最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
保育園(65view/2res)
学ぶ 今日 17:55
2.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(55view/3res)
疑問・質問 今日 17:40
3.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(363kview/4271res)
フリートーク 今日 15:50
4.
びびなび ロサンゼルス
日本のコストコで買える電子ピアノについて(286view/1res)
疑問・質問 今日 13:20
5.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(101kview/493res)
フリートーク 今日 05:55
6.
びびなび ニューヨーク
投資(8view/0res)
疑問・質問 今日 03:43
7.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(921view/11res)
その他 今日 00:46
8.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(108kview/3028res)
フリートーク 昨日 17:59
9.
びびなび ハワイ
Channel-Jについて(8kview/67res)
疑問・質問 昨日 17:57
10.
びびなび ロサンゼルス
大谷翔平を応援するトピ(346kview/692res)
フリートーク 昨日 14:59
トピック

びびなび ロサンゼルス
新人教育について

お悩み・相談
#1
  • 302号
  • 2005/09/16 02:56

今、入社して半年を過ぎた女の子の新人教育をしています。
元気でいい子でなのですが、仕事がさっぱり・・・。この半年間、基本的なことしかさせていない(正確に言えばそれ以上のことを教えることができない)状態で、毎日同じことの繰り返しなのにもかかわらず、同じミスを何回も繰り返し、挙句の果てにミスをすることにも慣れてしまったのか、笑いながら「あ〜、どうしよ〜っ」って反省してるのかもよく分からない状態。

最初のころは厳しく注意し、何がよくなかったかを時間をかけて丁寧に説明し、「今の説明で分からなかったことがあったら、今のうちに聞いてね。同じ事を何回も言いたくないから。もし、実際そのときになって自信がなかったら呼んでくれたら、見てあげるから。」っていうと、「はい、大丈夫です、わかりました。」って言い切るから信用してたんだけど、改まる気配がなく、エスカレートしていく一方。

それに、質問してくることが多いんです。そのことが悪いって言うんじゃないんですけど、質問のレベルが研修中の新入社員がするようなレベルの低さ。
きっと自分に自身がないのだと思うのですが、考え抜いた結果、出てきた質問がこれ?って感じなんです。

私たちの仕事というのが典型的な接客のサービス業で、時間と正確さが要求される商売。曖昧な説明や間違えたインフォメーションを与えてしまうと、即座に信用を無くしてしまうことになる。そのことを分からせようとしてるんですが、「私も一生懸命なんです!」という感じの口答え。「一生懸命であればいいってもんでもないからね。お客さんのニーズに答える努力が足りないよ。」と言うと、「はい、分かりました。すみません。」と答えるけど、いい加減こちらもその言葉が信用できなくなるくらい、成長がみられないんです。

先日上司にも相談しました。
自分の教え方が悪いのか、彼女の気持ちの持ち方が悪いのかが分からなくなり、自分に自信がなくなってきたのです。
というのも、先日他支店の手伝いに行ったときに、入社して間もないという新人さんがいたんですけど、てっきり彼女と同じくらいなのかなぁ〜、よくできるなぁ、なんて思って、入社してどのくらいか聞いたら、もうすぐ2ヶ月という答えが。ビックリしてしまったのと同時に、ものすごくショックだったんです。
なぜなら、彼女よりも仕事の内容を理解してるし、質問のレベルもはるかに彼女よりも高い。
そのときに、自分の指導の仕方が悪いのも一つの原因なのかも知れないとも思ったのです。
しかし上司は、「確かにどちらとも言えるかもしれない。でも、お前の教え方はいつも分かりやすく、丁寧ですごくいいと思う。でも彼女にとってはそれが分からないのかもしれない。でも、彼女を見てると、本当にやる気があるのかって疑いたくなるときが多い。」と言って、同じように頭を抱えていました。

