最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(113kview/517res)
フリートーク 今日 04:05
2.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/105res)
疑問・質問 今日 03:07
3.
びびなび ハワイ
家族ベースの永住権(47view/0res)
ビザ関連 昨日 22:22
4.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(119kview/3051res)
フリートーク 昨日 20:39
5.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(1kview/21res)
フリートーク 昨日 18:30
6.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(66view/2res)
お悩み・相談 昨日 18:15
7.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(374kview/4299res)
フリートーク 昨日 14:43
8.
びびなび シリコンバレー
サンタクララハイスクール・ウィルコックスハイスクールについて(281view/1res)
お悩み・相談 昨日 11:35
9.
びびなび ロサンゼルス
ヒデ指圧のヒデさん(2kview/39res)
疑問・質問 昨日 09:31
10.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(95kview/679res)
フリートーク 昨日 08:55
トピック

びびなび ロサンゼルス
オーストラリアに住んだことある人いますか?

お悩み・相談
#1
  • P子
  • 2004/09/12 14:24

オーストラリアの海岸沿いにある主要な都市(シドニー・メルボルン等)とカリフォルニアの海岸沿いにある主要な都市(LA・SD・SF等)は、実際に生活していく上でどのように違いますか?
あまりにも漠然とした質問ですが、
1. 仕事は、カリフォルニアのほうが多い(オーストラリアには、殆ど仕事がなさそう…)
2. アメリカ人は、自分勝手の人が多い(オーストラリアは、もう少し他人のことも考えてくれる人が多いような…)
3. カリフォルニアは環境汚染(空気・海等)がかなり進んでいる(オーストラリアの海を写真で見ると、カリフォルニアの海よりもかなりきれいそうなので…)
4. カリフォルニアは、まだまだ、各人種が溶け込んでいない(オーストラリア人は、もう少し他の国に興味を持っていそうなので…)
5. 物価は、それほどかわらないような…
6. アメリカ人の多くは、結構、金銭・損得主義(オーストラリア人は、もう少しリラックスしたイメージがありますが…)
7. カリフォルニアの海岸沿いにある主要な都市(LA・SD・SF等)は、オーストラリアの海岸沿いにある主要な都市(シドニー・メルボルン等)より、規模・人口で比較すると、かなり大きい(例えば、シドニーの都市としての大きさが一体、どれぐらいなのかよく分かりません…)

オーストラリアに住んだことのある人、情報をお願い致します。

#2
  • NORIK
  • 2004/09/12 (Sun) 15:47
  • 報告

高校生のときにたった1ヶ月ですが行ったことがあるのでその印象をかきたいと思います。
>1. 仕事は、カリフォルニアのほうが多い
今はどうか知りませんが、私が行った4年前は不況でパートタイマーが多かった印象があります。それに仕事は生きがいというより、生活するためにやってるっていう印象を受けました。
>2. アメリカ人は、自分勝手の人が多い。
銃もないし犯罪率も少ないせいか人が優しく感じたのはたしかです。
>3. カリフォルニアは環境汚染(空気・海等)がかなり進んでいる
オーストラリアの海は透明で透き通っていたし、自然もいっぱいのところでした。
>4. カリフォルニアは、まだまだ、各人種が溶け込んでいない
オーストラリアは、白人の割合が多い国なので、白人主義なところがあると思います。1度知らない人にJAP呼ばわりされてショックでした。
>5. 物価は、それほどかわらないような…
物価は安いですよ。私が行ったときは1ドル60円くらいでした。今は80円くらいかな?
>6. アメリカ人の多くは、結構、金銭・損得主義(オーストラリア人は、もう少しリラックスしたイメージがありますが…)
たしかにそれはあると思います。あんまりぴりぴりした雰囲気を人から感じませんでした。
>7. カリフォルニアの海岸沿いにある主要な都市(LA・SD・SF等)は、オーストラリアの海岸沿いにある主要な都市(シドニー・メルボルン等)より、規模・人口で比較すると、かなり大きい。
都市のことは分かりませんが国の大きさはあまり変わらないと思いますが、人口が5000万人ほどで少なかったと思います。

私の印象から言うと老後に住みたいなーと思うほどゆったりしたところでした。あと英語圏に留学したいけど経済的に大変な人にはぴったりな国だなと思います。私もワーキングホリデーでまた行こうかなと思っています。

#3

今から5年前、ワーホリでシドニー・メルボルン・ゴールドコーストに各4ヶ月づつ住んでいましたので、当時自分の感じた印象で答えます。

1. どのようなVISA/理由で行くか解からないので単純比較できないですけど、AUSはワーホリ制度がある為、主要都市には仕事を選ばなければ、それなりに日本人雇用の需要はあります。
2. 同感
3. 同感
4. んなわけない
5. んなわけない。AUSの方が断然安い。6. 同感
7. 当然 ただシドニーは交通の便はかなり良い。

自分はAUSの生活は楽しかったが、ハワイやグアムの様なリラックスする所のような感じがしました。この先、行きたいと思うが住みたいとはもう思いません。当時はワーホリ、今は仕事といった根本的な違いはありますが。。  

#4
  • P子
  • 2004/09/13 (Mon) 22:46
  • 報告

貴重な意見有難うございます。
「シドニー・メルボルン・ゴールドコースト」って、私が丁度、行きたいと思ってる都市です。でも、生活していくっていうよりかは、リゾート地って感じなのでしょうかね?
なぜか、オーストラリア人でイギリスに住んでる、または、長期滞在してる人に結構、会いましたが(1〜2年ぐらいのビザの優遇があったような…)、あんな天気の悪い・物価の高い国を好む人が結構いるようです。ないものねだりなのでしょうか?
ワーホリ・婚姻以外で、オーストラリアで暮らすのは、やはりアメリカと同様、学生・雇用・投資等のビザですよね…アメリカよりもビザ取得が難しいような気がしますが、一番取得可能な(取得し易い)ビザって何でしょうか?
ちなみに、
4. カリフォルニアは、まだまだ、各人種が溶け込んでいない(オーストラリア人は、もう少し他の国に興味を持っていそうなので…)
ですが、ここ数年で、アメリカも多少日本・アジア文化に興味を持ち始めた感じですが、10年前にアメリカに来た時は、ほんと、話しのネタ感覚でしか、他の国に興味を持っていない人が多かった印象があったからです。その点、オーストラリアは第二先進国(?)なので、まだまだ、他の国に興味を持ってる人が多そうな気がしましたが、そうでもないのでしょうかねぇ?

