Show all from recent

1.
Vivinavi Los Angeles
nursery school(189view/8res)
Learn / School Today 09:03
2.
Vivinavi Los Angeles
Murmur Plus(110kview/3029res)
Free talk Today 09:02
3.
Vivinavi Hawaii
I have almost no friends in Hawaii.(1kview/13res)
Problem / Need advice Yesterday 22:35
4.
Vivinavi Hawaii
About Channel-J(8kview/69res)
Question Yesterday 22:25
5.
Vivinavi Hawaii
Goodbye TV JAPAN(1kview/10res)
Entertainment Yesterday 22:23
6.
Vivinavi Hawaii
Montessori Community School's College Enrollment R...(2kview/23res)
Question Yesterday 20:03
7.
Vivinavi Los Angeles
oozam (zzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzzz)(103kview/497res)
Free talk Yesterday 18:23
8.
Vivinavi Los Angeles
I'm not a Japanese citizen, but I would like to re...(153view/7res)
Question Yesterday 16:03
9.
Vivinavi Los Angeles
Anything and everything related to travel to Japan...(365kview/4272res)
Free talk 2024/05/31 23:17
10.
Vivinavi Los Angeles
About electronic pianos available at Costco in Jap...(340view/1res)
Question 2024/05/31 13:20
Topic

Vivinavi Los Angeles
子どもの宿題

Problem / Need advice
#1
  • 真面目な人
  • 2009/05/14 09:45

小学校高学年の子どもがいます。幼稚園の時からずっと宿題を手伝ってきましたが、最近内容も難しくなってきて苦労しています。アメリカの小学校はすぐ留年させる傾向にあって、高校もう全米で25%の中退率、いままで頑張ってきましたが、これからどんな難関がまっているか不安です。TutorはSylvanや高いところしかなく、College Fundを使って行かせる気にはなれません。こどもはスポーツ系、担任の先生は几帳面な人なので、嫌われています。ADHDとかではないです。アドバイス、お願いします。

#23

ノエルさん、
ありがとうございます。
そういえば、そんな事を聞いた事があるような。。
ただ、大学には英語の文法もあんまりわかってないような人もいて、どうして小学校の宿題がそんなに難しいのか解せません。
量が多いのかな?

#22

#20さん
あなたの大学で取ったクラスのレベルが低いのです。
大学も教養必須を満たすための数学は大変やさしいですが、専門になると日本より上かもしれません。英語もおなじですし、他の科目も同じことがいえるとおもいます。
アメリカの小学校、中学、高校も授業を進める上でのカリキュラムが日本の学校のようにはっきりしてないのが現状でしょう。 ですから小学校の宿題で高校の程度のものが出されたりしているので子供も理解できないし、親も大変なおもいをします。 でもいいことは、それを通じて親子一緒に一つの課題を勉強できることだとおもいます。これは日本では味わえない点かもしれません。 親子ともども勉強すればいいんです。勉強が大変でなく楽しめるように親子でする。成績は自然と後からいいのがついてきますよ。

#24
  • ルーシールーシー
  • 2009/05/29 (Fri) 23:16
  • Report

宿題の量は、学校やクラスによってかなり違うと思いますが、うちの子供が言っていた小学校は中学校より宿題の量も多く、難しかったです。
中学校の宿題は、量も少ないし、レポートの内容も小学校でもう一通りこなしているので、かなり楽です。

ちなみに、5年生の時の宿題はと言うと、
毎週教科書10〜15ページほどのストーリを読んで毎週末にそのテストがあります。
普段の宿題は、そのテストの為の勉強で、毎週
1)教科書のストーリに出てくる大事な単語10個先生が選んで、その単語の意味・同意語・反対語・発音を調べて、その単語を使ったセンテンスを作り、イラストを書く。
2)他に20個単語(割と簡単な単語)のスペルと意味を覚え、その単語を使って短いストーリーを書く。
3)教科書のストーリの内容に関する質問6個の答えを書く。

あと、毎月(12月と6月は無い)ブックレポートがあり、毎月違ったカテゴリー本を一冊読んで、その内容について決められた形(インストラクション付き)でレポートを作っていく。
たとえば、ニュースレター、ブルーショアー、ディオラマ、絵本などで、その中に、本の要約とOpinionを必ず入れる。
このブックレポートが一番大変でした。

その他に、センエンスとソーシャルスタディーのプロジェクトが時々入ってきます。

算数の宿題もありますが、大抵学校のクラスの時間内に済ませてしまうか、持ってかえってきてもプリント1枚程度で、大した事はありません。

これ全部1人でこなせる小学5年生は、かなり優秀だと思います。

#25

ラッシーさん。
英語の文法に関してはアメリカでは力を入れてないと思われます。インド、英国では小学校の英文法にかなりの時間と力を入れています。これも一長一短なので悪いとは言い切れません。

#26

ルーシールーシーさん、
謎が解けました!ありがとうございます。
それだけ宿題があれば、大変なはずですねー。
こっちの小学生、ちょっと尊敬します。

Posting period for “ 子どもの宿題 ”  has been closed.
Please create new topic to continue the same topic.