最新から全表示

16411.
びびなび ロサンゼルス
カルステ(フラトン又はLA)をビジネスメジャーで卒業するのにはどのくらいかかりますか?(1kview/4res)
お悩み・相談 2010/09/27 12:33
16412.
びびなび ロサンゼルス
船便がぐちゃぐちゃで届きました(ちょっと長文)(6kview/11res)
お悩み・相談 2010/09/27 12:33
16413.
びびなび ロサンゼルス
美容院のチップ(19kview/19res)
お悩み・相談 2010/09/27 12:33
16414.
びびなび ロサンゼルス
HCGドロップ ダイエット(5kview/8res)
フリートーク 2010/09/27 11:12
16415.
びびなび ロサンゼルス
F-1 Visa 更新って何処で?(779view/0res)
お悩み・相談 2010/09/27 11:12
16416.
びびなび ロサンゼルス
クレッグリストレンタル詐欺(長文です)(3kview/6res)
お悩み・相談 2010/09/27 11:12
16417.
びびなび ロサンゼルス
学生VISAの更新(1kview/13res)
お悩み・相談 2010/09/27 11:12
16418.
びびなび ロサンゼルス
アメリカ永住権抽選の代行手続について(678view/0res)
お悩み・相談 2010/09/27 11:12
16419.
びびなび ロサンゼルス
パワハラの調査機関(965view/0res)
お悩み・相談 2010/09/27 09:47
16420.
びびなび ロサンゼルス
『DUI 』って過去の犯罪暦扱いになりますか?(26kview/30res)
お悩み・相談 2010/09/27 07:46
トピック

びびなび ロサンゼルス
駐在妻ですが働きたいんです

お悩み・相談
#1
  • nayamisugi
  • 2010/07/26 12:36

主人の転勤でこちらに来て数ヶ月たちます。
私は日本での仕事を辞めて来ました。
会社の方針で赴任中は配偶者は働いてはいけないことになっていてESL classに行きボランティアもたまにやるくらいの生活を送っています。
他の多くの会社でも配偶者の仕事は禁止されているらしいのでうちの会社が特に厳しいわけではないようですがそれでも本当はLAでも働きたいと不満に思っています。
(調べたら私のビザでは労働許可証をとれば働けるようです)
友人にその愚痴を言ったら、
友人は、駐在妻の中には家で習い事を教えてお金をもらってる人もいるらしいよ、と話してくれました。

それを聞いて以来なんだか気持ちが落ち着かず悶々としています。
やってはいけないことと思いつつ、つい考えてしまうんです。
私も長くやっている趣味があるからそれを家で教えることはできる、家で教えるくらいは実は大丈夫じゃないんじゃないか、そうやってる人もいるんだし、そもそも働いてはいけないと決めている会社が変なんじゃないか等々

話にまとまりがなくてすみませんが皆さんは駐在妻が働くことについてどう思われますか?

#70

トピ主さま

お気持ちよくわかります
私のケースはもっと珍しいケースで、こっちに駐在で赴任してきた人と結婚しました。 私はアメリカの会社でずっと働いていたので、会社としても私への対応は困ったようです。
主人の会社はもちろん配偶者の就労は禁止・・ ほかの駐妻の方たちは皆さん主婦していました。
このレスでもかなり勘違いしてる方がいっぱいいますが、駐妻=高い家に住んで、お給料いっぱいもらっているというわけでもないんですよね。 そういう人もいっぱいいますが、家の場合は普通のアパートに住んでいて、車の保険も自己負担。しいいて言えば子供がいたら日本語学校代を払ってくれるぐらい。子供がいない私たちにはすごい良い待遇とはいえませんでした。 だから彼の会社の駐妻さんたちはそんなに豪華な生活をしてるというイメージはなく、共働きの私たちの方が余裕があったように感じました。

彼の会社では私への対応を困ったみたいです。ただビザを会社から出してるというだけでなく、どうやら税金上の問題だったようです。 駐在でくると、会社がアメリカでの税金を負担する形になっていたり、お給料と生活補助をアメリカで経費として落としていたり、それによって会社の方も経費削減をしてたようで、奥さんが働いて税金が上がることに問題があったようです。 (自分の分を払っても家族の収入が上がることにより双方の税率があがるので・・)

働きたいという気持ちよくわかります。 女性にも2タイプあって主婦になれる人と外に出ないといけない人といるんだとおもいます。 トピ主さんも私も後者ですよね。

でも、実際働いたら会社でご主人が苦労するとおもいます。家の主人も苦労しました。 でもがんばって私の就労を許してもらい、そのことで嫌味を言われても我慢してくれました。

