แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1.
วิวินาวิ ฮาวาย
Montessori Community Schoolの進学率について(2kview/23res)
คำถาม / สอบถาม วันนี้ 20:03
2.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
ウッサムッ(103kview/497res)
สนทนาฟรี วันนี้ 18:23
3.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
保育園(153view/7res)
เรียนรู้ วันนี้ 17:51
4.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(141view/7res)
คำถาม / สอบถาม วันนี้ 16:03
5.
วิวินาวิ ฮาวาย
さよなら TV JAPAN(1kview/9res)
ความบันเทิง วันนี้ 12:31
6.
วิวินาวิ ฮาวาย
Channel-Jについて(8kview/68res)
คำถาม / สอบถาม วันนี้ 00:09
7.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res)
สนทนาฟรี เมื่อวานนี้ 23:17
8.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
日本のコストコで買える電子ピアノについて(330view/1res)
คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 13:20
9.
วิวินาวิ นิวยอร์ค
投資(16view/0res)
คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 03:43
10.
วิวินาวิ ฮาวาย
ハワイの気になるところ(1kview/11res)
อื่นๆ เมื่อวานนี้ 00:46
หัวข้อประเด็น (Topic)

วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
モービルホームパーク

บ้าน
#1
  • 終の棲家を求めて
  • 2017/10/20 21:26

以前あったモービルホームのトピを探したら、期限切れなので新たに立ててくださいとのことでした。

年齢を重ねて、そろそろ終わりから考えて生活を考える時になりました。
若くて働いていて体が動く間は一軒家や普通のアパート暮らしをしていても、年を取るとそうもいきません。
そこでモービルホームも一つの選択かと思います。最近たまたま訪ねた所がそうだったのですが、

1)コミュニティになっていて、日系人が多く住んでいそう。特にサウスベイ方面です。
2)家を買っても毎年高い不動産税を払います。モービルホームの購入は一軒家よりは安いが場所代は必要。そうすると、家の値段との差の分は安くなるのでしょうか。
3)老人向けのコミュニティなら治安もよさそう。たまたま夜訪ねた時ですが、そのパークは騒音もなかったです。

ただ、以前のトピで2009年頃でも、かなり高額になっているとのことでした。
実際の所はどうでしょうか。
今後調べて行きますが、皆さんからも情報をいただければ幸いです。

#14

先日アメリカ人の友人が自分の母親をリタイアメントホームに連れて行きました。
シェアルームスタイルで月$4,000だそうです。
自分自身がボケる前にある程度決めていた方が良さそうです。

オレオレ詐欺のような老人を狙う詐欺は、日本よりアメリカの方が多く頻繁に起こっています。
倍金萬さんはアメリカでどのような最後のプランを考えておられるのでしょうか。

#15

>変な隣人にと隣り合わせになったら、ストレスかをたまる生活

隣人たちとの環境でいくとコンドやアパートより一軒家地区の方が
おかしな人間と言うかマナーの悪い隣人が来ることがあります。
と言うか一軒家街が故かも知れませんけど、ウチの数軒先の家は
ウチと同じ 3Bed/2Bath ですが月$2,700のレント(リース)ハウスで
今度入ってきた連中は3家族ぐらいいて、ストレスまではいかないが
近所迷惑なことが続きます。

まず住んでいる大人全員が勿論ですが車を持っていて周りの道に駐車しまくります。
City of LA の規則で72時間までは同じスポットに駐車できるので
ウチの隣なんか自分の前庭の前2台分が常に彼らの車で埋まっていて
隣の訪問客なんかはかなり遠いところに停めなければなりません。