彼女は、日本で高校を卒業したあと、アメリカの大学を卒業し、今の会社に入社したんですけど、今までアルバイト経験が全くなし。法律上働けないということもあり、アルバイトからでも学べる社会というものが全く分からないのかもしれない。でも、他の社員から言わせれば、それは言い訳だといいます。そういう社員は他にもたくさんいるし、立派に出世している人もいるわけだから、ということです。

自分は日本でも中堅社員として働いてきて、こちらで留学し、今の会社に就職した、という経歴があるのですが、その辺の価値観を彼女に植え付けようとしているだけのような気がしないでもありません。

今までも、日本時代から通して、何人もの新人教育をしてきましたが、確かに覚えが悪く、時間がかかってきた人もいます。ただそういう人たちなりに努力の色が伺えたので、こちらも一生懸命教える気になりました。
でも今回ばかりは、サジを投げてしまいそうになります。

どなたか、経験豊富な方のご意見をいただければありがたいです。
また、同じような新社会人の方で、自分の先輩はこうやってくれてる、自分はどういう努力をしてる、、、などなど、ご意見をいただけるとうれしいです。

#2
  • コバルト
  • 2005/09/16 (Fri) 04:46
  • 報告

トピ主さんの書き込みの長さが苦悩を物語ってますね。お察しします。

 その新人さんに可能性、素質がないとは言えないけれど、中にはどうにも使えない人もいる。
 会社がその人を採用したってことは、一応最低基準をクリアしてるってことだろうけど、それでも審査は完璧じゃないから、雇ってみたら最悪だったってケースもあるでしょう。
 トピ主さんの教え方にも問題があるかもしれないけれど、根気よく指導してもダメな人(その仕事に適さないという意味)はダメってこともある。
 トピ主さんは、あまり悩まずにある程度で線を引いて、それでもダメなら上司に下駄を預けたら?でないとあなたまで効率が悪くなって会社のマイナスになるよ。非情かもしれないけど、ある程度指導/観察して使えないと判断したら解雇することも仕事。新人君本人だって、何度も同じ間違いやってたら、危機感感じるでしょ?しない?そうだよね、社会経験ないと、そういう危機感持てない人もいるよね。なら、悪役はつらいけど、そういう経験もさせてあげないとね。

#3
  • オカマ!
  • 2005/09/16 (Fri) 09:39
  • 報告

二、三ヶ月で白黒つけなきゃ!

#4

やはり指導する側もずいぶん勉強しなければならないものです。人ひとりひとり違うということを知るべきだし的確な手段を選ぶ必要もある。指導者としての心得の本があれば読んでみてください。なければ臨床心理学入門や最近日本でベストセラーのバカの壁など読まれることをおすすめします。後輩がダメな部分と自分自身がダメな部分と両方でてくるでしょう。その本を読んで相手だけを責める解釈はくれぐれもしないでほしいのですが。つまりいろんな能力を要求されるので、チャンスだとおもってきっちり取り組んでみるのもよいのではないでしょうか。がんばってください。

#5
  • SM男
  • 2005/09/16 (Fri) 10:28
  • 報告

業務内容と不適正なんでしょうね。ローテーションして別の仕事を覚えさせるか、やり場が無いのなら、クビしかないですね。

#6

なんでそんなひとにまだ給料払ってるのか不思議だし、上司もたよりないよね・・・。

#7
  • kuro8
  • 2005/09/17 (Sat) 20:58
  • 報告

トピ主さんは、本当にきちんと新人指導をされていると思いますよ。それこそ、言うべきこともきちんと言っていらっしゃるみたいだし。しかも、全く意地悪い気持ちを持っていらっしゃらないみたいだし。もう、こうなったら、会社の判断に任せるしかないですよね・・・使い物にならない社員に対する責任はトピ主さんには、ここまでやってたら無いと思うんです。その新人さんが会社の信用を傷つける前になんとかきちんと仕事を覚えてくれるか、やめてくれるかしてくれれば本当は良いのでしょうけど、上司もトピ主さんがきちんとやるべきことをやっているということをご存知なようなので、もし、最悪の場合、その新人さんが大きなミスをやらかしたら、それはその人の責任ということが明らかなのでは?そうなら、おおいにミスをおかさせて、減俸なり、クビなりの人生経験させましょう。

