったか、オーストラリア人が、それで、アメリカで仕事しながら勉強しているとかいっていたような気がしますが、、、私はそれを聞いて、国別で差別だなーと思ったような記憶があるので、

全く、正しいのかわかりませんので、フィアンセの国の、アメリカ大使館に聞いた方がいいと思いますよ。もし、ワーホリのビザがおりれば,こちらで働けるのでは?そこから、また,新しいビザを探すというても考えられますよね。

#5
  • daniema
  • 2010/09/11 (Sat) 08:44
  • Informe

5年前、英語バッチリの日本人女性が永住権が欲しかったので看護士を目指して学校に行き始めた。

ところが2,3年したら、看護士のビザは未期限で凍結され、新卒の正看護婦が余っていて職探しのご時世になってしまった。看護士なら永住権が取れるという時代でもなくなったとか。看護士になりたい人にはかなり厳しくなった。

全体的に職探しのご時世だから、職探しを諦めて雨宿りに大学院に行く人が急増して、昨今の大学院競争率はかなり跳ね上がったそうだ。

#6
  • altadena007
  • 2010/09/11 (Sat) 12:50
  • Informe

現在婚約者の方が看護師としてH-1Bを取得されることは非常に難しいかと思います。ご存知かと思いますが、H-1Bの発給を受けるためには4大卒もしくは同等の知識と経験を必要とする職務でなければなりません。アメリカでは看護師は短大卒でもなれるので、エントリーポジションや普通の看護師の職務では上記の条件が満たせずH-1Bの発給が受けられないので、H1-Bのサポートをしない病院が多いです。運よくエントリーポジションで4大看護大学卒業を条件に募集している病院が見つかればH-1Bの発給を受けられる可能性はあります。看護大学院でナースプラックティショナーやミッドワイフナースなどの資格を得られれば、就職とビザサポート両方とも非常に有利になると聞きます。大学院へ進学されるのが最良の選択かと思います。

#7
  • ecocar
  • 2010/09/11 (Sat) 16:56
  • Informe

去年かおととしぐらいに改正されて、ナースプラクティショナーの資格はドクターDegreeが必要です。
また、ナースプラクティスショナーのポストも少ないのが現状。
それにナースとしての経験があまり無いのに大学院にいくのはなんか時間の無駄のような気がします。
大学院を出てもこの就職難の中、経験のあまり無い大学院卒の看護婦のビザをサポートしてまでいて欲しいなんていう儲かってる病院あるんでしょうか。。

#8
  • mopa
  • 2010/09/11 (Sat) 23:22
  • Informe

>経験のあまり無い大学院卒の看護婦のビザをサポートしてまでいて欲しいなんていう儲かってる病院あるんでしょうか。。

最近は病院って儲からねーの?大親友の旦那がアメリカとヨーロッパ中に総合病院を多数経営して利益あげてるって奴がどっかにカキコしてたよな。あれだけ世界的な多角経営をしてるんだから、日本人と結婚したのを機会に、そのうち日本にも進出すること間違いねーんで、バイリンギャルなら売り込めるかも知れんぜ。いまのところアメリカにも腐るほど病院所有してるってことだし。

#9
  • daniema
  • 2010/09/12 (Sun) 10:58
  • Informe

あの書き込みは辻褄が合わないので自作自演だという説もある。

とにかく、看護士志望者には2、3年前から超厳しくなってきたのは事実。
特に外国人。ビザが凍結されたらはなしにならない。

良い大学、大学院を出たアメリカ市民がわんさか溢れそのうえ就職難の中で、
ビザサポートとかしてもらうにはそういう人達よりかなり有能でないと太刀打ちできない。
因みに、スタンフォード大病院に就職したアメリカ市民の知人がいるが、
アイビー系大学院マスターを良い成績で卒業したからじゃないかな。
他にも看護士などになった市民がいるが、いずれも良い学校を出ている。

