最新から全表示

16311.
びびなび ロサンゼルス
Jerry Brown Vs. Meg Whitman(1kview/7res)
フリートーク 2010/10/22 23:47
16312.
びびなび サンフランシスコ
駐車場(4kview/3res)
フリートーク 2010/10/22 19:54
16313.
びびなび ロサンゼルス
レストランクーポンサイト(1kview/2res)
フリートーク 2010/10/22 18:35
16314.
びびなび ロサンゼルス
E-2 Visa ステータス保持者の妻(1kview/2res)
お悩み・相談 2010/10/22 12:53
16315.
びびなび ロサンゼルス
ベイビーブロッコリー(1kview/4res)
フリートーク 2010/10/22 10:06
16316.
びびなび ロサンゼルス
Paypalの開設にあたり。(1kview/3res)
お悩み・相談 2010/10/22 10:06
16317.
びびなび ロサンゼルス
針脱毛(1kview/5res)
フリートーク 2010/10/21 16:12
16318.
びびなび ロサンゼルス
離婚後・・・(5kview/30res)
お悩み・相談 2010/10/21 16:12
16319.
びびなび バンコク
中国語(4kview/1res)
お悩み・相談 2010/10/21 02:15
16320.
びびなび ロサンゼルス
今年H-1bを新規申請された方で(6kview/31res)
お悩み・相談 2010/10/21 01:37
トピック

びびなび ロサンゼルス
絵本、英語か日本語か

お悩み・相談
#1
  • のしのしのしこ
  • 2010/10/08 11:22

4歳半になる息子がいます。2歳からフルタイムで保育園にいれていますが、英語がほとんどしゃべれません。(ヒアリングはできているようです)ちなみに日本語も日本に住む4歳児と比べると、格段にレベルは低い状態だと思います(両親ともに日本人です)。
そこで質問なのですが、毎晩寝る前に30分から~1時間ほど絵本を読んであげているのですが、それは今後の英語の発達のためにも英語の本にしたほうがいいのでしょうか?今現在は日本語の絵本だけを読んでいます。私の英語は完全に日本人の発音だし、息子に「これはどういう意味?」と聞かれたときの説明も、微妙なものになるとうまく説明できないように思います。
ちなみに日本語を無理に教えようとは思っていません。ここに永住の予定なので、とりあえず今後の学習に影響がないように英語のほうを伸ばしたいと思っています。

#4
  • ビーズサンダル
  • 2010/10/08 (Fri) 21:01
  • 報告

子どもの語学習得で障害になるもののひとつにしっかりと区切りをつけないで複数の言語を一緒に使うというのがあります。

お母様が日本語と英語を一緒に話すと子どもが混乱して結局両方とも中途半端になってしまうことがあります。
家の中では日本語、外に出たら英語というようにしっかり区切りをつけてみてはどうでしょうか?

絵本もお母様が日本語で読んであげたほうがいいと思います。

#5
  • ルーシールーシー
  • 2010/10/09 (Sat) 20:59
  • 報告

ビーズサンダルさんの意見に賛成です。
のしのしのし子さんが英語に自信がないのであれば、なおさら家では日本語を沢山読み聞かせをしたり、いろいろ子供とお話をして語彙を増やして上げてください。
1つの言語(日本語)をキチンと習得できていれば、他の言語(英語)の習得にも役立つと言われています。

#6
  • mopa
  • 2010/10/09 (Sat) 21:46
  • 報告

トピ主、日本に帰るつもりが全くなくて、”英語のほうを伸ばしたい””日本語を無理に教えようとは思っていません”って断言してんの目に入ってる?二言語使用者を目指してねーどころか、日本語全く必要としてねーわけだ。それなのになんとなく惰性で日本語の本読み聞かせてる状態なら、やっぱできるだけ早く日本語断ち切るべきだろ。

子供が普通のアメリカ人として育ちながら、日本で育った日本人並の日本語を操ることは不可能なんだから、早えこと英語一本に絞ったほーが負担が少なくて子供のためだぜ。

#7

気にすることないと思いますよ。
子どもが周りの子どもに興味を持ち始めるのって、今くらい(4歳くらい)の時期からです。
つまり、興味がないから、会話をしたいと思っていない。
だから英語が話せない。
英語を聞いて理解できているのなら、会話をしたいと思ったとたんに、英語が口からすらすら出てくるようになります。
小学校は来年からくらいでしょうか。
学校に上がったとたん、日本語を忘れる位、英語を喋るようになりますよ。

絵本は日本語で読んであげていいと思います。
お母さんが意味を分かっていると、感情をこめて読んであげられますよね。
それが大切だと思います。
お子さんは、お母さんが感情をこめて読んでくれることが好きなはずです。
棒読みのお話なんておもしろくないですもの。
本が好きな子は、言語能力の発達もいいです。

我が家の本好きの娘(今、2年生です)がいい例だと思うのですが、彼女はキンダーに入るころ、全く英語が話せず、ELLでエレメンタリーレベルをつけられました。
でも、学校生活の2年間で、アドバンスドレベルにまで上げることができました。
キンダーが始まった頃は、ABCも書けず読めず...だったのですが、今ではチャプターブック(章に分かれている、少し長いめのお話)をスラスラ読んでいます。
リーディングのクラスはレベル別に分けられているのですが、一番上のレベルのクラスに入れてもらってます。
そんなもんですよ。
興味のあることは、子どもたちはすぐに出来るようになります。
本好きにしてあげることの方が大切だと思いますよ。

英語は学校にお任せしてて、全く問題ないと思いますよ。

ただし、勉強に関しては、学校任せに出来ないことは事実です。
daniemaさんの仰っている落第点を取ったお子さんって、親御さんが勉強をみてあげてなかった結果じゃないでしょうか。

宿題を毎日しっかりとさせる。
間違ったところをそのままにさせない。
それくらいのことだけでもやっていれば、落第点なんて取らないです。
何も算数を英語で教える必要はないんです。
お子さんが日本語を理解できるのであれば、日本語で教えてあげればいい。
ただ、算数は日本で教えているやり方とアメリカで教えているやり方が違ってたりするので(掛け算の仕方が全く違います)、そこはテキストを読んで、アメリカ式のやり方で教える必要があります。
っまぁ、3年ほど先の話ですけどね。^^

話がそれてしまいました。
言語発達の遅れを心配されているのなら、別の問題ですので、専門家にお聞きされる方がいいと思いますけど、そうじゃないんですよね。
そうであれば、今までどおりでいいと思いますよ。

#8
  • mopa
  • 2010/10/09 (Sat) 22:35
  • 報告

日本語なんてやらせてるヒマあったら、スポーツとか芸術とかやらせてやったほーが、はるかにマシだな。そのほーが異性にモテるし、人生も豊かになる。日本語なんか教えてて、息子が25すぎてもドーテーだったら、おめーの責任だぞ。

“ 絵本、英語か日本語か ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。