ちなみに、私も最近、新人と仕事をすることに。トピ主さんの新人さんとは少し毛色の違った新人です。彼女はインターンシップからスタートしているので、本採用となったらもう鼻高々。もともと学校で成績が優秀だったことも手伝って、こちらのことをなめまくっていて、言う事を聞かない聞かない。おまけに、自分が新人だという自覚まるでなしで、ミスを指摘したり、仕事を教えると、私の肩をたたきながら、「まあまあ」などどぬかすのです。優等生のプライドが許さないのと、私が同じアジア人で同じく留学生あがり(彼女は韓国人)なので、アメリカ人に指摘されるより気に障るのかも。それこそ、私たちたがたずさわっている医療系の仕事というのはミスが命取りに。(アメリカは訴訟天国ですからねー)こちらも、彼女が仕事を失わないようにミスをきちんと指摘して(あくまでもプロとしての立場をわきまえて)仕事を教えているのに、これでは暖簾に腕押し。なので、彼女がミスをおかしていようと、クライアントの身に直接危険がふりかからなければ、全く指摘したりしないことにしました。私って本当に意地悪?!

#13

(何度か書き込んでいるのですがうまくいかないみたいで・・・重複してたらごめんないさい)

みなさん、ありがとうございます。

日本に居たころは、中堅社員として新人教育を任されることもあり、そこで学んだことは、人の振りみて我が振りなおせってことです。
とはいってもまだまだかもしれませんが・・・。

コバルトさんの言うように、うまく線引きすることも大事だと思いますし、大変ですさんの言うとおり、相手の悪いところだけを責めることもよくない。
ただ、決して悪いことばかりではなく、いいことをして褒めてあげると、図に乗るんですね。決して、レベルの高いことではないのですが、注意ばかりしてると、自信をなくされるのも困るし。
つまり、向上心がないんです。現状に満足してるというのか、やればいいんでしょっていう感じで。

kuro8さんが扱ってる新人さんと同じように、ミスに対する恐怖心がないんでしょうね。休み明けから、早速責任感とか協調性を持たないと、どれだけ怖いことになるかを、叩きこんでいこうと思います。(ちょっとスパルタ気味に)

>クライアントの身に直接危険がふりかからなければ、全く指摘したりしないことにしました。私って本当に意地悪?!

いいんじゃないですかねぇ。自分もその域の頂点に達して、実行中です。

あと、オカマ!さん。
これはアルバイトの人を扱ってる問題じゃないので、そんなに簡単な問題じゃないんですよ。2,3ヶ月で白黒付けられるほど簡単なことをさせてるわけではないので。

#12

実際に状況を見ないと何が悪いとかいえないけど、上司というのは嫌われるくらいが丁度いいのかもしれないと思います。>笑いながら「あ〜、どうしよ〜っ」って反省してるのかもよく分からない状態。 相手がこういう態度をとれるのはやはりトピ主さんに甘えてるところがあるのではないかと思います。こういうことを言えてしまう雰囲気を作ってしまってるのではないでしょうか?緊張感をもって仕事にとり組める様な環境に変えてみてはどうでしょうか?

