最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/126res)
疑問・質問 今日 04:32
2.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(2kview/34res)
フリートーク 今日 02:02
3.
びびなび ロサンゼルス
質問(123view/6res)
その他 昨日 16:26
4.
びびなび ハワイ
家族ベースの永住権(396view/8res)
ビザ関連 昨日 15:43
5.
びびなび ロサンゼルス
個人売買(120kview/606res)
フリートーク 昨日 15:20
6.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(2kview/16res)
その他 昨日 15:18
7.
びびなび ロサンゼルス
15歳の娘を初老の男(つまり私)のルームメイトに預けて一ヶ月帰国(7kview/52res)
お悩み・相談 昨日 15:09
8.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(97kview/680res)
フリートーク 昨日 13:57
9.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(236view/14res)
お悩み・相談 昨日 13:34
10.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(376kview/4303res)
フリートーク 昨日 10:43
トピック

びびなび ロサンゼルス
ハリケーン大被害!何ができますか?

フリートーク
#1
  • コバルト
  • 2005/09/01 23:16

ニューオリンズ周辺のハリケーン カトリーナの被害状況、ニュースで繰り返し伝えられてきますが酷いですね。
 カトリーナが去って三日になりますが水は引かず、追い討ちをかけるように集中豪雨が降り、気温は連日30度を超え、衛生状態は最悪。水が引き始めたら蚊の発生も予想され、西ナイル熱、さらに他の伝染病の可能性も。
 飲料水も食べ物も薬も衣料もなく、店は襲われて強奪が繰り返されているそうです。極限の状況で生きていくためには仕方ないことかもしれません。
 アメリカ政府は毎日500億円を投入して救済活動を行なっていますが、救援活動の州兵に混乱した市民が発砲するなど思うようにはいかない様子。治安も悪化するばかり。
 被害者は数千人になるといいますが、その数は未知数。

 さて、遠いカリフォルニアですが、他人事と思いたくないですね。
 ブッシュ大統領はクリントン、パパブッシュと共に国民に支援を呼び掛け、ガソリンの買い控えを求めましたが、ここで質問です。
 僕にできることがあるでしょうか?
 ないからしないよ、と言いたいのではありません。今、寄付できるほどのお金もなく、送ってあげられるような物資もありません。何かそういう救援物資を集めるような赤十字のような場所でのボランティアならできます。
 地元のテレビ局でもそのような活動をしているので、明日にでもボランティアを申し出に行こうと思います。
 ホワイトバンドのような活動も始まるでしょう。
 でも、気付いていないことで「こんなこともできるよ」ということがあったら、どうか教えて下さい。

#4

昨日のニュースでレドンドビーチだったか、マンハッタンビーチだったかのケージャンフードのレストランで募金のボトルを置いて集めてるって放送してました。私も大きなお金は出せませんが小銭かき集めてもっていこうと思います。 確かレドンドビーチ。

後質問なんですが、
>>ガソリンの買い控え
はナゼするのですか?
ガソリンを買ってしまうと何がいけないのでしょう?
すみません、教えてください。

#6
  • コバルト
  • 2005/09/02 (Fri) 02:06
  • 報告

遅い時間のスレッドでしたが、皆さんの反応、アドバイス、感謝します。そうですね。1ドルでもそれが集まれば大きなお金になりますよね。

「>>ガソリンの買い控えはナゼするのですか?
ガソリンを買ってしまうと何がいけないのでしょう?」
 メキシコ湾にはアメリカの油田が幾つかあり、またカトリーナが通過したアメリカ南部には、製油所が幾つかありましたが、かなりダメージを受けました。これに寄るアメリカのガソリンの供給量はかなり下がるそうです。なのでガソリンを無駄使いしないようにとのことです。たくさん使ってしまうと、またたくさん買わなければならないので、少なく使って買い控えるようにと。

#7

赤十字のようなボランティアとは、どこでできるのでしょうか?

また、物資で寄付するといったら衣類でしょうか?他に何かありましたら教えて頂けますか?

質問ばかりですみません。

とりあえず募金と献血をしてきます。良いスレッドをありがとうごさいました。

#8
  • momota
  • 2005/09/02 (Fri) 07:37
  • 報告

#7さん
赤十字の人が仰ってたんですけど、今は「物資」の寄付は控えて、なるべく金銭の寄付がありがたいそうです。

というのも交通手段が遮断されているので、かさばる物資を国中から輸送する方がコストがかかるから、だそう。必要な物資は近隣の町や州から購入した方が安くて早いので。

人命救助の観点から、今は以下に多くの水没した町に残された人を助けるか(ヘリにコスト)、機能していないシェルターから人を運び出すか(バスなどの交通手段のコスト)、海抜より低いニューオーリンズの町に水がこれ以上はいらない様にするか(人件費)などなど。感染症などの危険性の高いエリアからどれだけ被災者を避難させられるかが当面の課題で、被災者が安全な地域に避難して生活の復興を開始できるまで物資の寄付は「まだ必要ない」段階のようです。

まずはお金です。そして献血。それぐらい、と思うかもしれませんが、今のところこの2点が最も必要とされています。

赤十字のボランティアに関しては直接電話するのが良いと思います。赤十字はそれぞれの管轄区域があるので、ホームページなどからお近くの事務所に出向くか電話で尋ねるのが良いかと思います。

#9
  • momota
  • 2005/09/02 (Fri) 08:11
  • 報告

続けて失礼します。今ニュースを見ていたのですが、仮設病院になっている空港を記者がレポートしていたもので、普段薬や機械に頼って生きながらえている重症の患者さんが床の上にたくさん寝かされていました。命の危険がある人を優先にヘリで近くの機能している病院に運んでいました。しかし大量の患者をいっぺんに受け入れる設備が整っていなく、患者の輸送も困難を極めています。医療品の強奪も続いていて、「ここも、いつ狙われてもおかしくない」と言っていました。

そのレポーターはその日、そこで夜を明かしたのですが、朝目が覚めると「つぎはあなた(がヘリ輸送される順番)かもしれませんね」と前日言葉を交わした患者さんの何人もがすぐ隣で亡くなっていたそうです。

一人でも多くの命を救う努力がなされている中、廃墟に取り残された人々は強盗略奪を繰り返し、「ブランコ同州知事は「戦闘開始」を宣言し、武装集団には射殺も辞さない方針」だそうです。廃墟に取り残された被災者が少しでも多く、少しでも物資の供給される安全なシェルターなどに移動できない限り、これは続くのではないでしょうか。4日目にして水も電気も食べ物もトイレもお風呂もなく、しかもラジオなどの情報源もない人たちの限界はすでに超えています。

お金の寄付しか出来ないのは非常に歯がゆい思いです。

“ ハリケーン大被害!何ができますか? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。