また連中の中に小学生の子供が数人いて、そんな人種ですから
平日でも夜中12時頃まで裏庭で騒ぐことがあります。

もっとひどい隣人がいるところよりましでしょうが、
以前よりピースフルハーモニーが乱されて気になってしようがありません。

家を貸し出すのは市にきちんと登録していれば違法じゃないし、
寝られる部屋なら何人詰め込んで寝てもいいし。
もし人数の制限があってもそれを他人が証明できないし。

#16

>隣人たちとの環境でいくとコンドやアパートより一軒家地区の方がおかしな人間と言うかマナーの悪い隣人が来ることがあります。

虚しくなりますね。
結局のところ、どんな家、アパート、コンドミニアムに住むかじゃないんですよね。
住んでいる周りがどんなところか、で全部決まると思いません?
家とか買うんだったら、周りの環境も含めて買わないと、いつこんなことが起こるかわかりませんもの。

結局、$$$$$$$! ですっ。
買おうと思う家の周りに別の家がないところ、
家の周りが林や森、池で他から隔離されているところでないと、何だって起こるんです〜〜

ああもう、叫んじゃうしかない。

#17

>買おうと思う家の周りに別の家がないところ、

山火事で全焼。。

#18

環境といえば、私も自分の住まい環境に不満を感じています。
嫌な隣人、その隣人との距離が近い、遮るものがない。

しかし、ほんの5分のドライブで丘を一つ越えたところにあるコミュニティはすごく良さそうなところで、訳のわからぬ人が家を借りたりしてない感じです。
値段を調べてみると、同じくらいの家の間取りで最低でも$300、000は違うとわかりました。
それだけ余分に払えないなら… まあ、スゴスゴ引き下がるしかないです。

#19

>倍金萬さんはアメリカでどのような最後のプランを考えておられるのでしょうか。

何の特別なプランなどありません。ごく一般的なアメリカ人がたてる
ごくありふれたプランです。

ちっさな家も含め少しある財産は Living Trust に入れました。
その他全て日系関係には頼らずごくありふれた処理をしています。
まだ葬式、葬儀場等は具体的には何も決めていません。
葬儀は残る家族で簡単に済ませてもらい処理は火葬。
遺灰は残る家族に任せます。死んでから入る宿(墓場)は家族に好きなように
やってくれと言ってあり、金のかかる墓場などオレ自身はいらないと言ってあります。

ただ体は何歳になっても重いリュックを背負って四国を何日も歩けるように
日ごろから鍛えています。

#20

私の聞きたかった事とは少しすれ違ったようですが、
ポックリと綺麗に行くだろうというアメリカ人らしいポジティブな素晴らしい考え方ですね。

友人の米国人の母親と別に日系人の方も知り合いでいまして、お二人ともダンスが上手く体はすこぶる健康で元気なんですが、
アルツハイマーではなくメモリーロスの傾向があり判断力も鈍り、それに漬け込んだ親切を装った人間から詐欺に遭い続け見かねてホームに入りました。
ボケた老人を24時間見張っていることは、ご家族それぞれの生活があり現実的に無理でホームに頼らざるを得ないようです。
現代人は体が元気で長生きは出来るが、脳の衰えからは逃れられないという事です。

#21

#ほんの5分のドライブで丘を一つ越えたところにあるコミュニティはすごく良さそうなところで、訳のわからぬ人が家を借りたりしてない感じです。
想像では分かりませんね。

#22

数年前に一度だけモジュラーホームパークを訪れたことがありました。
友人のご両親(リタイアしている60代ご夫婦)がそこにモジュラーホームをキャッシュで購入されて
私らはその友人の幼い息子の誕生日パーティがそこのパーク内のクラブハウスで催されたのでお呼ばれされたのです。
クラブハウスの横にはプールとジャクジーもありました。敷地内にあるホームのほとんどがアメリカンカントリースタイルの
お洒落で可愛い感じの家が多かったです。
春だったのでそれぞれの家の前にカラフルな花のプラントが沢山置かれていたり吊るされてたりして
華やかでとても良い雰囲気でした。
外部者の私が見てもみんなとてもニートな外観を保っているので、安心して住めそうな気配を感じました。
おうちにはお邪魔しなかったのですが、友人の話ではそこのほとんどの家々は3ベッド2バスの造りでもちろん間取りは小さいけれど
悪くないよと言ってました。
(ただしそこは日系人の多く住む街ではないです。サンディエゴに近い場所でした。)

