แสดงทั้งหมดจากล่าสุด

1.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
日本円での投資(283view/16res)
ปัญหา / ปรึกษาหารือ เมื่อวานนี้ 21:18
2.
วิวินาวิ ฮาวาย
人との会話について(192view/1res)
คำถาม / สอบถาม เมื่อวานนี้ 12:39
3.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
独り言Plus(137kview/3135res)
สนทนาฟรี 2024/06/28 14:46
4.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
ウッサムッ(127kview/535res)
สนทนาฟรี 2024/06/28 11:12
5.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
発達障害のつどい(275view/8res)
สนทนาฟรี 2024/06/27 14:29
6.
วิวินาวิ เซี่ยงไฮ้
上海でのおすすめの運動方法(24view/1res)
สนทนาฟรี 2024/06/27 08:49
7.
วิวินาวิ ซานฟรานซิสโก
日本とアメリカで住みたい(48view/0res)
ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/06/27 04:44
8.
วิวินาวิ ฮาวาย
日本円をドルに換金(272view/0res)
ปัญหา / ปรึกษาหารือ 2024/06/26 15:44
9.
วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
質問(824view/41res)
อื่นๆ 2024/06/26 14:39
10.
วิวินาวิ ฮาวาย
Mint Mobileをお使いに方に質問です。(170view/0res)
คำถาม / สอบถาม 2024/06/26 04:53
หัวข้อประเด็น (Topic)

วิวินาวิ ลอสแอนเจลิส
帰国時にこれ持って帰ったらいいぞ〜って物

คำถาม / สอบถาม
#1

アメリカに住んで30年経ちましたが今年の夏に本帰国が決定しました。
家の中にいろいろと物があふれておりまして送るのも何かと高いですから、どれを持って帰ればいいのかどれを売ったほうがいいのか頭痛のタネです。
工具や台所用品など、良いアイデアを下さいませ。

#12

>マキタやリョービの電気工具なんて動くのですかね?

日本名の両社ともこちらで売っている製品はアメリカ市場専用に作られているので #5 を参考にしてください。

>アメリカの左右の大きさが違うコンセントはソケットに入るのか謎

プラグの3本ある金属接点のうち丸く太い Ground Prong は金ノコで切ってしまえば日本でも使えます。ただ日本の古い建物だとふたつの平たい金属接点が入るコンセントが同じ幅なので、その場合太い方の平たい接点をヤスリで削る必要があります。

#15

なるほど、太い方を削ったりしないといけないですか〜

バンカメやチェースのデビットカードの更新って日本の住所にも送られてくるのですかね?
ファンドのアカウントをキープしておきたいので銀行のアカウントもそのままキープしておきたいのですが、新しいカードが送られてくるのですかね?

#16

>切れば最悪の場合感電死します

それはあり得ません。2本接点のプラグでも1本は接地側(Ground)なのでアメリカの3本接点プラグの丸棒状の接点は家の配電盤でホット側ではない方の線と接続され地面にグラウンドとして落とされています。

それを確かめるには釘などの細い金属棒を手で持ってコンセントのふたつの平たい穴に刺してみてビリビリと来ない方がグラウンドです。

日本の建物の壁にあるコンセント(Outlet)は 11 の字のように細い線状の穴がふたつあるだけで、アメリカのような第三の丸棒状の接点が入る穴がありません。よってあの丸棒状の接点は切ってしまわないと日本では使えないと言ったまでです。

ただ戸外で電気工具を使う場合、雨が降ってきて雨水(導体)が工具の中まで浸みていくと、工具内の配線のホット側に接触すれば人の手にも伝わってくるので感電の恐れがあります。上げられたマキタのラベルもそのことを注意しています。「必ずアース(接地)してください」は工具に電源コードとは別にアース端子があれば別な配線でアースに落としてください、と言っているのではないでしょうか。

#18

>使うにはアダプターを噛ませます。安いです。ただそれだけです。

本当にその通り。アメリカでも日本でも簡単に買える。一度アダプターを忘れて日本に里帰りした時に実家の近くで買った。

#19

>使うにはアダプターを噛ませます。

私もそのアダプターは大昔から持っています。

ただ日本でそのアダプターは売っているでしょうけど手元にないなら3接点プラグの Ground Prong を切り落としてしまっても電気的には何の問題もないと言うことです。