#7

2年間メルボルンに住んでいました。

1. 日本語教師の職ならオーストラリアのほうが多いかも。
2. 同感。車を運転するとよくわかる。
3. 同感。
4. LAのほうが人が人種ごとに分かれる傾向が強いと思う。
5. オーストラリアのが安い。でも衣料品は質の割には高い気がした。
6. まさにそのとおり。
7. そうでしょう。メルボルンのような都会でも、街の中は人が少なく静かだったイメージがあります。

学校で働いたのでたくさんのオーストラリア人に会いましたが、みんな気さくでおおらかで思いやりがあって優しかったです。人の良さに関してはオーストラリア人のほうが断然上だと私自身は感じています。

#6
  • オーストラリア大好き。
  • 2004/09/15 (Wed) 10:45
  • 報告
  • 消去

私も昔、少しですが住んでました。 オリンピックの時も、友達が誘ってくれたのでいきました。

1.仕事はLAのほうが多いと思います。日系企業が進出してるし、町自体も、アメリカのほうが広い感じがします。オーストラリアもそれなりだけど、やはり日系は観光関係が多いので、アメリカほど、多種多様な日系企業はそれほどありません。

2.オージーはすごく優しいです。特に日本人好きな人が多かった気がします。シドニーの町を歩いていてもよく声をかけられて、数人には日本人のペンパルがいるといわれました。自己主張はアメリカ人ほどでは無いと思います。ナショナリズムでいうと、自分たちオーストラリア人!!ってゆうより、イギリス万歳!エリザベス女王サイコー!って感じの年配者は多かったです。若い人も、イギリス留学したり、イギリスへ働きに行く人がわりといるって聞きました。

3.環境に関しては、人口も少ないせいか、国民性か、アメリカよりは断然美しい自然が多くあります。気候も影響してるんでしょう。有名なゴールドコーストでは、夏も冬も海がきれく、人の少ない冬場でもごみを拾ってる人がいて、金属探知機までつかってかなり念入りのようでしたよ。やはり一番は気候がアメリカより恵まれているんでしょう。海もきれいし、郊外に出れば大自然です。

4.そんなに民族に固執しているかどうか感じたことはありません。 ただ、白人同士でも、「私はアイリッシュなの」とか、「私はアボリジニーよ」みたいに、現地の人同士で、ここは外国人のこの子にきちんと説明しとかなきゃいけないわってくらいの勢いで、いろんな人から、名前と一緒に出身をいわれました。でも、日本人はどっちかっていうと、すかれてるほうじゃないかな。

5.物価は断然安いですよ。レートがちがうし。

6.国民性って全体をくくると、アメリカ人のほうが資本主義的かもしれませんね。でも、オージーもいろんな人がいますよ。 ただ、性格は全体的にのんびりしてる人が多いけど。

7.大きさはLAの方が大きい。でも、車が無いとどこにもいけない。たとえば、ビーチ、ハリウッド、アウトレットショップ、など、歩きじゃとてもいけないように、あちこちに分散されてる。でも、シドニーは、郊外は住宅やモール学校、で、週末人が集まるのはCITYって風に、もう少し見所が凝縮してるきがします。交通の便もいいし、歩きでもCITYにいけばある程度楽しくすごせます。

でも、そのうち飽きて、もうそろそろオーストラリアもいいかなって気になるかも。私は好きですけどね。

#5

10位前、1ヶ月ほどオーストラリアですごしました。

1.オーストラリアの都市部(シドニーやメルボルン)のカフェで多くの若者が昼間から時間をただ潰してるようで、失業率が高かったようです。(10年位前です。今はどうでしょう)エンジニアなどの専門職の仕事はほとんどなく、エンジニアにはるのはかなりのエリートと聞きました。

2.大多数の白人は基本的に自分勝手なのでは?国籍に関係なく。

3.確かに空気も水もきれいだと感じた。アメリカ(CA)や日本と比べて。

4.シドニーのダウンタウンに結構移民いたけど、アメリカと同じように同じくにからの人間が別々に住んでるようでした。あと白人で態度悪い人いて、店でおつりを投げ渡されたりしてちょっとムカついたときありました。政府も最近反移民を支持する保守党が支配してるとか。

5.そうですね。ただ円や米ドルを持ち込めば、お金は少し増えますが。

6.その辺のところはアメリカ人とそんなに変わらないでしょう。WASPは国籍関係なくおんなじような考え・行動をすると思います。

7.それは正しいと思います。シドニーやメルボルンて小さい町だなーと歩きながら感じましたもの。


個人的にはカナダの方が好きですね。プロテスタントよりカトリックが多いようで(フランス系のため?)人々は優しいし、環境も良し(水も空気もおいしいです)。ワーホリのシステムもあるし、カナダのグリーンカード取るのは20年前のアメリカのように取るの簡単そうです。

“ オーストラリアに住んだことある人いますか? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。