Show all from recent

1.
Vivinavi Los Angeles
日本円での投資(0view/0res)
Problem / Need advice Today 18:09
2.
Vivinavi Los Angeles
Murmur Plus(134kview/3124res)
Free talk Today 16:27
3.
Vivinavi Los Angeles
Developmental Disabilities Gathering(144view/8res)
Free talk Today 14:29
4.
Vivinavi Shanghai
Recommended Exercise in Shanghai(9view/1res)
Free talk Today 08:49
5.
Vivinavi Los Angeles
oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(125kview/534res)
Free talk Today 08:45
6.
Vivinavi San Francisco
I want to live in Japan and the U.S.(1view/0res)
Problem / Need advice Today 04:44
7.
Vivinavi Hawaii
Convert Japanese Yen into U.S. Dollars(110view/0res)
Problem / Need advice Yesterday 15:44
8.
Vivinavi Los Angeles
question(741view/41res)
Other Yesterday 14:39
9.
Vivinavi Hawaii
I have a question for Mint Mobile users.(93view/0res)
Question Yesterday 04:53
10.
Vivinavi Los Angeles
Let's gather the elderly ! !(108kview/684res)
Free talk 2024/06/25 17:35
Topic

Vivinavi Los Angeles
助けて〜 ヤモリが怖い!!

Problem / Need advice
#1
  • ゆきたん
  • mail
  • 2004/09/28 12:11

最近越した一軒家の外にヤモリがいます。多分一匹だとは思うんですけど毎日見かけるので怖くて仕方ありません。主人は害虫を食べてくれるから大丈夫だと言うんですが。私にはただ怖い生き物にしか見えません。その為、外に出るのが怖くてありません。お家の中に入ってくる事はないですよね?
家を守ってくれる生き物らしいですけど、それでも怖いものは怖い!!
どうすればいいんでしょう・・・
ほっとくのが一番ですか?でも怖いんです! 退治する事なんてできないんでしょうか? 前の一軒家にはヤモリはいなかったのに〜。ヤモリって子供が生まれて増えたりなんて事はないですか? ポッサムも怖いけどヤモリも怖い・・・ ポッサムは前の家の方には結構居たけど(もちろん、外で見かけた)今の家の付近はにいなそうで案心していたのですが、今度はヤモリが・・・・・ 

#2
  • まぼろし探偵
  • 2004/09/28 (Tue) 17:24
  • Report

ヤモリは、家守りと書くくらいで、昔から、結構好まれていました。
 毒もないし、噛み付かないし、ポッサムよりずっといいですよ。害虫を食べてくれるしね。
 こっちではゲッコーGekkoって言いますね。ハワイとか行くと多くて、夜、薄暗い天井に白いものが見えるけど、何かなって思ってよく見たら、天井一面ゲッコーで、ゲッコーがいないところが白く見えてたって話、聞いた事あります。アハハハ、ロサンゼルスではそんな事はありませんから安心してね。
 でも家の中には入ってきますよ。ヤモリだから。天井とか、柱の上のほうでじっとしてます。カエルの顔にも似てるし、イイやつですよ。
 僕が近所だったら、取りに行って、ウチで放し飼いにしますけどね。

 ハワイのレストランでも何度も壁や天井にいたのを見ましたけど、それは当たり前の事で、衛生面の問題にもならず、風景に溶け込んでました。

 トピ主さんは、爬虫類系がダメなのかな?

 メキシコとか南方にいる体長1メートルくらいのイグアナもダメですか?
 彼等一日中、「オレは無口なダンディなんだぜ!」って感じでおとなしくたたずんでますが、なかなかかわいいじゃないですか。ダメかな?

 僕はクモとか、ゴキとか、毛虫なんかのほうがずっとイヤです。ToT

#3
  • aoi
  • 2004/09/28 (Tue) 17:43
  • Report

ヤモリってよくみると結構かわいいですよ。まぼろし探偵さんがおっしゃるとおり、無害だし、かまないし。
(1度つかまえて、逃がそうとしたとき、かみついてきたけど、もちろん痛くもかゆくもない。だって歯がないっぽいし)でも尻尾がきれたときはさすがに怖かったけど。。。
私もクモ、ゴキ、ゲジゲジ、ハチとかのほうが怖いです〜。ウザイ度でいえばアリとか。
ちなみに家の中にもはいってくることはあると思いますよ。そのときは旦那さんにいって、つかまえてもらって逃がしてもらうといいのでは?