#10
  • 首領シスコさん
  • 2010/09/12 (Sun) 12:47
  • Informe

結論は誰もが欲しがる優秀な人材以外は
いらねぇ~ってことですね。

#11
  • Good luck
  • 2010/09/12 (Sun) 22:20
  • Informe

こちらの病院で仕事をしているナースです。
私は、そんなに否定的にならなくてもいいと思います。確かに現在の新卒ナースの就職は大変厳しいです。今、私が教えている新卒のナースは、2000通の応募の中選ばれたわずか15人の一人です。選ばれる人は良い大学を出たという理由だけではけしてないですよ。
今は仕事を見つけるのも大変でしょうが、近い将来はどうなるかわかりません。わずか2-3年前にはボーナスをもらい就職していたように。ビザの問題はこれとは、別ですが、彼女がビザやグリンカードを申し込まなくてもご主人となる方が申し込んでもいいことですし、その間にもしやる気があれば、大学院で勉強するのだっていいじゃないですか。第一言語が英語なら、可能性も大きく広がると思います。こちらの免許の試験を受けたり、大学院を探したりしているうちにビザの状況が良い方向へ変わればいいですし、そうでなければ勉強してから二人でビザのことを考えてもいいのかなと思います。結果的にビザが下りなくても大学院で勉強したことは、何にも変えられないですしね!

#12
  • daniema
  • 2010/09/13 (Mon) 00:25
  • Informe

一般論的可能性だが、戦前戦後直後のベビーブーマーがあと約10年後に病気多発する年代になるだろうからその頃は看護士が多く必要になるのかな。65歳以上だとメディケアもあるだろうから治療も受け易くなる。でも今はそのベビーブーマーはまだ65歳以上は多くなくピンピンしている人も多い。景気も最悪で、仕事&保険もなく病院の敷居が高くなり、ある程度ならネットで病名や治療法を調べて完治可能な時代だから病院などにいかなくてもいいこともある。

そのベビーブーマーの子供は20代も多く、移民も増えた。中国系や韓国系の移民の子はかなり成績優秀なのが多い。となると仕事も大学、大学院の競争は更に高くなる。一流の雨宿り学校を卒業しても最悪の景気の中で仕事探しが待っている。

ビザが凍結された理由と現状が分れば、ビザが簡単にゆるやかにならないのは予測できるだろう。

『2000通の応募の中選ばれたわずか15人』とは気が遠くなる。大変厳しいというのが現実であるのは確かだね。大学院を探したりしているうちにビザの状況が良い方向へ変わるとは到底思えない。

アメリカの看護師ライセンスを取得しても、ビザが取れず夢半ばで帰国せざるを得ないナースが後を絶たない。大学院などに進学し状況の変化を待つナースもいるそうだが、移民法が改定される保障がない。看護師を対象にした移民専門弁護士を雇う必要がある。

#14

ナースでh1-bの申請は出来ません。
可能なのは管理職レベルのみです。
スタッフナースはグリーンカードの申請のみで、
現在その配給は完全に止まっており、それに
伴いビザのサポートも完全に止まっています。
ので、今アメリカに来られてもなにも出来ずに
待つだけになってしまいますよ。

#13
  • Sensei
  • 2010/09/13 (Mon) 10:27
  • Informe

まず、あなたが言っている方法はすべて現実的ではありません。彼女ではなく、あなたがどうにかするようにしたほうが彼女が一番早く働けるようになります。

一番いいのは、2011年まで待つのではなく、今すぐでもEビザを申請して、彼女にもEビザを取らせてあげることができれば、(もちろん結婚しなければなりませんが)彼女もEADを取って働けます。あなたがスポンサー先でEをキープできる限り、彼女はどこでも働けますよ。または、あなたがEB2に該当するなら、グリーンカードを申請することです。そうすれば1年ほどで彼女も一緒にグリーンカードが取れます。

#16
  • macn
  • 2010/09/13 (Mon) 12:19
  • Informe

英語圏で看護の免許を取得後に日本でインターンと書いてありますが、確か日本で看護婦として働く場合は六ヶ月か一年の間に国家試験をパスする必要あります。
なので日本で経験積む前に国家試験の壁あります。

最初に免許を取得された国でビザを申請できないのでしょうか?アメリカは凍結中ですが他の国はもっと緩和されてると思うのですが。

また、婚約者なら結婚して永住権のサポート段階まで待てばいいだけの事だと思います。凍結されたビザを待つ必要もないし、大学院で留学生の高い授業料払うお金があったら結婚資金に回してくれた方がいいじゃないですか。