#11
  • popongapon
  • 2005/09/18 (Sun) 11:54
  • 報告
  • 消去

仕事の内容がはっきりしないので何ともいえませんが、教える側にもある程度の工夫がいると思います。
10人新入社員がいるとして、同じように教えた場合でも、かなりの個人差が出ますよね。 その人にあった教育方法を探すのが大事だと思います。
世の中にはもにすごい教え上手の人がいます。 これはあんまり例えにならないんですが、中学時代に陸上競技を指導する素晴らしい先生がいて、その先生は2-3年おきに転勤で他の学校に移動するのですが、行く先々の学校で全国大会に出るようなレベルの生徒を出していたので、かなり有名でした。
教えるこつがあるんでしょうね。

#10

いやいや、色々とアドバイスありがとうございます。

確かにコバルトさんのおっしゃるように、もっとうまく線引きをすべきかもしれませんでした。それも自分の未熟なところかもしれません。こういう嫌われ役を何度も引き受けてきたことがあるといっても、相手が人だとやっぱり難しいですけどね。。。

また'大変です'さんのおっしゃるように、自分も'人の振り見て我が振りなおせ'って意味が分かってきました。相手の個性を生かして、うまくやっていければいいな、と思います。決して相手だけを責めるってことはしませんので、大丈夫です。今のところ理性?は保っています(笑)

オカマ!さん。これはアルバイト相手ではないので、2,3ヶ月で白黒をつけられるほど簡単な問題ではないんですよね。そんなことが出来るのであれば、楽でいいですけどね。

月曜日から、ちょっと違う方法を考えて、指導に当たってみようと思います。

#9

色々なアドバイスありがとうございます。

仕事のなかで、あんまり感情的にはなりたくないので、うまく考えてやっていかないと・・・。上司も色々と手を施してくれてはいるんですけど、馬の耳に念仏っていうか、なんていうか・・・このままだと、解雇の方向に持っていかれるでしょうね。

コバルトさん、ひょっとしたら自分の線引きが間違っていたのかもしれない、と思ったので、最後だと思って、彼女とちゃんと話をして、やり方を考え直してみます。

'大変です'さん、人を教育することで、「人の振り見てわが振りなおせ」って言葉の意味がよくわかるようになりました。ただ、自分にはまだ、相手の個性を生かしてあげられるほどの、能力がないのかも知れません。

'オカマ! 'さん。これはアルバイトじゃないので、たった2,3ヶ月で無責任に白黒つけられるほど簡単な問題じゃないんです。もしそれが出来れば、みんな苦労しなくていいでしょうね。

#8

トピ主さん、大変そうですね。私も日本で長い間、OLをしていました。その時、やはり新人教育をまかせられ、同じような悩みを持った事もありました。
同時に、4,5人見ているときもあり、それぞれ違った性格で、経験のある中途採用の子、学校を卒業したばかりの何も知らない子など、ほんといろいろ問題が出てきました。
人には、成長していくにあたって、怒られて(注意されて)育つタイプ、褒められて育つタイプの2つのタイプがいると思います。褒められて育つタイプは、いくら注意しても無駄です。落ち込むか、開き直るかのどちらかです。
私が思うに、トピ主さんの後輩は、褒められて育つタイプだと思います。ミスが目に付くのは良く分かりますが、逆にきちんとできた所を見つけて、褒めてあげれば、少しはやる気が出るのではないでしょうか?
後は、ノートを一冊あたえ、教えた事をきっちりあなたの目の前でメモを取らせることです。同じ事を聞けるのは3度まで、あとで分からなかったらノートを見直すように教育しましょう。初めは、同じ事を何回も聞いて来ると思いますが、ノートにメモしたでしょ!とひとこと言ってあげれば、後に自然とそれが習慣になっていくものだと思います。

#14
  • guster
  • 2005/09/18 (Sun) 16:14
  • 報告

>2,3ヶ月で白黒付けられるほど簡単なことをさせてるわけではないので。

2−3か月では白黒付けられないけど、半年経ったらさじを投げたいと思ってしまうのでしょうか?
新入社員の力量、素質を見抜くのは上司の能力だと思います。  その結果で違う仕事をさせるなり、首を切るのは管理職の判断だと思います。