言い換えれば、そのアダプターの Ground Prong 穴の中でどこにも配線されておらず、中の周りが非導体のプラスチックだけです。

よってプラグにある Ground Prong は安全面でも全然いらないので切ってしまってもまったく問題ありません。

#20

売ったり買ったりするとお金が無駄になるから持って帰った方が良さそうよ。

#21

20
ものによる。いらないものはこの機会に処分。

#22

#21 あのさ、同じハンドル名で書くの止めてくんない?みみっちい

#23

みみっちい?この際誰が誰でもどうでもいいよね、この広場。

#24

うんこ。

#25

その点バイキン爺さんと昭和のなんちゃらはイサギいいよね。
あ、昭和は違うか。

#27

あの・・・倍金萬さん・・・自分が正しいと信じてるのは分かるが自分と違う意見が出たらググろうよ。昔正しいと言われてた方法も時代とともに変わることもあるし。

Ground Prongについてググったらすぐに情報でてくるよ。
"Use three-prong plugs—Never use a three-prong grounding plug with the third prong broken-off. When using tools that require a third-wire ground, use only three-wire extension cords with three-prong grounding plugs and three-hole electrical outlets. Never remove the grounding prong from a plug! You could be shocked or expose someone else to a hazard. If you see a cord without a grounding prong in the plug, remove the cord from service immediately." http://www.elcosh.org/document/1624/894/d000543/section8.html

#28

皆さん、絶大なる反応をいただき大変ありがとうございます。

人により勘違いされているのか私の説明が悪かったのか、私はここアメリカではプラグの Ground Prong を切り落とすようなことはしません。現在の当地の建物には3接点コンセント(Outlet)が標準で備わっているので Ground Prong を切る必要がないのです。金ノコなどは持っていますが無意味な労力は使いたくないですからね。

あくまでもこちらで使っている電気工具などを日本へ持って帰る場合、以下のような製品を日本で買えばいいことなのですけど、金ノコか太い電線を切るカッターなどが手元にあれば Ground Prong を切ってしまっても「安全性に何の問題もない」と言いたかっただけです。お騒がせしました。

https://www.amazon.co.jp/No-brand-%E3%80%90%E3%83%90%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%80%91%E5%85%A8%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0A%E5%9E%8B-%E6%B5%B7%E5%A4%96%E9%9B%BB%E5%8C%96%E8%A3%BD%E5%93%81%E3%82%92%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%81%A7%E5%88%A9%E7%94%A8-BF/dp/B0083IXDUK/ref=pd_bxgy_img_2/356-4826795-3952659?_encoding=UTF8&pd_rd_i=B0083IXDUK&pd_rd_r=03c1394f-7ba9-46b9-bcff-c3dcb8765109&pd_rd_w=063mP&pd_rd_wg=em3pk&pf_rd_p=b25bd748-082b-4f2a-b724-125316a35a9c&pf_rd_r=TR1K2JHN9J210J4SXRRZ&psc=1&refRID=TR1K2JHN9J210J4SXRRZ

#29

>Ground Prong を切ってしまっても「安全性に何の問題もない」と言いたかっただけです。

まだ言う・・・ 通りすがりさんが既に懇切丁寧に説明してくれてるのに・・・ #27でだした英文に"Never remove the grounding prong from a plug! You could be shocked or expose someone else to a hazard."って書いてあるんだが。安全性に大いにかかわることだから英語が理解できないんだったら自動翻訳使ってでも理解しようよ。

#31

話を元に戻して、、、

日本の建物の壁にあるコンセントは今でも以下のような形状ですよね。私も日本へ旅行に行ってホテル、ホステル、旅館、民宿等に泊まりますが、当地では必ずついている Ground Prong 付きの3接点コンセントを見たことがありません。

http://announce.blog100.fc2.com/blog-entry-3.html

トピ主さんが帰国するとき持って帰るものを質問していて、電気工具などもいいのではと答えている人がいたので電気製品は日本の電圧が違うのでまともに動かないものがあると答えました。ついでにこちらから持って帰る電気製品は Ground Prong 付き3接点プラグなので日本のコンセントには入らないから Ground Prong は切ってしまっても安全性に何の問題もないといいました。