なんか退治するとかっていうのもかわいそうだし、なにしろ無害な生き物なので無用な殺生は避けたくないですか?ほっておくのが一番では。だって、家の外にいるだけでしょ??
慣れましょう。がんばれ〜。

#4
  • まぼろし探偵
  • 2004/09/28 (Tue) 18:24
  • Report

aoiさんに同意。

案:ヤモちゃんと名付ける。見かけたら「ヤモちゃん元気?」と声をかける。呼び掛けているウチに親近感が湧く。気にならなくなる。
.....ヤモちゃん日記を書きはじめる。出版社へ送ったらベストセラーになる。一躍大人気となり、ヤモちゃんとは切れない縁になり、もうダンナさんはそっちのけで、ヤモちゃんマイラブの人生に。
 なこたないか...。

#5
  • 桜草..
  • 2004/09/28 (Tue) 18:50
  • Report

ゆきたんさん、ヤモリですか。アメリカにもヤモリいるのですねェ。
でも一匹なんですよね?でもって、家の外にいるのですよね?

私、過去10年間ほど、東南アジアに住んでました。あちらでは、『常に家の中に、10匹から30匹はいました』(笑)外には、数えられないくらい。
最初はそれこそ、「ぎょえー!!ここにも!ここにも!」でしたが、慣れというのはおそろしいですねェ。
そのうちぜんぜん気にならなくなってしまいました。
でも時々、玄関で靴を履こうとしたら、靴の中にいたりしてびっくりさせられましたー。
天井から突然落ちてきたりもしたなぁ。

あと、ヤモリは独特な声で鳴くのですよ。あれっ?どんな鳴き声か忘れちゃた。(笑)
でも今みたら、ゾーっとするだろうな。

ごめんなさい。退治の仕方は知りません。(東南アジアでは誰も退治なんかしていなかったもので。。。いわば、共存?同居?してました)

まぼろしさん、そうか!私も「ヤモちゃん日記」あの時に書いてれば良かった!そしたら、今ごろお金持ちになってて、ビビナビオフ会をニューポートビーチの我が家のプールサイドで開けたのにィ。(笑)

#6
  • まぼろし探偵
  • 2004/09/28 (Tue) 20:06
  • Report

東南アジアには多いでしょうね〜。

鳴き声ね、どんなんだったかな?ゲッゲッッとか、そんな感じじゃなかったでしたっけ?それでゲッコーっていうんだと思ってました。

ベストセラー計画が無理ならね、...
案2:ヤモちゃんと仲良くなり、飼いならす。複数いれば、ヤモちゃん1号、ヤモちゃん2号というように分ける。ハエや蚊、ゴキなどを見かけたら、すかさず「ヤモちゃん1号!2号!3号!出動!」と叫ぶ。ハイホ〜!と飛び出したヤモちゃんたちが、たちどころに害虫を食べちゃいます。これで我が家はバルサン知らず。メデタシメデタシ。

 ヤモリと似たのでイモリもいますよね。お腹の赤いやつ。あいつは水が好きで、水槽で飼ってましたね。オオサンショウウオとかも、一見グロテスクですが、実はかわいいんですよ〜!

#7
  • 桜草..
  • 2004/09/28 (Tue) 20:15
  • Report

あ、一つ思い出しました。ヤモリにいて欲しくない所から出て行ってもらう方法。
これはローカルの友達から教えてもらったのですが、『説得するんです』                  「ここから出て行かないと、次におまえを見かけた時は、ただじゃぁおかないよ!」って。(爆笑)
でも、彼女いわく、これをやるとたいていのもの(ゴキちゃんにも説得してました)が近寄らなくなるのですって!可笑しい。

ヤモリ=リザードですよね?モニターリザードって皆さんご存知でしょうか?(ワニのように大きいリザードです)これも時々、東南アジアでは、コンドのプールサイドなどに出没したりしてました。コワーイ!
初めて道をどうどうと横切って行くのを見た時は、「なんでこんなところにワニがいるのー?」と目が点でした。

#8
  • まぼろし探偵
  • 2004/09/28 (Tue) 23:24
  • Report

調べました。
ヤモリ:a gecko; a wall [house] lizard.
ハウスリザードって言うくらいだから、やっぱりヤモリなんだね。
 でも漢字では「家守」ではなく「守宮」と書くのだそうです。勉強になりました。守宮って書くと、なんだかますます退治できませんね。桜草さんのお友達風に言って聞かせるのがいいかも。あはは。

 で、モニターリザードですか?コモドオオトカゲみたいなやつでしょうか?あんまり大きいと恐いですね〜。

#9
  • 夜がすき
  • 2004/09/28 (Tue) 23:39
  • Report

どっちがヤモリでどっちがイモリかな?腹の赤いやつイモリ?