あと、これは一般論ですが、
自分だったらこれ位はすぐ覚えるのになぁとか、分かって当然というような考え方を持っている人は、指導する側としては失格だと思います。

#15
  • ぶんぶん丸
  • 2005/09/18 (Sun) 23:40
  • 報告

302号さんは文面から察するにまじめな方ですねぇ。。。

302号さんの指導能力を疑う声がでてるけど、俺はむしろその新人社員がトピ主&会社の方針に合わせるべきだと思うよ。これまでトピ主が教育してきた新人のほとんどが使い物にならなかったんなら指導能力を疑いたくもなるけど、今回の新人が数少ない例だとするなら、その新人の適応力の問題でしょう。

何年か社会生活を送ってきて感じたけど、ちゃんと危機感(解雇される可能性)をもっていたら多少合わない上司でも新人は自分から相手に合わせるべきだよ。それができてないんだから、その新人に問題があると考えていいと思う。

302号さんの上司も302号さんのこれまでの指導力は評価しているんだから、半年たっても進歩もない社員だったら解雇しても問題ないと思いますよ。

#16
  • ぶんぶん丸
  • 2005/09/18 (Sun) 23:42
  • 報告

追加

まぁ突然解雇するんじゃなくても「これ以上改善の余地がなかったら解雇も考慮します」って警告してみてはどうですか?その新人も自分の置かれた立場を理解して、最大限努力するようにはなると思います。

これでもあかんかったら、解雇もやむをえんでしょう。

#17
  • kuro8
  • 2005/09/19 (Mon) 00:08
  • 報告

トピ主さん、ちなみに、会社はアメリカの会社ですか?それとも日系の会社ですか?

#14さん、確かにおっしゃるとおりですね。指導する側が分かって当然と、最初からかかっていくのは、指導者として失格でしょう。この場合ですが、トピ主さんは、もう、きちんとやるだけのことをやって、新人さんに絶望的になっていらっしゃるとお見受けするのです。沢山のことが2・3ヶ月でできないにしても、必要最低のことを覚えてもくれなければ、覚えようともしない新人にはどうしたものでしょう?会社は学校とは違うので、多少、#14さんの一般論は厳しいかと思われます。。たとえば、#14さんが、その会社の経営者だったら、この状態にどう対応されますか?

もしトピ主さんの会社がアメリカの会社だったら、会社はそこまで仕事を覚えられない新人には親切ではないかも。見習い期間中に、会社に合わないと判断された場合、どんどんお払い箱になる筈。ただ、会社がアメリカの会社でも、トピ主さんがしっかり面倒をみてあげているため、その新人さんはお払い箱にならずに済んでいるのかもしれませんね。

#18
  • guster
  • 2005/09/19 (Mon) 00:30
  • 報告

kuro8さん、#14です。
最近ではジョブローテーションという制度を設けている会社も多くなってきました。 2-3年で他の部署なんかに移動するというやつですね。  これのもとは「適材適所」だと思います。
何をさせても全くダメと言う人はほとんどいないと思います。 まず何ができるかを見極めて、人を配置していくのが大事ではないかと思います。

このトピ主さんの場合では、会社の規模や内容が分からない為、これが可能かどうかは分かりませんが、もし今の仕事をさせる為に雇って、それが出来ないのであれば、即解雇だと思います。
日系企業の場合は、まだある程度の人情的措置があるのかなぁ?
アメリカ企業では厳しいですからね。 そういうの。

#20

そう、皆様の意見にもあるように、彼女の出来ることを見出そうと、ちょっとずつですが、違うことを教えているんですね。だけど、それなりに理解してやってはくれるんですけど、本当にそれなりなんです。
私が一番言いたかったのは、仕事に対する姿勢なんです。

ミスは誰だってする。でもミスすることでどういうことになるのか、それを分かってもらいたいんですが、実際その取引において赤字を出していても、そのことでお客さんを怒らせたり、周りの社員に迷惑をかけたりって事に対して、あまり深く考えることが出来ないのか・・・。
結局、最終的に何とかなってしまうのがよくないのか・・・。
この半年以上、冷や汗をかくような同じミスを何度も繰り返し、そのたびに強く注意するんですけどね。でも、自分には限界を感じて、上司にさじを投げたんです。誰が言っても分からないのであれば、上司に出てもらうしかないと思って。
それでも駄目だったので、恐らく上司も本社の管理職の人に相談したのか、直接私のところに電話がかかってきて、今度観察に行く機械があると思うから、そのときに見てみて、また話もしてみる、とのことでした。