多分大方の人は前出の変換アダプターを購入するでしょう。しかしそのアダプターの中も Ground Prong はどこにも接続されていないので Ground Prong を切り落とすことと同じことなのです。感電の危険性については変換アダプターを使おうが Ground Prong を切ろうが何の違いもありません。

#32

#30 通りすがりさんへ
懇切丁寧な説明をありがとう。正しい知識で人の安全を守りたいという気持ちを感じこの掲示板にも良い人はいると思える。ハッキリしたのは#31は誰かに相手してもらいたいからゴチャゴチャいってるだけ。トピ主さんがどうすれば良いかは十分伝わったと思う。トピ主でもないのに出過ぎたまねだけど本当にありがとう。

#35

#33 通りすがりさん、

#33 であげた URL にある日本のコンセントには第3のグランドコネクター差込みがありますが、このタイプは現在日本で普及しているのでしょうか。私は今まで、去年の7月日本へ行った時も、#31 であげたタイプのコンセントしか見たことがありません。

#37

>>このタイプは現在日本で普及しているのでしょうか。

>それはわかりません。

それが分からないと私の意見は根拠を失います。


>プレート上にネジの頭が見えるコンセント

それは当地では標準と言うか法規で決まっているのか必ず金属のネジ頭が出ています。通りすがりさんの意見はアメリカのその標準を元に語っておられるので、私の言う「アメリカで正規に販売されている電気工具を日本に持っていって使う場合」と意見がどうしてもかみ合わないのです。


>100Vでも感電すると

私は小学校の頃から電気に興味を持っていて、高学年では秋葉原に当時はダルマ管またはST管と言う真空管やその他の電気部品・機構部品を買いにゆきラジオを組み上げたりしていたので、AC100V や DC300V など頻繁に感電していました。おもしろいことに AC と DC では感電する感覚が全然違うのです。AC はやはり 50Hz なので交流のブルブルを感じます。

当地に移って来た当時はブラウン管式カラーテレビが全盛で、私はそれらを調整・修理するときに使う計測器メーカーのセールスマン兼サービスマンだったのでテレビの中をいじることあり、20,000V もあるブラウン管のアノードに手が触れたこともあります。あの時は本当に痛かった。指に臭い焦げ穴をつくってしまった。

てなことで感電したことは数限りなくありその怖さも知っています。さらに私は左利きなのでどうしても左手で金属ハンドツールを持つので電流が右手や足に流れる場合必ず心臓を通り心臓を止めてしまいます。よって Live Wire をいじる時は Hot 側がどちらかとか常に注意を払っています。

話を元に戻して、アメリカで正規に売られている電気工具は UL (Underwiters Laboratories) などの規格を通っているので内部の電気回路などをいじるようなことをせず説明書通り使っていれば感電することはありません。

よって日本でそれらを使うときも Ground Prong 接点をどこにも接続せずとも安全に使えると言いました。ただ「万が一」もあるのでできれば「通りすがり」さんの意見を尊重してください。

#38

URL の短いものが見つからないのでとりあえず以下のものをあげてみました。

https://www.amazon.co.jp/BOSCH-%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5-%E9%9B%BB%E6%B0%97%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%AB-GBM10RE-N/dp/B002MC6PQC

この写真のように日本で売られているハンドツールとしての電気工具は2接点のプラグだけです。つまりどこへでも持って行き壁のコンセントに差し込む場合は全て2接点のプラグに日本ではなります。Bosch、マキタ、リョービ等全て変わりはありません。

つまりこちらから持っていく電気工具も日本では Ground Prong 接続なしでも安全に使えると言うことです。ただ120ボルトでまともに動く工具は100ボルトではかなり能力が落ちるかも知れません。

#41

車を個人で送るのは大変だよねw
軍人なんかは輸送費ゼロ?

思い出の写真をいっぱい撮ってアメリカ生活を思い出そうw

สิ้นสุดระยะเวลาสำหรับการเขียนลงเว็บ สำหรับ“ 帰国時にこれ持って帰ったらいいぞ〜って物 ” 
ในกรณีที่ต้องการทำหัวข้อเดียวกันต่อไป กรุณาสร้างหัวข้อใหม่