>桜草さん
昔、靴にゴ○ちゃんが入ってたことある。。。もちろんはいた瞬間暴れられました。
・・・・凍った。何も出来んかった。友達を大声で呼んだ。男泣きした。

蜘蛛も益虫なんで、やさしくティシューでつつんで外に放してあげましょう。

#10
  • sed
  • 2004/09/29 (Wed) 00:15
  • Report

私も東南アジアにすんでました。東南アジアはゴキブリも巨大だからねぇ...。ヤモリがゴキブリを退治すると聞いてからは追い出したいとも思わなくなり「あぁ本当に家を守ってるんだぁ」なんて感心してました。守宮と書くとは知りませんでした。慣れてくると何匹もいるヤモリが区別できるようになり、こいつは大きくなったなぁなんて判るようになります。でもゴキブリ食べて大きくなった!?と思うとちょっと恐い。

桜草さん。あの1メートルくらいあるリザードは別の種類だったのですね。てっきり家に居るヤモリがいつかはあんなに大きくなるのかと思ってました。

ところでトピ主さん、環境さえ良ければヤモリは増えますよ。

#11
  • まぼろし探偵
  • 2004/09/29 (Wed) 00:37
  • Report

そう、お腹の赤いのがイモリ。井守と書きます。水が好きだから、井戸を守るんだね。Newtっていうんだって。水の中を泳いだりして、時々空気を吸いに上がってくる。だから両生類。こいつもカワイイよ。で、ヤモリは爬虫類。似てるけど、全く別物です。
 ヤモリもイモリも大人の手のひらに納まるサイズです。そんなに大きくはなりませんよ。
 ま、ヤモリが、あのアマガエルみたいな顔で、1メートルくらいになったら、それはそれで飼ってみたいけど。
 テレビコマーシャルで、保険会社だっけ?トカゲがマスコットで登場するのがあるじゃないですか。あれがヤモリ(Gekko)でしょう。カワイイ。

#12
  • 桜草..
  • 2004/09/29 (Wed) 07:27
  • Report

sedさん、おひさしぶりです。
>あの1メートルくらいあるリザードは別の種類だったのですね。てっきり家に居るヤモリがいつかはあんなに大きくなるのかと思ってました。

え?そんなはずはないでしょう。(笑) どう考えても。なにを食べたらあんなに大きくなるのォ?人間?
sedさんの住んでたのは、最近モノレールが開通した国ですよね?もしそうなら、共通の知り合いとかいたりして。日本人社会は小さかったし。sedさんはオフ会参加ですか?

まぼろしさん、ホントあのコマーシャルのGekkoかわいいですよね。

#13
  • SM男
  • 2004/09/29 (Wed) 13:41
  • Report

柄の長いモップで追っ払ってはどうでしょう?すぐにこそこそと隠れますよ。

ヤモリって尻尾切れたっけ?昔よく捕まえてかわいいかわいいしてたけど、尻尾で持ち上げてもちゃんとついてきたけどな・・・とかげはつかまえるとただで尻尾がもらえるからかなり儲けもんだった。

#14
  • 桜草..
  • 2004/09/29 (Wed) 14:06
  • Report

そう言われれば、ヤモリとトカゲってどう違うんだろう?(子供のときトカゲのことカナヘビとか呼んでる子もいたなぁ。)
SM男さん、儲けもん。って、それどうしたの?

#15
  • SM男
  • 2004/09/29 (Wed) 16:26
  • Report

いや、あの、ただプルプルと勝手に動くトカゲの尻尾がもらえるということです。どうせまた生えてくるし・・・がきのころは、うれしかった。

#17
  • まぼろし探偵
  • 2004/09/29 (Wed) 17:02
  • Report

SM男さん、トカゲのシッポコレクターだったの?
桜草さん、トカゲもヤモリもヘビも、爬虫類有鱗目として仲間です。
 で、トカゲとヤモリでは、ヤモリは目がパッチリとクリクリおメメで、彼等はまぶたがないので、舌で舐めて目を掃除します。手足には高性能の吸盤がついてるので壁でも天井でもオッケー。そのため指は先が大きく、いつも思いっきりパー状態(チョキを出せばヤツラに勝てます!)。シッポは切れます。顔は比較的丸顔。
 日本で、それも東日本なら、見かけた小さなトカゲはほとんどがカナヘビです。よぉく見ると、恐竜の子孫らしい、精悍な顔だちで、こっちはまぶたあり。カナヘビと言ってもトカゲです。同じくシッポ切れます。
 カナヘビ科だけで日本に6種、トカゲ科でも13種いるそうです。
 本来日本で「トカゲ」とはトカゲ科のニホントカゲをさしますが、特に東日本ではニホンカナヘビを「トカゲ」と呼ぶ人が多いのだそうです。ニホントカゲは金属光沢があり特に幼体ではシッポがきれいなメタリックブルーになっています。こういうの見せられちゃうと、子供は目を輝かせて喜びますね。
 僕にはトカゲとカナヘビの区別がつきません。あはは。ToT
 昔の男の子なら、クワガタ、カブトムシ、カナブン、カマキリ、バッタなどと並んで、このへんの小さなトカゲを、一度は子分にした事があると思います。で、オネーチャンからオカーサンに言い付けられて、「捨ててらっしゃい!」って言われた事もあると思う。
 僕が親だったら、子供がヤモリでもトカゲでも捕まえてきたら、まず「でかした!」って褒めて、二人で図鑑広げて、それがどんな種類か調べて、名前付けて、子供にまずどうしたいか聞いて、そのあと、そのトカゲクンがどうしたら幸せか、子供と話し合って、放してあげるのがいいって子供が納得したら放す。飼いたい!って言ったら、飼い方を今度は二人で調べて、「君がトカゲ園の園長だ!」って任命して飼わせる。ま、死んじゃうだろうけどね。生命に死がある事も教えられるし、生き物とのふれあいは、子供には大事なんだよね〜。
 ここでカキコしてるお母さん、お子さんがトカゲ捕まえてきたら、どうする?!!^_^