決して、さじを投げたいというのは、あきらめる、ということではなく、上司や管理職の人の判断にゆだねたい、自分でやれるだけのことをやって、彼女に分かってもらえないのであれば、もっとえらい人に言ってもらった方がいいのかと。
きっと、変わり映えはないと思うのですが。

ちなみに自分は旅行業勤務で、現在は日系企業にいます。
以前勤めていた会社で、私の一言で取引先の担当者がクビになることがあって、そのときにやっぱりシビアだな、アメリカは、と思ったものです。
そういったことも彼女には伝えてあるんですけど、身をもって体験しないと分からないんですかね。

今、昼休みなのですが、午前中だけで大きなミスを2つ、昨日も二つ。この内一つは、私がお客さんを話をしたときに発覚したことなので、その場でなんとかリカバーしましたが、あと3つは彼女にやらせてます。
しかも、こんなときに上司はバケーションでいないし・・・。

さて、テンションあげて仕事も戻ります。

#19
  • 頑張れ!教育係
  • 2005/09/21 (Wed) 10:25
  • 報告
  • 消去

トピ主さん、新人指導ご苦労様です。
私も#8さんの意見に共感です。人には、怒られて育つタイプと褒められて育つタイプがあると思います。新人さんはどちらのタイプが合っているのかはトピ主さんが見極める事だと思います。

後、私が付け加えるとしたら新人さんの仕事だけを見るのではなく、彼女のパックグラウンド(私生活)を把握する事も多少大事な事だと思います。例えば、彼女のご両親がご病気だとすると何かしら仕事にも影響があるかと思います。もう少し彼女とのコミニケーションを図られたらいかがでしょうか?日本では、コミニケーションとは別に飲ミニケーションの機会が多くあり、相手の事、自分の事、会社の事、ETC..を知るのによく用いられています。貴方の問題を解決する以前に新人さんの問題を優先解決すればいかがでしょうか? 

皆さんがおっしゃる通り、解雇と言うのも新人さん、会社の為を考えると一つの手段かもしれませんね。

#21

私は以前、日本で外資系の会社で女性の上司に教育を受け、その後転今度は自分が後輩を育てる、といった両方の経験を積んできました。その時、「育てられる・育てる」といったそれぞれの観点でいろいろ悩み、そして考えさせられてきました。参考になるか分かりませんが、その時に実感したことをいくつか述べますね。
<教える時に>
メモを取る事。記憶に残すためにも、とにかくメモを取ることを教わりました。
<ミスした時に>
ミスは誰でもしてしまうもの。ですので、「ミスをしないためにはどうするか」を考えるのではなく、「なぜミスをしてしまったのか」「そのミスを再び起こさないためには自分がどうすればいいのか」を考えることを教わり、そして教えていきました。
<教える側としての心得>
「上司になることは嫌われる事」。人ってどんな時でも嫌われ役は嫌なものですが、仕事で教える立場になるのなら飴と鞭の使い分けが必要ですよね。私の上司だった人は鞭が多かったのですが、たまにくれる飴がどれほど嬉しかったことか!鞭の恐さ=ミスした時の重大性が身に付きました。ただ、最近の若い人は耐久性がそれほど強くはない人が多いため、鞭のあげ方には気をつける事をお勧めします。

トピ主さんの、教える事の難しさに悩み考える姿勢、いつかその後輩にも分かる時がくればいいですね。そこまでして自分を育ててくれたという事を。
お仕事、頑張ってくださいね。長文失礼しました。

“ 新人教育について ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。