最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
質問(668view/40res)
その他 今日 12:53
2.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(133kview/3114res)
フリートーク 今日 09:55
3.
びびなび ハワイ
Mint Mobileをお使いに方に質問です。(34view/0res)
疑問・質問 今日 04:53
4.
びびなび ロサンゼルス
発達障害のつどい(80view/5res)
フリートーク 昨日 21:48
5.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(107kview/684res)
フリートーク 昨日 17:35
6.
びびなび ハワイ
W-4の記入 Steo3(270view/2res)
お悩み・相談 昨日 16:22
7.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(124kview/532res)
フリートーク 昨日 09:23
8.
びびなび 上海
上海でのおすすめの運動方法(2view/0res)
フリートーク 2024/06/24 09:04
9.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の高血圧、対策(193view/11res)
疑問・質問 2024/06/23 12:58
10.
びびなび ロサンゼルス
Prefab ADU(246view/16res)
疑問・質問 2024/06/22 09:40
トピック

びびなび ロサンゼルス
ベトナム語の出来る方いませんか?

フリートーク
#1
  • 娘5歳★
  • mail
  • 2006/02/01 19:28

娘の通う小学校(キンダー)に最近ベトナム人の女の子が編入してきたのですが、本人も保護者も英語が全く通じない様子で、毎日ただただ泣いているのだそうです。更にかわいそうなのは、何故かお弁当を持たせて貰っておらず、先生が自腹で買ってあげても何も食べたがりません。出来ればせめてお弁当を持たせるように保護者の方に伝えたいのですが、どなたかベトナム語で簡単な手紙を書ける方はいらっしゃいませんでしょうか?又は何かアドバイス等ありましたら教えて下さい。宜しくお願いします。

#2
  • 優しい人ですね
  • 2006/02/02 (Thu) 04:12
  • 報告
  • 消去

私だったら、英語も全くしゃべれずアメリカに住もうとする親の無責任さに呆れるだろうけど、トピ主さんは優しい人なんですね。
具体的な対策としては、学校の方がベトナム総領事館(LAにあるかどうか知りませんが)にコンタクトを取って相談するのはどうでしょう?
それにしても、その女の子も、他の子供が御弁当を食べているのを見ているわけだから、親に御弁当を頼めばよいと思うけど、そこまで気が回らないのかな。もしかしたら、ストレスでお腹が空かないとか。いずれにしても可哀想ですね。

#3
  • SM男
  • 2006/02/02 (Thu) 12:11
  • 報告

握りめしなら食うかも

#4
  • そらみみずきん
  • 2006/02/02 (Thu) 13:57
  • 報告

ふうむ。学校区や学校によって対処の方法が違うのでコメントが難しいのですが、まずはトピ主さんが担任の先生と相談し、その上で校長先生にゆだねることではないでしょうか。必要があれば校長先生から学校区に連絡が入ると思います。PTAなどでも新しく入った家族をサポートするプログラムがある場合もあります。うちの子供がキンダーの時、数字が全く数えられない子が編入してきて、ある程度の条件を満たしていないと学校の内容にも付いて行けないのでしばらく様子を見ていましたが、結局は年度途中で留年の措置が取られました。教えても覚えない、家族の方の協力も一切なしという状態でした。お気持ちとしてはわかるのですが学校のことは学校もしくは学校区に任せることも1つの方法です。お友達にベトナム人がいるのですが独身の方なので学校のことは多分わからないと思うんですよね。。。

#5
  • momota
  • 2006/02/02 (Thu) 18:32
  • 報告

職業柄、どうしても悪い方向をまず疑ってしまうので、当たってないことを願いますが、その女の子は普通より痩せ気味ということはありませんか?トピ主さんの書き込みだけでの想像でうすが、二通りのことが考えられます。一つは、単に言葉の壁によりお弁当を持たせることを親が知らない。二つ目は、なんらかの虐待を受けていて食事を与えてもらっていない、もしくは食事する事を日ごろから厳しく制限されるなどしていて、先生が自腹で買ってあげても食べなし、当然お弁当持参のルールを親に打ち明けられない・・・。子供をデイケアに預けるぐらいですから金銭的に困っているとも思えませんし。

単に言葉がわからないだけなら、わざわざベトナム語でなくても英語で施設からの正式な文章として弁当持参のことを通知すれば、普通保護者なら同じベトナム人仲間で英語がわかる人に聞いたりすると思うんですけど。どうでしょう?それにしてもトピ主さんは心のお優しい方ですね。その女の子が一日でも早くデイケアに慣れて楽しく日々を過ごせることを願っています。

#8

ベトナムのスーパーとかに行って聞いてみるとかしてみてはどうでしょうか?回りにベトナム人の少ない学校区なのでしょうね。もしかしたら学年違いでベトナム人の子供とかハーフの子供とかいないんですかね?
回りのお母さんとかに聞いてみたらいいかも。

#7

もしやと思いここに書かせて頂きましたが、思いがけず沢山の方から連絡がありました。翻訳して下さる方が見つかりましたので、その子のご両親へもランチの事も含めて事情を説明出来ると思います。ここでアドバイス頂いた方々は勿論、ご心配頂いた方も含めまして、本当に有難うございました。

#6
  • それは違うかな?
  • 2006/02/03 (Fri) 06:10
  • 報告
  • 消去

英語もしゃべれずアメリカに住むのが無責任になるとは思いません。事情があって移住してくる人もいます。

子供は敏感なのでかわいそうではありますが、生活の変化や新しい生活を受け入れられないことがあります。決して親も子供をそんな風にしたくて移住してきたわけじゃないと思うので、そこのところは理解してあげてください。

もしかしたらお弁当を持たせる余裕がないのかもしれませんし・・・。そういう人見たことあります、カンボジア人でしたが。気が回らないとか、無責任とか簡単に片付けられると胸が苦しいですね。

#10

もうトピ主さんの問題も解決されたようなので蛇足ではありますが。。。

>#6

#2での書き込みで言葉が足りませんでしたね。
それぞれ事情があって移住してくるというのはよく解ります。特にベトナムとかは政治的な亡命もいまだにあるのかもしれないし。
ただ、トピ主さんの御話を読むと、英語が全く出来ない子供をアメリカのKinderに入れっぱなしの親という印象を受けたので「無責任」と書きました。たとえば、もし私も子供も全く英語が出来なかったら、通訳してくれる日本人の友人なり知り合いなりと一緒に学校に来てもらって、学校生活についての説明を受けたりすると思うんですよ。トピ主さんのお話の親はそういうこともしていないみたいだったので。
御気に障ったようで失礼いたしました。

#9
  • え?うそしょ?
  • 2006/02/03 (Fri) 19:59
  • 報告
  • 消去

職業柄とか威張ってるけど、ちゃんと読んでよー。デイケアじゃねーよ。

>子供をデイケアに預けるぐらいですから金銭的に困っているとも思えませんし。

#11
  • momota
  • 2006/02/03 (Fri) 22:59
  • 報告

#9え?うそしょ?さん

間違いのご指摘ありがとうございます。不快感を与えてしまったようで申し訳ありませんでした。

#12

読み間違いなんてよくあることじゃん。人のあら探しするのは勝手だけど、わざわざ#9みたいな言い方で書き込みするのってとっても感じ悪い。

>>職業柄とか威張ってるけど

momotaさんて確か幼児虐待とかが専門でしょ。どうしてそれが威張ってると思うのかわからない。

“ ベトナム語の出来る方いませんか? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。