#18
  • 桜草..
  • 2004/09/29 (Wed) 18:40
  • Report

まぼろしさん、そうだったのですか。だから、ヤモリはWALL LIZARDで、トカゲはLIZARDなのですねェ。じゃ、あのコマーシャルのGEKKOちゃんは、ヤモリですね。オメメぱっちりですもの。
 
>僕が親だったら、子供がヤモリでもトカゲでも捕まえてきたら、まず「でかした!」って褒めて、二人で図鑑広げて、それがどんな種類か調べて、名前付けて、子供にまずどうしたいか聞いて、そのあと、そのトカゲクンがどうしたら幸せか、子供と話し合って、放してあげるのがいいって子供が納得したら放す。飼いたい!って言ったら、飼い方を今度は二人で調べて、「君がトカゲ園の園長だ!」って任命して飼わせる。ま、死んじゃうだろうけどね。生命に死がある事も教えられるし、生き物とのふれあいは、子供には大事なんだよね〜。

いいですねェ。まぼろしさんは良いお父さんになりますよ。

#19
  • まぼろし探偵
  • 2004/09/29 (Wed) 21:02
  • Report

父親になる前の段階が...ToT

#20
  • 夜がすき
  • 2004/09/29 (Wed) 23:30
  • Report

調べて見ると同じような疑問持ってる人いるみたいですね。
とりあえずヤモリはトカゲで、イモリはカエルの親戚?

誰かが言うように東南アジアではとても肥えてるらしいです。
大きいものはカエルや鳥を捕まえて食べるとか・・・

こっちでカナブンとかに紐つけて飛ばしてる子供みないなぁ。

#21
  • まぼろし探偵
  • 2004/09/29 (Wed) 23:38
  • Report

こっちの田舎の子供は、カナブンのことをジュンバグJune Bugって呼んでます。6月ごろに出てくるんだね。
 で、ヒモは付けてないけど、ポケットに入れたりして、遊んでますよ。

#22
  • ロスのおぢさん
  • 2004/09/30 (Thu) 10:17
  • Report
  • Delete

Geckoは私のハワイの家にもおります。緑色で瞼に赤いアイシャドーが
ありかわいいですよ。茶色のGeckoの方が虫をよく取るのですが緑色の
Geckoに食われて茶色のは余りみかけません。注意することは糞にサルモネラ菌があり食べ物に付着するとかなり大変な熱が出て死ぬこともあるそうですよ。
最初は掃除機で吸い取っていたのですが(まとめて屋外へ逃がしてやり)留守がちなのでいまはゴキブリホイホイを通り道に仕掛けております。
おかげ様でGecko嫌いの奥さんはハワイの家には寄り付きません。(よかった!)

#23

皆さんのアドバイスを受けてヤモリは退治せずにそのままほっときます。ただ、お家の中に入ってこられるのが一番怖いです! ただ子供を産んで大量に増えてしまうのが心配なんですが・・・ 大丈夫かなぁ。
でもやっぱりカワイイやつとは思えないです。やっぱり苦手なんです。
色々なご意見ありがとうございました☆

#24
  • まぼろし探偵
  • 2004/09/30 (Thu) 12:59
  • Report

ゆきたんさん、ヤモリは初夏に産卵しますが、一度に生むのは二つくらいで、大量発生の可能性は低いです。
 可愛いと思えるかどうかは、ひとそれぞれですから仕方ありませんが、できたら殺さずにおい出してあげてください。

 掃除機で吸われたり、ゴキブリホイホイに捕まっちゃったヤモちゃんも、なんだかかわいそうだなぁ〜。おぢさん〜!^_^

Posting period for “ 助けて〜 ヤモリが怖い!! ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.