#23

いろいろお話をありがとうございます。

一軒家に住むと言うと、日本だったらやれやれ一安心、って気がします。
そもそも他人に家を貸して、複数の人間が入れ替わり立ち代わり出入りする、また皆が車を持っていて駐車のトラブルが起こる、ということがあまり無いからです。

ところがアメリカでは、一軒家に住むと言っても「安い家」と、「ある程度以上の広さを持った、高級な家」との間に雲泥の差が生じ、安い家に住んだらとんでもないことになりかねないのですね。#21さんが言ってるように、どんな家でも結局は他人に貸し出される可能性があるので、自分の近所の環境がどうなるかは神のみぞ知るなどと、情けないことになります。モービルホームでも事情は似たようなこと、と考えればいいのですね。

そんなことを皆さんご存じなのか、私が知り合いになった人々は結構いいコンドに住まわれているようです。高給取りの皆さんなのに、なぜ一軒家に住まないのだろう、アメリカンドリーム(死語?)は広い一軒家に住むことじゃないのか、と疑問に感じていたのです。LAなどのようなところではミリオンのプロパティでないとだめなのかもしれないですね。以前に住んでいた田舎州では皆さん、環境の良い広々とした一軒家にお住まいでした。

コンド…。コンクリートと鉄の暗い箱、ってイメージが嫌いなのですが、そんなのでもないようです。まあいろいろ調べてみます。

#24

私もリタイアしたらモービルホームも良いかな~と思っている一人です。
しかし、少し調べてみたら、他の方も既に書かれているように、良いと思うモービルホームは土地のレント代だけで$1000はいってしまいます。しかも、今後上がって行くので、将来が不安です。

次に考えているのは、シニアコミュニティーです。
日系と限るわけには行きませんが、年齢に制限があるので、若いパーティー好きなファミリーは少なくてもネーバーにはならなくて済みます。

後は、DTやメトロの駅の近くの便利の良い所のコンドに住んで、車無しの生活というもの有りかな思います。
コンドだと日本に行ったり、それ以外の旅行に行く時に気軽です。

モービルホームは、知り合いの人のモービルホームに行ったりした時の印象では、隣との境が狭くて庭が殆どない状態ですが、家の中は普通の一軒家とそれほど違う感じがしなかったので、個人的には好印象でした。
シニア限定のモービルホームもあるようなので、そういう所で探してみるのも良いかもです。

#25

私もここに移り住んで間もない頃、友達の友達がモービルホームに住んでいて皆で訪ねたことがあります。

内部は壁・天井・床とも普通の家と変わらない感じがしましたが、そこの住人曰く、San Fernando Valley の北端で、六甲おろしじゃないが、秋から冬いっぱい砂ぼこりの強風が頻繁に吹き、薄っぺらな金属板の壁できている家全体が難破船のごとく揺れて夜も起きてしまうほどだそうです。

また壁がそんなだから Neighbor うるさかったらもろに室内に聞こえてくるでしょうね。中にはワルシニアーもいるでしょうけど、シニアー限定のところの方が一般的に考えて静かなはずです。

モービルホームはレント代以外に Property Tax を払わない(地主が払っている)かわり Vehicle Registration を毎年払うんですよね。家自体が車なのでタイヤは付いているだろうし、周りを囲っているいるものの床下はがらんどうなので上記のような強風時はあおられるように揺れます。すいません、ネガティブな事ばかりを書いて。