ご主人と話し合って、決めるのが一番だと思います
ほかの方が言ってるように、アメリカにはボランティア団体がたくさんあります。 私も何度かボランティアしましたが、結構充実感ありますよ。 がんばってください

#71
  • mopa
  • 2010/08/02 (Mon) 13:07
  • 報告

>どうやら税金上の問題だったようです。駐在でくると、会社がアメリカでの税金を負担する形になっていたり、お給料と生活補助をアメリカで経費として落としていたり、それによって会社の方も経費削減をしてたようで、奥さんが働いて税金が上がることに問題があったようです。

やっぱそーゆーことだったんだな。

でも駐在員がアメリカ人と結婚することをまったく想定してねーってことなの?アメリカ人に働くなって言ったら訴訟になるぜ。

#72
  • nayamisugi
  • 2010/08/03 (Tue) 10:39
  • 報告

#1です。

皆様のおかげでようやく自分の答えが見つかったので報告させていただきたいと思います。

そもそものきっかけは友人から“駐在妻の中にはこっそり家(自宅か生徒さん宅)で習い事を教えてお金をもらっている人がいるらしい”と聞いて“それなら自分も長くやっている趣味があるから同じ事はできる”と思ってしまったことでした。
あとは#60に書いた通り、やりたいという気持ちとやってはいけないという気持ちの葛藤が続き、冷静になる期間を作って皆様のご意見や情報をいただこうとした次第です。

やっと現実が見えてきました。
混沌としていた自分の心もクリアになり、自分にとって大切なものは何か優先順位をつけて考える事ができるようになりました。

悩むきっかけとなった“内緒で習い事を教えて…”についてですが、何度も考えましたがやらないという結論に達しました。
就労許可証もビジネスライセンスも持たずにやれば法律違反になると分かりましたし、何かあったら主人に迷惑がかかるのは間違いありません。また会社規程が合法かどうかに関わらずそれに背くというのはやはりどこかで気が咎めます。

また会社に直接交渉ということも考えてみました。
禁止している大きな理由はおそらく税金面ではないかと思います。
主人の会社も経費削減したいに違いないので駐在妻が働いて税負担が増えるようなことにはさせたくないと思います。
また何十年も禁止されていた事を自分が覆せるかと考えるとそのガッツがありません。
多くの人を巻き込み長い時間をかけて結局何も得られず主人が会社で嫌な思いをするだけという可能性が高いのではないかとしり込みしてしまいます。

さんざん悩んだ挙句に赴任前に決めた「赴任先では働かない」という同じ結論に達しました。
会社と交渉するなど色々とアドバイスをいただいたのに実行できなくてすみません。
でも日本で決めた時と、現地にお住まいの皆様からたくさんの情報を得て色々な可能性を検討しながら結論に達した今とでは心境がまったく違います。
これは押しつけられたのではなく自分で選択したことだと心から思えます。
こう思えるようになったのは本当に皆さんのおかげです。
自分では調べきれないくらいの多くの情報を寄せていただいてとても勉強になりました。
同じ思いです。。 さんは私と同じ悩みを持ちながら乗り越えてきた方なのですね。自分もそうならなければと励まされました。
ぶんぶん丸さんはよく私の心境を察して下さりありがとうございました。
他の心配して下さった方々にも心からお礼を申し上げます。
これからはボランティアなどにもっと時間を使い、日本に帰った時にまたすぐ働けるよう勉強もしていきたいと思います。

最後に投稿して下さった皆様すべてに感謝を申し上げます。
本当にありがとうございました。

#73

アメリカに来て数年、MBA、CPA取りました。タックスリターンも自分でやります。労働許可証あります。でも駐妻です。面接行ってもいい顔されたことはありません。何年くらいいるの~?っていつも聞かれます。結局永住権ないとまともな職には就けないみたいです。あとは自分でH1取るとか。

私も辛いんですよ~。とび主さん。

#74

トピ主さんの心境をお察しします。
私の場合ですが、夫の会社が厳しくなかったため合法で働いてました。収入は円でしたが、きちんとSSNを支払ってました。

ご主人の会社が反対されるのは家族手当や税金面でのやり方があるからだとお察しします。

私にとってアメリカで働けた事はとても良い経験になりました。日本に帰国してからも活かされていると感じます。

私からアドバイスできるとすると、視点を変えることかな。
「働くこと」に拘ってらっしゃいますが、お勉強してはどうですか?EXTENTIONで貴方のお仕事に合うクラスを取ってみる、また、ノーギャラで働くというのも手です。ボランティアですね。(業種さまざま)ご主人の会社には迷惑を掛けない方法を考えてみるべきかな。

心のモヤが吹っ切れるといいですね!

“ 駐在妻ですが働きたいんです ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。