#15

私の息子は、オレンジ カウンティの病院でRNの資格を取り、ICUで現在働いており、以前クラスの仲間と我が家に来て、勉強会を開いていました。その7、8人の中に、一人はネパール出身、一人は日本からの留学生で全員国家試験には、パスしましたが、この二人の留学生は、要するにGreen cardがないので3年たった今でも病院での仕事が得られていません。息子がいうのには、外国人は現在どこの病院でもGreen card の保持者がアメリカ人以外は雇わないそうです。
でも、この二人優秀だったのに残念です。

#17
  • PuffyPurin
  • 2010/09/13 (Mon) 14:22
  • Informe

少しトピずれかもしれませんが、トピ主さんはアメリカ在住の方?で、ビザ?グリーンカード? もしグリーンカードであればGC取得から5年たっていれば市民権が取得できるので、市民権取得後にご結婚されれば、とりあえず婚約者さんはGC取得できますし、アメリカに住めるし、合法的に働くこともできますので、そのほうが近道なような気がします。ちょっとあれ?って思ったことなのですが。

この方法が難しい、又は まだ結婚の意志が固まらない 等の理由がある場合は、やはり大学院へ留学という形で、まずは学生からというのがいいような気がします。そこから博士課程まで進めれば、グリーンカードは取りやすくなりますよ。経済的に問題がなければの話ですが。。。

あるいは英語がネイティブレベルなのであれば、看護士にこだわらず、たとえ条件が悪くても、どんな職種でもH1を発給してくれる日系の会社もまだまだありますので。働きながらオンラインでMaster を取得するなどの方法もあるのではないかと思います。

#18
  • daniema
  • 2010/09/13 (Mon) 17:29
  • Informe

>#17

トピ主はGCをもっていない。#1に書いてあるが、CAでOPTで働いており2011年にH-1B申請予定なそうだ。

H-1B取得者が配偶者を米国に同伴入国させる場合、同伴家族はH-4を取得して入国することができるが米国内で就労することはできない。

市民権がなくてもGCがあれば、配偶者もGCを収得出来る。不法滞在者の結婚と勘違いしているんだろ??


3年前まで看護師として労働ビザ或いは永住権取得が可能だった理由は、看護士不足だったから。でも、今は100年に一度の大不況で失業者が溢れている。おまけにその中で戦前戦後直後のベビーブーマー市民の子達(エコーブーマー)や増え続けている移民の優秀な子達が溢れて「競争」している。これでは外国人ナースの出る幕なんて当分ないと察するのは容易だろう。

#19
  • bobacoffee
  • 2010/09/14 (Tue) 10:20
  • Informe

>そこから博士課程まで進めれば、グリーンカードは取りやすくなりますよ。

看護婦インターンだけで博士課程までいけるの?
アプライしてもひっかからないんじゃ?
学校にひたすら行っても永住権にはつながらないよ。

>看護士にこだわらず、たとえ条件が悪くても、どんな職種でもH1を発給してくれる日系の会社もまだまだありますので

看護のメジャーで卒業してるのに、他のメジャーでH1じゃ無理でしょ。
すごくいいかげんだな。このアドバイス。。

#20
  • PuffyPurin
  • 2010/09/14 (Tue) 12:15
  • Informe

#19さん

いい加減に思われる書き方をした私も悪いですけど~。
詳しく書いてなかったですね。ごめんなさい。

実際、私の前の会社では、その人達はセールスのポジションでしたが、全く関係のないメジャーのバチェラー持っていて、それでセールスでビザ会社でサポートしてもらってました。条件は最悪みたいでしたけど。。。 とりあえず日系の会社は日本人又は日本語がネイティブレベルであれば、職種問わずビザをサポートしてもらえる会社はまだまだあるという意味です。

アメリカの看護士は専門分野が細かく分かれていて、研究の方へ進みたい場合、博士課程まで行けばいいのでは?という意味です。ドクター持っていると永住権はとりやすいし、Apply->Approved も割とスムーズに早く取れるのは今も昔も変わらないと思います。

Plazo para rellenar “  看護士としての就職について   ”   ha sido vencido.
Crear nuevo tema si desea continuar con el mismo tema.