#26

自分を「シニア」と認めることにまだ抵抗がありますが、シニアのステータスも悪くないかも知れません。

調べてみると、シニア向け、55+と言われるコミュニティは法制度上で色々保護措置がされているようです。
55+のコミュニティ、例えばコンドは55歳以下でも購入できるが、住む場合は55歳でなければいけない。
夫婦で住む場合はどちらかが55歳以上でなければいけない。
こうして落ち着いた、静かな環境が守られるらしいです。
アメリカは老人には結構やさしいかも…。Medicareと、ソーシャルセキュリティーとかと考え合わせると。

ただ、ローカルな掲示板で「55+のところは本当に55歳以上は住めないのか?」などと議論しているところがあり、ちょっとギクッとしました。
「私と私の子供たち(学童年齢)でグランパの55+の所に泊まっていたら、管理人が『訴えるぞ』と脅すんです。グランパの所に40~50日泊まるのが許されないなんて、差別じゃないですか」
「僕は20代だけど、55+の所に住めないかな。差別じゃないのか」
こんなこと議論してるのを見聞きすると、もしかしたら管理が甘い所もあるのか? と不安になりますね。

#27

知り合いの白人の若い女の子がシールビーチのシニアコミュニティーのグランマのところに夜な夜な塀を乗り越えて忍び込んで暮らしてましたが、
最近新しく塀が5メートルの高さになり鉄条網が張り巡らされました。

PVの海岸線にも良さそうな高級モービルホームがありますね。

私はアメリカで最後を迎える金も自信もないので、千葉県や岡山県の少し田舎にある駅前徒歩1分スーパーまで徒歩1分にある500万円くらいで買える中古のマンションと思ってます。

#28

#グランパの所に40~50日泊まるのが許されないなんて、
40~50日連続で泊まるのはちょっと長すぎるのでは。

管理人に問い合わせてどれくらいの期間なら許可がもらえるか聞いてから
子供達と相談して決めたほうが良いのでは。

#29

↑ 掲示板に書かれてる議論を例として2つ取り上げただけですよ

#30

知り合いのところは30日だそうですが、
28日くらいで一度出て、また戻ってきたり
しているそうです。

#31

>知り合いのところは30日だそうですが、28日くらいで一度出て、また戻ってきたりしているそうです。

そういうことだったのか! と驚き…。 驚きでもないのか、よく考えたら当然のことなのかもしれません。

55歳以上しか住めない、と言うものの、グランパ、グランマを訪ねる人々を拒めるはずがないですね。
それでも、普通に考えたら年老いた祖父母を訪ねるのなら一週間~10日でいいと思うのだけれど、規則では30日なのですか。

離婚して子供を育てている片親がいる。
その片親の親は何かの理由で一緒に暮らそうと言わない。
そこで片親は祖父、祖母に連絡を取る。
ただでさえ寂しい祖父母は、かわいい孫のためならと内緒で30日以上泊めようとする。
子供たちは甘い祖父母に増長して走り回り、わめき、周りの老住人は顔をしかめる。
管理人は気が付いて「規則を守ってください」と一応注意するものの、強制力はない…ってところでしょうね。

ローカルの掲示板で見たのでアメリカ人の会話でしたが、日本人だけのコンド―など無いので、これはどこででも起こりうることでしょう。


やっぱりコンドーは……、私の終の棲家リストには載せられないですね、はあ。

#32

55+のシニアばかりという条件が気にいって入居した者には何日もうるさい子供がうろうろしていると迷惑です。  しばらく泊ってるだけという言い訳で若い者がずっと住んだりできないように当然規定はあります。

うちの両親が55歳以上のシニアコミュニティーにいましたが、住み込みのケアギバーがいるようになったときは当然そこを出ました。 なので、シニアコニュニティーも今後の住居として考えているものの死ぬまでいようという計画はしていません。

#33

小さい子供じゃなくて、もう成人した孫が失業したので
おいてあげたらしいです。
でも、30日以内という規則なので、30日前に2,3日どこかに行って
また、戻って来てたようです。

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ モービルホームパーク ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่