最新から全表示

1.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(1kview/12res)
その他 今日 02:07
2.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(61view/1res)
フリートーク 昨日 22:03
3.
びびなび ハワイ
さよなら TV JAPAN(1kview/11res)
エンターテインメント 昨日 21:21
4.
びびなび ロサンゼルス
大谷翔平を応援するトピ(351kview/693res)
フリートーク 昨日 21:16
5.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(366kview/4276res)
フリートーク 昨日 20:46
6.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(85kview/655res)
フリートーク 昨日 18:46
7.
びびなび ハワイ
キンダー受験の塾や家庭教師(29view/0res)
お悩み・相談 昨日 18:10
8.
びびなび ロサンゼルス
保育園(233view/8res)
学ぶ 昨日 09:03
9.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(111kview/3029res)
フリートーク 昨日 09:02
10.
びびなび ハワイ
ハワイにほぼ友達がいません(1kview/13res)
お悩み・相談 2024/06/01 22:35
トピック

びびなび ロサンゼルス
PC or Mac

フリートーク
#1
  • aaaaasasasa
  • 2005/07/24 11:06

なんでマックもPCなのに、WINのみをPCと呼ぶの?知っているひと教えてください。長年の疑問です。

#2
  • コバルト
  • 2005/07/24 (Sun) 14:33
  • 報告

PCはパーソナルコンピュータの略だけど、それはPCの大半を占めるウィンドウズ系の代名詞。マックは極々少数派だからあえてMAC。
 MACがなぜPCじゃないかっていうよりも、「WINのみをPCと呼ぶ」っていうよりも、PCっていえばWINでしょ!ってこと。
 MACとWINって分けてもいいけれど、MACはコンピュータメーカー(soft&hard)で、ウィンドウズ(マイクロソフト)はソフトだからアメリカ人から見たらMACとWINDOWSっていう分類は変なんじゃないでしょうか?

#3
  • zeta
  • 2005/07/24 (Sun) 17:04
  • 報告

>>2 違います。一般的に、"PC" はIBM PCかIBM PC compatibleを指す場合が多い。

答え (from wikipedia):
"Though many personal computers are 'IBM PC' compatible using either Microsoft Windows or open-source forms of UNIX such as Linux, a number of other personal computer types are still popular. The leading alternative is Apple Computer's Power Macintosh platform, based on the PowerPC microprocessor."

#4
  • twm
  • 2005/07/24 (Sun) 19:13
  • 報告

IBMが最初に製品化したパーソナル(またはプロフェッショナル)コンピューターの名前がIBM-PCで、その後継機種がIBM-PC/XTとかIBM-PC/ATなどという名前だったからではないでしょうか。もともとのIBM PCとその互換機(ハードウェア)、つまりインテルのx86アーキテクチャーを指してPCという言葉を使っているような気がします。だから別にマイクロソフト製でないオペレーティングシステムが載っていてもPCと呼んでいると思います。

どういう分類が適切かは状況によるはずで、たとえばファイヤーフォックスをインストールするときにはマックですかウィンドウズですか(その他ですか)という分類になると思いますし、マックですかPCですか。はたまた68000ですかパワーPCですか386ですかペンティアム4ですかになることもあると思います。

ましかし適当にそんなもんだと思っていれば困ることはないのではないでしょうか。

#5
  • エドッコ3
  • 2005/07/24 (Sun) 23:18
  • 報告

別に何を称して PC と呼ぶかなんて、曖昧でいいんですが、IBM が世に IBM-PC を出したときは、Windows はこの世にありませんでした。その時の基本 OS は PC-DOS でした。

広い意味での PC には Apple 社製のコンピュータも含まれると私は思います。よって、PC vs Mac と言う表現は正しくないのではないでしょうか。私の記憶もいい加減になってきましたが、IBM-PC が出る前、Apple II Plus、Radio ShackTRS-80、Commodore PET (いずれも 8-Bit CPU 使用、IBM-PC/XT は疑似 16-Bit)などがもてはやされましたが、その時もそれらを称して Personal Computer と呼んでた気がします。

#6
  • 夜ふかし
  • 2005/07/25 (Mon) 00:47
  • 報告

AppleIIってのは懐かしいですね。
10年前、パソコンが一般家庭に普及する以前のMACとIBM-PCは別物でした。タコとイカの関係みたいなもん?
今はともに組み立てパソコンだけどね。しばりはまだあるが・・・
ハードのMAC、ソフトのIBM。もっと知りたければその差が分かるまで調べてみましょう。
バスやCPUのアーキテクチャ、命令形にいたるまで、専門用語を駆使すると相違点が腐るほどあります。
知らなくてすむなら知らないでもいいと思います。

その差を調べるより、ネットワーキングの仕組みを勉強するほうがこれからの訳に立つと思います。

マイコンとパソコンの違いは今でも健在です。電気いじりが好きなら、これは突っ込んで勉強するのもいいかも。

“ PC or Mac ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。